私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







主要5教科でいっぱいいっぱいなのに、さらにこの副教科を
受験休み(自宅学習期間)中にやる・やれなんて、
気が狂っていると思われることでしょう。


しかしこれは、二学期までに追い込まれた方に提案するのではなく、
この三学期に、さらに『成績』を取りにいく方の向けて書かせて頂きます。


三学期が始まった時にも書きましたが、この三学期は、学校生活にも慣れ、
クラスメートにも慣れ、『緩み』が出始める、いえ、もう出し切っていると
表現するのが正しいことでしょう。


主要5教科の授業すら、授業にならない(学級崩壊している)ことを考えれば、
副教科科目なんて、もうお遊び・休憩・お休み時間と考えている方は、
少なくないはずです。


『そう』は思ってないかもしれませんが、その言動・態度・姿勢が、
『そう』見られている可能性が高いです。


『誰に』かはおわかりだと思いますが、『先生に』です。


この時期は、塾でも慣れてくる方が増えてきて、講義にならないことがあります。


部活で疲れて、お休みモード、こっくりこっくりしていたかと思えば、
友達が一緒だと、元気になって騒ぎ出す。


当然ですが、毎年学校の先生は『ソレ』を見ています。


科目・先生によっては『毎日毎回』かもしれません。


しかし、今は個別の注意勧告も、パワハラ扱いともなると、もう『何も言わない』でしょう。


昔は副教科科目で言えば、体育教師の方、主要科目で言えば、数学や英語の先生などが、
『口うるさい』イメージでしたが、今は全くもって『何も言わない』ことなのでしょう。


その代わり、『結果』に対しては、1点2点どころか、0.1点での単位で
シビアに見て、そこのに『温情点』など存在しなくなってきていると思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 受験休み中の勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







国語編でも書きましたが、この受験休み(自宅学習期間)に関わらず、
長期休みでも宿題があまり出ない理科・社会科目において、
あえて勉強する方は、その科目が、その分野が好きな方や、
受験生ぐらいでしょう。


専門性の高い理科・社会は、その科目・分野によって、また各学期によって、
全く異なることをやっている、やることが多いです。


小学校時代から、それは感じ取っていることだと思いますが、
中学生になってからはあることに気付いたと思います。


少しずつ、詳細になって、(覚える)量が増えてきていると。


高校生ともなると、もう頭を痛ませているかもしれませんが、
その専門性と(覚える)量が、各学期の各定期テストで問題になってきます。


しかし中学時代までは、二学期までで点数・成績を落としてきている方でも、
挽回が可能な希望があります。


何よりも今迄の定期テストの見直しや確認が少ないので、
テスト範囲となっている箇所を『覚えさえすれば』という気持ちが
強く出てくることでしょう。


そのためか、後回し・先延ばしにされる方が多いですが。


この受験休み中は、国語編同様ではありますが、事前に『作業』を終わらせて
おくことが、理科・社会科目の最大の勉強と言えるでしょう。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 受験休み中の勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






いよいよ1月も今日・明日で終わります。


いかがだったでしょうか、この1ヶ月間。


何回か、うるさく書いてきておりますが、
今年の目標はまだ“覚えて”いますか。


これが嫌味のように聞こえるのであれば、
後ろめたい気持ちがあるのではないですか。


毎年書いてきていることではありますが、
大人でもこの1月末ぐらいまでは、「今年の目標」を
“覚えて”はいます。


ですが、その目標に向かって努力し続けたかと言われると、
少し考えさせられると思います。


大人の場合、少なくとも達成のための準備や用意はして、
さらにはもう少し現実的に、物理的に可能な計画予定に
修正・変更し、来月に向けて、また頑張るという風にはなると思います。


しかしながら、やることが多く、またやりたいことも多い若い皆さんは、
覚えているどころか、すっきりすっかり忘れて、今年の目標ではなく、
今日の目的に摩り替えて、充実した一日を送れれば、
それで良しとされていませんでしょうか。


その生き方を否定するつもりはありませんが、
もし、将来・未来に、大きな夢や目標を思い描いているのであれば、
その生き方・やり方では、到底達成できないことを、
『経験者』として語らせて頂きます。


学校の勉強“ごとき”のことでもそうですが、物事のほとんどは、
小さな目標を一つ一つ達成して、積み重ねていって、
初めて大願成就することになります。


部活動をしている方なら、そのことを体験、いえ、体現してしまっていませんか。


バットをまともに振ることのできない方が、来年には甲子園に出て活躍している。
ボールを蹴ることすらままならない方が、来年には国立に出て活躍している。
ラケットを振ったことのない素人同然の方が、一年で全国大会に入賞する。


なんてことが、まるで漫画のようのにとんとん拍子で話が進むと思いますか。


失礼ながら、それは、数年、十数年と本気でそれを目指してやってきている方に、
失礼だと思います。


もちろん健全なスポーツ精神においては、どんな人でも平等に機会があり、
いつから始めようが『実力』さえ示せば、『結果』を出せれば、
賞賛されるものではありますが。


本当に『実力』と『結果』を示せているでしょうか。


そういったことを部活動や趣味を通して学べるのであれば、
それは、学校の勉強を差し置いて、ないがしろにしてでも、
やるべきことなのかもしれません。


しかし、多くの方が、『そこまでは』学べず、また学んだとしても、
それを、他のことに“活かせず”、ただただ、運動好きな人で、
終わっているように思えますが、いかがでしょう。


情報化が進んだ今は、部活動や趣味といった分野においても、
『科学』が組み込まれ、才能や根性、努力に加え、『勉強』も
必要になってきていると思いますがいかがでしょうか。


結局、こういった分野でも、『勉強』が必要になってくると、
その『勉強』はやらないで、従来の才能・根性・努力型で、
なんとかしようとしていませんか。


各方面の分野で細かくは知りませんが、今第一線で活躍されているのは、
ほぼほぼこういったスポーツ学にのっとった練習を、数年・十数年と
積み重ねてきた方が才能を伸ばし、さらにはより高度な環境を手に入れて、
活躍されてきていると思いますがいかがでしょうか。


そうなると、失礼ながら、部活動・趣味に毛が生えた程度の練習、
勉強では、太刀打ちできていないのではないかと思います。


こういったところでも、また『格差』が生じてしまっているように思えますが、
どうでしょうか。


話がうるさい説教になってしまいましたが、
『今年』“も”1月が過ぎ去ろうとしています。


毎年、思い描いた目標を、すっきりすっかり忘れかけてしまう頃だと思いますが、
もう一度、その夢を、その目標を、思い出し、見直し、そして、それに向かって、
修正・変更できる点、反省する点、より発展させる点を見出して、
来月を迎えられるようにしてみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧