江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

「山歩会」の新年会へ

2017年01月24日 | 日々の栞

こんにちは 今日も関東地方は快晴ですごく寒いです

昨日からは山陰地方などでも

大変な大雪みたいでとても心配ですね~

 

      

 

昨日は私が山の会を退会して以来 初めて

大好きだった「山歩会」の新年会に

参加させていただきました

 

新年会参加の会員の方たち40数名の人達は

午後から3時間以上かけて赤坂や市ヶ谷とか?

都心の街をあちこちをウオーキングしてから

5時に会場のある千駄ヶ谷駅に集まってきました

 

私は坂の多い街を3時間以上も歩くのは無理

なので直接 集合場所の千駄ヶ谷駅に行って

懐かしい人達一人一人と言葉を交わして

 

3時間も楽しい新年会が続いて

 

2次会は飲む人達と分かれて

私達 飲まない人達はお隣の喫茶店に場所を移して

 

昨日は会員の中で最年長のMさんのお誕生日でした

創立半年目だった「山歩会」に入ってからずっと最年長だったせいで

すご~く若いうちから通称?愛称?「おじいちゃん」

会からも記念の品を送られて   

 

楽しい時間は瞬く間に過ぎて行って

9時にみんなで駅に向かい 帰宅の途につきました

 

千駄ヶ谷駅 目の前にある「高田屋」さん

珍しい?お蕎麦屋さんの居酒屋さん

 

上の写真は 「蕎麦のおさしみ」 

味は お蕎麦をわさび醤油で食べてる感じ って

そのまんまですけど…

 

他にも本物のおさしみ?に天ぷらに…

鍋は鴨肉で私はほとんど食べたことがなかった たぶん…

 

でもそんなに癖もなくて美味しく食べられました

 

          

 

退会してから早や7年近くになりますが

誰もがみんな 依然とまったく同じく接してくださって

ただただ懐かしくって嬉しくて楽しい時間が過ぎていきました