港区を走るコミュニティバスです。
ローカルな話題ですが、港区には都バス・東急バスの他に
地域密着のミニバスが走っています。
バスのデザインは地域の学校から選ばれたものです。
母校の赤羽小学校のデザインもあります。
小さくて地域の方々に愛され親しまれるよう『ちぃばす』となりました。
フジエクスプレスが運行しており、
1ルート小学生以上一律100円で乗車できます。
パスモ・スイカも利用可能。

芝浦小学校デザイン

赤羽小学校・東洋英和女学院中学部デザイン
ルートは現在の2つに加え5ルートが増えます。
田町ルート
・田町駅東口→浅草線三田駅前→赤羽橋駅前→麻布十番駅前→六本木ヒルズ
・六本木ヒルズ→東洋英和女学院前→法務局入口→赤羽橋駅前→
三田線三田駅前 →田町駅東口
赤坂ルート
・六本木ヒルズ→六本木駅前→心臓血管研究所前→赤坂小前→赤坂駅前→
赤坂見附駅→青山一丁目駅前→乃木公園→赤坂小前→檜町公園→
六本木駅前→六本木ヒルズ
3月24日からの新規5ルート
芝ルート
・新橋駅→慈恵医大病院入口→御成門駅→港区役所→芝公園駅→
三田線三田駅前→田町駅東口
麻布ルート
・港区役所→法務局前→麻布地区総合支所前→六本木けやき坂→
麻布十番駅前→仙台坂上→愛育病院→広尾駅
青山ルート
・六本木ヒルズ→西麻布→表参道駅→外苑前駅→赤坂地区総合支所→
赤坂見附駅
高輪ルート
・品川駅東口→港南二丁目→品川駅西口→高輪警察署前→高輪地区総合支所前
→三田四丁目→浅草線三田駅前
芝浦港南ルート
・田町駅東口→芝浦アイランド→芝浦ふ頭駅→埠頭公園入口→芝浦アイランド
→高浜橋→港南三丁目→港南健康福祉館→港南一丁目→品川駅東口
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
にほんブログ村
ローカルな話題ですが、港区には都バス・東急バスの他に
地域密着のミニバスが走っています。
バスのデザインは地域の学校から選ばれたものです。
母校の赤羽小学校のデザインもあります。
小さくて地域の方々に愛され親しまれるよう『ちぃばす』となりました。

フジエクスプレスが運行しており、
1ルート小学生以上一律100円で乗車できます。
パスモ・スイカも利用可能。

芝浦小学校デザイン

赤羽小学校・東洋英和女学院中学部デザイン
ルートは現在の2つに加え5ルートが増えます。
田町ルート
・田町駅東口→浅草線三田駅前→赤羽橋駅前→麻布十番駅前→六本木ヒルズ
・六本木ヒルズ→東洋英和女学院前→法務局入口→赤羽橋駅前→
三田線三田駅前 →田町駅東口
赤坂ルート
・六本木ヒルズ→六本木駅前→心臓血管研究所前→赤坂小前→赤坂駅前→
赤坂見附駅→青山一丁目駅前→乃木公園→赤坂小前→檜町公園→
六本木駅前→六本木ヒルズ
3月24日からの新規5ルート
芝ルート
・新橋駅→慈恵医大病院入口→御成門駅→港区役所→芝公園駅→
三田線三田駅前→田町駅東口
麻布ルート
・港区役所→法務局前→麻布地区総合支所前→六本木けやき坂→
麻布十番駅前→仙台坂上→愛育病院→広尾駅
青山ルート
・六本木ヒルズ→西麻布→表参道駅→外苑前駅→赤坂地区総合支所→
赤坂見附駅
高輪ルート
・品川駅東口→港南二丁目→品川駅西口→高輪警察署前→高輪地区総合支所前
→三田四丁目→浅草線三田駅前
芝浦港南ルート
・田町駅東口→芝浦アイランド→芝浦ふ頭駅→埠頭公園入口→芝浦アイランド
→高浜橋→港南三丁目→港南健康福祉館→港南一丁目→品川駅東口




『ポチッとお願いします』


乗ったことはないですが聞いたことがあります。
新橋から渋谷に行くバスが最初でしたっけ?
これに乗って散歩すれば「ちい散歩」ですね。^±^←おやじだなあ
こちらにもシーバスってのが走ってます
同じぐらいのサイズのバスですねぇ
可愛らしいデザイン
いいですね~。ここは阪急バスのみです^^;;
(市の福祉バスはありますが・・。)
可愛いバスですね
赤羽小学校って、北区ですね。
上総介さんは、小学校の頃は北区だったのですね。
「ちい散歩」うまいです
そうですね
本家のちいさんもこのあたりに
来ました。
各地でコミュニティバスが多く走って
いますね。地域密着で安価だし
足には丁度良いです。
東京タワーやレインボーブリッジの
デザインもあります。
100円あれば、どなたでも乗車する事が
できます。朝は会社員の姿が多いです。
また特定の区民(妊婦や東京都シルバーパス所持者等)の方は無料です。
小さいバスです。たまに大型のも
走っています。
北区にも赤羽小学校ありますね。
実は私は港区の赤羽小学校です。
小学1年の時は何故赤羽なのか分りませんでした。
現に鉄道が好きだった私も京浜東北線「赤羽」駅の方が有名でしたから。
近くに「赤羽橋」(今では都営大江戸線の駅)があることからついた
学校です。
隣には都立三田高校があります。
「赤羽」土器を作る家が多く、土が赤かったことから赤埴と呼ばれていたが
由来だそうです。
聞いたことあります!
これって、小さいからこの名称なんですかね〜
そのまんまやん…(汗)って感じですね〜(笑)
福岡には100円バスというものがあったり、私の住んでいる東京稲城市にはiバスという小さなバスがぐるぐる巡回しています。
その利用者が、お年寄りなんですよね〜(無料パスで乗っている方が多いです)
なので、住民からは頼りにされているかもしれませんね〜
絵はもちろん
形も ちょっと 丸っこくて
何だか 絵本から 抜け出してきたみたい・・・