江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

3個目のポーチと

2017年01月08日 | 工房

おはようございます

関東地方では年末年始にかけてずっと良いお天気が続いて

良かったですけど今日からは下り坂のようです

 

      

 

昨日は朝から公民館へ行って

1月から始まるいろんな講座の申し込み初日でした

 

「味噌づくり講座」は今年は

3名だけ定員に満たなかったので

希望者全員が参加できることになって よかった~~

 

荻島地区センターは職員さんたちが大切に育てているお花が

いつも途切れることなく咲いていて

 

お正月3が日が終わってから作った3つ目のポーチ

20㎝ファスナーを使って少し大きめです

 

 

 

今年に入って作った3個です

 

明日は今年初のピアノ教室があります

バイエルは暗譜する宿題があって

 

       

 

「黒い瞳」の曲はまったく練習していなくて

昨日午後から練習してみたけど

右手の和音がぜんぜん頭に入ってこなくって

おまけにこの曲はこのキーボードでは全く鍵盤が足りなくて

大きなキーボード?は置き場所がないし はてどうしたものか

 

二世帯住宅になって手狭になって 「さよなら」した私のピアノは

今頃 中国でどんな女の子?男の子?が

弾いてくれているのかな

ちょっと思い出しました