新説百物語巻之五 6、ふしぎの縁にて夫婦と成りし事
2023.8
河州に森という姓の人がいたが、こんな事を語った。その友に武田直次郎と言う者がいた。
二十歳(はたち)ばかりであったが、ぶらぶらとわづらい、養生をしたが、良くならなかった。
それで両親は、大いに嘆いて、ある年の春、両親がつきそって京へのぼり、部屋を借りて(借座敷に滞留し)養生をさせた。
治療の甲斐あって、次第に快気して、おおかた平生のようになった。
もう一月も滞留して、国もとへ帰ろうと思って、あなたこなたと物見遊山に出かけた。
三月の初めの頃の事であったが、直次郎も供の者を一人つれて、東山の花など見めぐりさまよいあるいた。
とある所に、これも借座敷と見えて庭先に一木の桜が咲いているのを、何心なく立ち止まってみていた。
すると、部屋の内より若い女が出てきて、
「ここはかし座敷でして、今日一日かりて、私の主人が花見をしております。遠慮するような所ではございませんので、お入いりになって、ゆっくりと花を御らんになって下さいませ。」と言った。
直次郎は、「ありがとうございます。」と庭に入って、縁側に腰を打ちかけ、花をながめていた。
そこに、奥より大変優雅で、たおやかな十六七の娘が出てきて、
「私は今日こちらへ花見に参った者ですが、母は用事があって、先に帰りました。私は日暮れてかえれば良いので、まづまずこちらへ、御あがりください。ゆっくりと花も御覧になってください。」と、菓子や酒などでもてなした。
直次郎も若い者であるので、とやかくとたわむれて思わぬ枕をかわした。
供の者に、「もう、夕ぐれになりましたよ。」とせかされて名残りが惜しかったが立ち帰った。
又逢う事のしるしとして、香箱にはまぐりの絵を描いたのを取り出して、二つに分けた。片方のふたの方だけを形見のしるしとして彼女に贈り、もう片方の身の方は、我がふところに入れた。
帰る間際に、このように詠んだ。
玉くしげ ふたみの浦に よる貝の
またこと方に 打ちやよすらん
このように詠むと、娘が返してきた。
玉くしげ ふたみの浦に よる貝の
ことかたならで あふよしもかな
と詠みあって、涙ながらに立ちわかれた。
そののち一両年も過ぎて、直次郎もいよいよ健康になって、江戸づとめをすることになった。
東へ赴き、宮仕えをした。
ある年の春になって、上野の花などを見めぐり、過ぎた日の事などを思い出して、ふと とある幕の内を見いった。
すると、何とやら見たことのある女がいて、その女も、向こうからつくづくながめていた。
思い出せば、以前に都で会った女であった。
とやかく、胸も高鳴って、かつ驚き、どうしようかと思っていると、娘もそれと幕の内より出てきた。
「そののち別れてより、さる御方に宮仕え致しました。ひと時も、あなた様を忘れる事はありませんでしたが、尋ねようもなくておりました。
こちらの姫君につきそって、去年の秋に、江戸に下ってまいりました。私を、忘れないでください。」
と、その場は別れた。
それから縁故を求めて、うまい具合に、主人より御いとまを給わった。
両親とも、息子たちの不思議な縁を喜んだ。
二人は、まことの夫婦となった、と森という人が語った。
2023.8
河州に森という姓の人がいたが、こんな事を語った。その友に武田直次郎と言う者がいた。
二十歳(はたち)ばかりであったが、ぶらぶらとわづらい、養生をしたが、良くならなかった。
それで両親は、大いに嘆いて、ある年の春、両親がつきそって京へのぼり、部屋を借りて(借座敷に滞留し)養生をさせた。
治療の甲斐あって、次第に快気して、おおかた平生のようになった。
もう一月も滞留して、国もとへ帰ろうと思って、あなたこなたと物見遊山に出かけた。
三月の初めの頃の事であったが、直次郎も供の者を一人つれて、東山の花など見めぐりさまよいあるいた。
とある所に、これも借座敷と見えて庭先に一木の桜が咲いているのを、何心なく立ち止まってみていた。
すると、部屋の内より若い女が出てきて、
「ここはかし座敷でして、今日一日かりて、私の主人が花見をしております。遠慮するような所ではございませんので、お入いりになって、ゆっくりと花を御らんになって下さいませ。」と言った。
直次郎は、「ありがとうございます。」と庭に入って、縁側に腰を打ちかけ、花をながめていた。
そこに、奥より大変優雅で、たおやかな十六七の娘が出てきて、
「私は今日こちらへ花見に参った者ですが、母は用事があって、先に帰りました。私は日暮れてかえれば良いので、まづまずこちらへ、御あがりください。ゆっくりと花も御覧になってください。」と、菓子や酒などでもてなした。
直次郎も若い者であるので、とやかくとたわむれて思わぬ枕をかわした。
供の者に、「もう、夕ぐれになりましたよ。」とせかされて名残りが惜しかったが立ち帰った。
又逢う事のしるしとして、香箱にはまぐりの絵を描いたのを取り出して、二つに分けた。片方のふたの方だけを形見のしるしとして彼女に贈り、もう片方の身の方は、我がふところに入れた。
帰る間際に、このように詠んだ。
玉くしげ ふたみの浦に よる貝の
またこと方に 打ちやよすらん
このように詠むと、娘が返してきた。
玉くしげ ふたみの浦に よる貝の
ことかたならで あふよしもかな
と詠みあって、涙ながらに立ちわかれた。
そののち一両年も過ぎて、直次郎もいよいよ健康になって、江戸づとめをすることになった。
東へ赴き、宮仕えをした。
ある年の春になって、上野の花などを見めぐり、過ぎた日の事などを思い出して、ふと とある幕の内を見いった。
すると、何とやら見たことのある女がいて、その女も、向こうからつくづくながめていた。
思い出せば、以前に都で会った女であった。
とやかく、胸も高鳴って、かつ驚き、どうしようかと思っていると、娘もそれと幕の内より出てきた。
「そののち別れてより、さる御方に宮仕え致しました。ひと時も、あなた様を忘れる事はありませんでしたが、尋ねようもなくておりました。
こちらの姫君につきそって、去年の秋に、江戸に下ってまいりました。私を、忘れないでください。」
と、その場は別れた。
それから縁故を求めて、うまい具合に、主人より御いとまを給わった。
両親とも、息子たちの不思議な縁を喜んだ。
二人は、まことの夫婦となった、と森という人が語った。