江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

「和漢三才図会」でのカッパ、カワタロウの記述  

2024-10-03 19:52:25 | カッパ

「和漢三才図会」でのカッパ、カワタロウの記述  

                                         2024.10

「水虎奇譚」でのカッパ、カワタロウの記述  


豊前の國に、幅が五六十間(けん)であるが、浅いので、歩いて渉(わた)ることのできる河があった。
夜に河を渉(わた)ろうとすると、必ずカッパが出てきて、「相撲をしようよ」、と引き留める。
カッパを子供だと思って、相撲をとると、最後には、河に引きいれられて、食われてしまう、と云う。

小笠原信濃守の家の家臣に、大家庄右街門という人が有った。いとこである瀬川藤介を伴って河を渉(わた)った。その時、藤介の袖を引きとどめて、「相撲をとろうよ」、とカッパが言った。
大家庄右街門は、返事もしないで、抜き打ちにした。
手ごたえがしたが、水の中へサッと入っていった。
次の朝早くに河に行って見ると、三町ばかり下流の柳の根にひっかかっていた。十歳以下の子供のようで、髪は四、五寸ばかりあり、顔は猿のようで、白く、爪は猫のようであった、とのことである。

以上
「水虎奇譚」 広文庫 より


本草記聞でのカッパの記述

2024-10-03 19:50:48 | カッパ

本草記聞でのカッパの記述

                    20024.10

姿形は猿のようであり、眼は丸く、鼻は長く出ている。頭の毛が赤いのもある。頭頂に、蛤(はまぐり)のカラのような皿がある。これに水をたたえれば、力を増すとの俗説がある。全身の色は淡黒く、少し青黄を帯びている。腹腹及び背には、甲羅がある。手足を縮めて甲羅のなかに隠す事が出来るが、亀の様である。手足を伸ばせば人の形の様である。手足のすべてにに五本の指がある。また、水かきもある。全身に、はなはだ生臭い臭いがある。

以上
「本草記聞」広文庫 より