1月30日は月が最も大きい大きさだそうです。
1月は2回目の満月になるのでブルームーンと呼ばれ
パワーも最高。

満月がとてもキレイです。
A640 t15 f6.7 ISO80 露出補正-1

もっとズーム デジタルズーム使用
満月も大きく感じ、神秘的です。
あなたの願い事を叶えてくれる魔法の時間です
実物を見れなかった方も
お口を開いて月のパワーを吸い込んで下さい。
A640 t15 f6.7 ISO80 露出補正-2
2010.01.30撮影 東京都港区三田
にほんブログ村

1月は2回目の満月になるのでブルームーンと呼ばれ
パワーも最高。


満月がとてもキレイです。
A640 t15 f6.7 ISO80 露出補正-1

もっとズーム デジタルズーム使用
満月も大きく感じ、神秘的です。

あなたの願い事を叶えてくれる魔法の時間です

実物を見れなかった方も

お口を開いて月のパワーを吸い込んで下さい。

A640 t15 f6.7 ISO80 露出補正-2
2010.01.30撮影 東京都港区三田

春の声
2010-01-28 | お花
西新井大師の寒桜(東京都足立区西新井)
まだポツポツですが花を咲かせ、
あと1~2週間ぐらいで満開になるでしょうか?。

G11 t640 f4.5 露出補正-2/3
半逆光で撮影してみました
これが自然 短い期間ですが、次の命のため一生懸命力を尽くす。
人も見習わなければならないと感じます。

G11 t640 f4.5 露出補正なし
これからこの芽から綺麗な花が咲き乱れる事でしょう。
そして人々の目を楽しませてくれる事でしょう。

G11 t640 f4.5 露出補正-2/3
これこそ私の青空★彡
空は どんな人の上でも青いわ (norinorimiffy)さんのブログの中のステキな言葉です。
平和に感謝
2010.01.24撮影
☆私のブログの順位がわかります 「ポチッとな」 ☆
にほんブログ村
まだポツポツですが花を咲かせ、
あと1~2週間ぐらいで満開になるでしょうか?。

G11 t640 f4.5 露出補正-2/3
半逆光で撮影してみました
これが自然 短い期間ですが、次の命のため一生懸命力を尽くす。
人も見習わなければならないと感じます。

G11 t640 f4.5 露出補正なし
これからこの芽から綺麗な花が咲き乱れる事でしょう。

そして人々の目を楽しませてくれる事でしょう。


G11 t640 f4.5 露出補正-2/3
これこそ私の青空★彡
空は どんな人の上でも青いわ (norinorimiffy)さんのブログの中のステキな言葉です。
平和に感謝

2010.01.24撮影



本日1月27日は中村敦子(三田寛子)さんの誕生日です。
おめでとうございます。
花の82年組と呼ばれる82年に歌手デビューをしました

ファーストアルバム「16カラットの瞳」です。
1982年にCBSソニーより発売されました

購入時の握手会での直筆サインとブロマイド。
明るくきゃぴきゃぴしていました

シングルレコード 他にも7枚あり
まさか梨園の妻になられるとは思いませんでした。
テレビにはあまり出ず、橋之助さんをしっかりとサポートしている姿は
ステキです(相当の覚悟ないと務まらないし、長続きしない)

三田寛子さん主演映画「Let’s 豪徳寺!」
このブロマイドは映画館等に展示される未使用品で8枚あります。
綱町三井倶楽部で撮影された作品です
当時のファンはどこへ行ってしまったのでしょうか?
末永くお幸せに。
また主婦の友の編集長であった祖父母の17回忌でもありました。
祖母は明治 生まれの土佐出身主婦の友社の編集長までなった人で
当時、男尊女卑の風潮が強い中、女性の社会進出は今とは違い並ならぬ努力があった思います。
同時に○十回目の結婚記念日だったりする
☆私のブログの順位がわかります 「ポチッとな」 ☆
にほんブログ村
おめでとうございます。
花の82年組と呼ばれる82年に歌手デビューをしました

ファーストアルバム「16カラットの瞳」です。
1982年にCBSソニーより発売されました

購入時の握手会での直筆サインとブロマイド。
明るくきゃぴきゃぴしていました

シングルレコード 他にも7枚あり
まさか梨園の妻になられるとは思いませんでした。
テレビにはあまり出ず、橋之助さんをしっかりとサポートしている姿は
ステキです(相当の覚悟ないと務まらないし、長続きしない)

三田寛子さん主演映画「Let’s 豪徳寺!」
このブロマイドは映画館等に展示される未使用品で8枚あります。
綱町三井倶楽部で撮影された作品です
当時のファンはどこへ行ってしまったのでしょうか?
末永くお幸せに。

また主婦の友の編集長であった祖父母の17回忌でもありました。
祖母は明治 生まれの土佐出身主婦の友社の編集長までなった人で
当時、男尊女卑の風潮が強い中、女性の社会進出は今とは違い並ならぬ努力があった思います。
同時に○十回目の結婚記念日だったりする



成田山新勝寺(千葉県成田市)
真言宗智山派の寺院で本尊は不動明王です。
成田山新勝寺は平安時代、朱雀天皇が平将門の乱平定のため、939年に寛朝大僧正を東国へ遣わしたことに起源だそうです。

表参道 成田駅前から成田山に至る商店街が続く参道です。
左右には羊羹、漬物、佃煮、地酒、うなぎ屋さんが連れています。
それにしても人・人 うなぎ屋さんも満員状態。
途中から急な坂道になっており、手焼きせんべいを食べながら下りました。

開基1070年記念事業として2006年に竣工した総門。

亀岩に乗った亀さんが甲羅干し
池の中にある亀岩にお金投げて落ちずに甲羅に乗ったら
縁起が良いとのことなので 一投 見事乗りました。
これで運を使い果たしたかもしれません。

国の重要文化財 1830年の建立の仁王門
左右に仁王像が安置されています。
荘厳な作りで、中央には大きな提灯があります。

大本堂 成田駅からここまで人の数が半端ではありませんでした。
外国人の方々も多数見られました。

指定重要文化財 1712年建立の三重塔国
周囲の十六羅漢や雲水紋の彫刻が見事で、朱や青の色が鮮やかです。

大僧正?の御出ましです。衣装の色も色鮮やかです。
毎年「特別追儺豆まき式」には大相撲力士やNHK大河ドラマ出演者の方々が参加しています。
街の風景は別の機会にご紹介致します。
2010.01.10撮影 G11
☆私のブログの順位がわかります 「ポチッとな」 ☆
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
真言宗智山派の寺院で本尊は不動明王です。
成田山新勝寺は平安時代、朱雀天皇が平将門の乱平定のため、939年に寛朝大僧正を東国へ遣わしたことに起源だそうです。

表参道 成田駅前から成田山に至る商店街が続く参道です。
左右には羊羹、漬物、佃煮、地酒、うなぎ屋さんが連れています。
それにしても人・人 うなぎ屋さんも満員状態。
途中から急な坂道になっており、手焼きせんべいを食べながら下りました。

開基1070年記念事業として2006年に竣工した総門。

亀岩に乗った亀さんが甲羅干し
池の中にある亀岩にお金投げて落ちずに甲羅に乗ったら
縁起が良いとのことなので 一投 見事乗りました。
これで運を使い果たしたかもしれません。

国の重要文化財 1830年の建立の仁王門
左右に仁王像が安置されています。
荘厳な作りで、中央には大きな提灯があります。

大本堂 成田駅からここまで人の数が半端ではありませんでした。
外国人の方々も多数見られました。

指定重要文化財 1712年建立の三重塔国
周囲の十六羅漢や雲水紋の彫刻が見事で、朱や青の色が鮮やかです。

大僧正?の御出ましです。衣装の色も色鮮やかです。
毎年「特別追儺豆まき式」には大相撲力士やNHK大河ドラマ出演者の方々が参加しています。
街の風景は別の機会にご紹介致します。
2010.01.10撮影 G11





ありがとう京浜東北・根岸線209系
先週に引き続き、京浜東北線用209系を撮影してきました。

田町駅入線
最後まで残った もう一編成
こちらにはマークはついていません
盟友の山手線ともお別れ
田端~品川間の並走区間でのデットヒートも見れません。
EOS20D 28-105mm t640 f4.5

神田駅入線
ヘッドマークも誇らしげにラストスパート
A640 t640 f5.0 ASO200 補正無し

蕨駅 入線
19A運用 朝から夜まで5往復します。
EOS20D 70-200mm f2.8 t640 f7.1 補正-1

見守る駅員さん この風景も、もうおしまい。
EOS20D 70-200mm f2.8 t640 f5.6

品川駅入線 最後はやっぱり港区で。
EOS20D 70-200mm f2.8 t640 f5.6

田町駅でのさよならマーク
A640
以上 2010.01.23撮影

G11 t640 f4.5
日暮里 21A運用 最終日の快速
2010.01.24撮影
不祥事が発生しない限り、京浜東北線での
営業運転は1/24日が最後となります。
17年間ありがとう209系 そして新天地でまた合いましょう。
☆私のブログの順位がわかります 「ポチッとな」 ☆
にほんブログ村
先週に引き続き、京浜東北線用209系を撮影してきました。

田町駅入線
最後まで残った もう一編成
こちらにはマークはついていません
盟友の山手線ともお別れ
田端~品川間の並走区間でのデットヒートも見れません。
EOS20D 28-105mm t640 f4.5

神田駅入線
ヘッドマークも誇らしげにラストスパート
A640 t640 f5.0 ASO200 補正無し

蕨駅 入線
19A運用 朝から夜まで5往復します。
EOS20D 70-200mm f2.8 t640 f7.1 補正-1

見守る駅員さん この風景も、もうおしまい。
EOS20D 70-200mm f2.8 t640 f5.6

品川駅入線 最後はやっぱり港区で。
EOS20D 70-200mm f2.8 t640 f5.6

田町駅でのさよならマーク
A640
以上 2010.01.23撮影

G11 t640 f4.5
日暮里 21A運用 最終日の快速
2010.01.24撮影
不祥事が発生しない限り、京浜東北線での
営業運転は1/24日が最後となります。
17年間ありがとう209系 そして新天地でまた合いましょう。


