赤福本店(三重県伊勢市宇治中之切町)
おはらい町の散策
最後はここのお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/121bec6345019ad65303900dae2f0f8e.jpg)
創業、宝永4年 1707年の老舗 2007年には創業300周年を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/6123324b92057ab5ce1ff7a1e4ae8562.jpg)
涼しげな水ようかん
他にも赤福氷(抹茶蜜のかかったかき氷)もありましたが、やはり定番の赤福を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/bffdec891412f0be25963d6fdace66e2.jpg)
大きな赤い茶釜でお湯を沸かしています。薪で沸かしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/96d777f1eb1354d02c47a6f7b771c388.jpg)
ここで赤福が作られています。 言わば心臓部?。ここではお店で食べる分
「折箱」とかは工場で作っているのでしょう。
土産「折箱」の赤福は変な話、東京でも買う事ができますが、
この作り立てを食べられるのはここだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a7/32865dfbf8f7997a0098e266afaa33b2.jpg)
奥のお座敷で頂く事にします。 旅の疲れを癒すにはもってこいの場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/2c463818b595437d53fc34db860151ea.jpg)
「盆」
赤福3個と番茶 280円
赤福あう様に特別にブレンドした
三重県度会(わたらい)産の「度会茶」だそうです。
五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡につけた三筋の形は清流を、
白いお餅は川底の小石を表しているそうです。 へ~。
折箱の赤福とは違い、餡のまろやかさ、
餅の食感が違う様な気がします。
やっぱり作り立てが一番ですね。
この「盆」は伊勢、鳥羽、二見の各直営店と
名古屋の百貨店(松坂屋名古屋店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店)、
大阪の百貨店(JR大阪三越伊勢丹店)で頂く事ができます。(赤福HPより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/54c55a1e3b48d8da03b89221eeb1ab6c.jpg)
風情が、雑踏の中の生活を忘れさせてくれます。
暫し 暑さを忘れ、お座敷で小休止。
私にとっては贅沢な時間
ここでは時間がゆっくり流れていきます。
ちょっと調べてみました
菓子製造業禁止処分がありましたが、7S活動を行い、安全への取り組みを行っています。
「食品衛生7S」とは、整理、整頓、清掃、洗浄、殺菌、しつけ、清潔の「S」
老舗を守る事は大変な事だと思います。
これからも美味しい味を守り続けて欲しいと思います。
2011.08.12撮影 EOS7D+18~55mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
本日もご覧頂きありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
☆ランキングに参加しています☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村