お稽古の先生の職業は看板屋さんです。
ありとあらゆる文字を書かれます。
そして又それに付随した絵も描かれます。
仕上げた看板を写真に残してありまして、私も結構街中で見かけておりました。
先生の書かれた文字には色気さえも伝わってきます。
一流の先生に出会えた事に非常に感謝しております。
私が特に感嘆している事の一つに、先生の職業観があります。
子供さんが3人居られて、皆職人さんになっております。
そのうち2人の方が後を継いで居られます。
今のご時勢ですから、子供さんが後を継ぐのにはそれなりの方向付けを
されて来たのだと思います。
「字を書くのには、先ず絵を習った方が良いんだよ。」と
言われて居りまして、絵を習わせたそうです。
昔から「門前の小僧、習わぬ経を読む。」
諺にあります通りに、職人さん又は商売人の家では
自然に日々何気なく仕事を覚えて行くという利点は有りますね。
子供さんの内の一人の方が最近下町に店を出されたそうです。
先生が「自分より上手い。」と太鼓判を押されていました。
親の役目として、子供の将来まで見据えて指導して行く事が
出来ると言う事はなかなか出来かねますねえ。
ありとあらゆる文字を書かれます。
そして又それに付随した絵も描かれます。
仕上げた看板を写真に残してありまして、私も結構街中で見かけておりました。
先生の書かれた文字には色気さえも伝わってきます。
一流の先生に出会えた事に非常に感謝しております。
私が特に感嘆している事の一つに、先生の職業観があります。
子供さんが3人居られて、皆職人さんになっております。
そのうち2人の方が後を継いで居られます。
今のご時勢ですから、子供さんが後を継ぐのにはそれなりの方向付けを
されて来たのだと思います。
「字を書くのには、先ず絵を習った方が良いんだよ。」と
言われて居りまして、絵を習わせたそうです。
昔から「門前の小僧、習わぬ経を読む。」
諺にあります通りに、職人さん又は商売人の家では
自然に日々何気なく仕事を覚えて行くという利点は有りますね。
子供さんの内の一人の方が最近下町に店を出されたそうです。
先生が「自分より上手い。」と太鼓判を押されていました。
親の役目として、子供の将来まで見据えて指導して行く事が
出来ると言う事はなかなか出来かねますねえ。