私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






人の記憶のメカニズムを具体的な数値として表すことはできません。


中には、特殊な方で、完全記憶能力を持っていて、
一度記憶した・覚えた・見たことを忘れないという方もいますが、
多くの方はそういった能力を持っていません。


何が言いたいかというと、数字で表すことができない以上、
●●ページまでを何日で~や、一日●個を覚えて何日で●個覚えて~など、
自分が完全記憶能力を持っていることを前提にした計画を立てないようにしましょう。


人は基本的に、“忘れる”動物だと思ってください、
そして“思い出すこともできる”動物だと思ってください。


つまり、自分は何個の内、何個は忘れてしまうと、意識していれば、
当然そのパーセンテージを少なくする努力がテストで求められることとなります。


冒頭に、記憶のメカニズムを具体的な数値として表すことはできないと書きましたが、
以下に挙げるのはあくまでイメージとして考えて下さい


何か、100個のことを記憶しなければならない状況で、
10日かけて1日10個づつ覚えていくとします。
しかし1日10個の内、2個忘れるとした場合、10日に覚えてられるのは80個となってしまいます。


次に、これを初日100個覚えようとして、実際にやってみて、翌日20個のことを忘れていたとします。
つまり、最初からこの20個がなかなか覚えられない、記憶しづらいものだとします。


じゃあ、残り9日かけて、その20個を覚えるようにしていったらどうでしょうか?


もしかしたら、2日目にはその20個の内、4個だけが覚えられないという状況になっているかもしれません。
3日目には残り4個を覚えれば~となるかもしれません。


この数字や数値はでたらめです。冒頭に書いたように、人の脳の、記憶のメカニズムは
そんな数値にできるものではないと思います。


ですが、覚えられる・覚える量を、自分で勝手に1日●個として、●個忘れていくということを
するよりは、とりあえず全部一気に覚えてみて、“覚えられないもの”を次の時、次の日に覚えていくという
方法も、記憶法としてはあると思います。


テスト前で時間がない時はこれが有効だと思います。


一気に覚えてみる、そして覚えられない・忘れてしまったものを重点的に、
覚える・忘れないようにしてみる。


塾でも、自分は一日●個覚えられる・記憶できるから、
暗記科目は一日●個づつやって、●日には、全部“覚えられる”と
打算される方がおりますが、本当にそうなりましたか? そうなりますか?


自分の覚えられる●個以上を詰め込んでみて、
溢れてしまった・覚えられなかった・忘れてしまった、
そういったものを、次は重点的にという方法もあると思います。


頑なまでに、一日●個を実施される方は、一度一気に覚える、覚えようとする、
このやり方を試してみて下さい。


これがうまくいけば、暗記科目はかなりの時間短縮を図れると思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






テスト前となってくると、クラス内もにわかに活気づき、
テストモードと言いますか、ある種の勘違いに陥ることがあります。


特に、暗記系の科目、社会・理科などは、まぁまぁ、
ノート作りやプリントまとめ、友達との問題の出し合いなどで、
そこそこの自信を持ってくると思います。


逆に困るのが、英語、数学、国語だと思います。


この3教科に関しては、どんな問題が、どれだけ出されるのか、
どのくらいの難しさで出されるのかが、全く予想がつかないと思います。


これは、これら教科の先生の多くが、心の奥底、または深層意識の中で、
「基本を理解していれば、応用できる」と思っているところにあると思います。


ですから、平気で授業で教えていない、やっていない問題を出してきたりします。


テストですので、そういった基本を応用する能力、考え方を問うのは、
良いことだと思います。
ただ、これだけだと、“点数”がとれない方が出てくるのも当然です。


そこで、先生は苦渋の思いで、いわゆる点取り問題を、うまく配点してきます。


英語、数学、国語の3教科に関しては、まずこの点取り問題で
点数を取ることを目指したほうが、効果的・効率的な勉強法だと
私は思います。


断っておきますが、あくまでも“定期テスト”においてはです。


入試・受験問題では、テストを“こなす”だけでなく、問題を、基本を理解した上で、
“応用”でき、かつ、それを“テスト時間内”で解くことが求められますので、
それには、それの勉強法があります。


話をもとに戻し、定期テストである二学期中間テストにおいてですが、
英語、数学、国語の3教科に関しては、まずはこの点取り問題を
確実に取る、取れるようにする強化勉強をしましょう。


どんなに単純な問題でも、いかに早く正確に解けるか、
そして、それの問題文の言葉・数字が変わった程度の問題でも、
すぐに対応できる、もしくはテンプレート・マニュアル通りの解き方で、
解く訓練をして下さい。


英語、数学、国語の3教科に関しては、学校の先生の教え方・考え方なのか、
生徒の中でも、その「基本を理解していれば、応用できる」という考え“のみ”を
強調して、この“点取り問題”をおろそかにしがちです。


たかだか数点だろう、間違えたとしても、所詮「ケアレスミス」の範囲で、
そんなの、多くの問題を解く上で、何%か出てくる誤差のようなものだ、
で、済ませないで下さい。


その数点、その誤差で、テストの点数が決定されて、成績が決定されるのです。


たかだか~、単純なケアレスミスだし~、を直さない、直そうとしないのは、
結果として、どんどんテストの点数を落としていくことになります。


英語、数学、国語で「基本は覚えたから大丈夫」と思っている方も、
この「どんなに単純な問題でも、いかに早く正確に解けるか」という訓練を、
強化勉強をして下さい。


テスト前だからこそ、やってみて下さい。


英語、数学、国語に自信がない、何を勉強したらいいのか、わからないという方も、
まずは、教科書の簡単な例題、そして問題集の単純な問題を、
いかに早く正確に解けるかということから始めてみて下さい。


問題が解ける、それも短い時間で多くの問題数を解けるというのであれば
自信にもつながります。


ぜひやってみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






これも、いつも、何度も、口を酸っぱく言ってきて、
もう耳にタコかもしれませんが、言わさせて頂きます。


テスト前にも関わらず、先生が嫌がらせのように
宿題を大量に出すことがあります。


当然ですが、その宿題はしなくてはならない絶対条件となります。
やれればいいや程度の必要条件ではありません。


優先順位を間違えないで下さい。


中高一貫校生は、宿題や提出物が、テスト勉強よりも大事になってきます。


テストで“100点”を取る「テスト勉強」をされている方なら、
宿題・提出物を少し軽んじても構いませんが、、、
(しかし、そういう方ほどやってくるのが皮肉なことですが)
ほとんどの方が、「まずは赤点回避」「できれば70~80点」、
「あわよくば90点取れれば」と、“そうなればいいな~”程度の考えで、
テスト勉強をされていると思います。


いやいやいや、自分は常に100点を取るつもりで勉強しています、
あなたの言っていることは間違っていますという方は、
今までで、中学校に入学以降で、実際にテストで100点を取った回数を数えて下さい。


“つもり”での勉強では、100点は取れません。


多くの生徒を見てきましたが、100点を取る方の多くが、
取るべきして100点を取ったという方です。


勉強量・才能、普段の努力、テスト前の集中力、そういったことが、
“あきらかに”他の方とは異なります。


少し話が脱線してきましたが、要するに
「テストで100点を取るくらいのテスト勉強」をしたくはない・できないが、
「成績は下げたくない」「保険はかけておきたい」という方は、
必ず宿題・提出物を提出して下さいということです。


宿題・提出物は、学校・先生、そして親御さん、極論で言えば社会が、
“誰でも”できる、“当たり前”のこととして、思っています。


その“当たり前”のことをやっておき、
気持ちよく、追い込まれた状況ではなく、
テストを受けれるようにして下さい。


部活・委員会・友達付き合いに忙しい中の、大量の宿題などは
できなくても同情できる部分は少しはありますが、ですが・・・、
というのが、私ではなく、学校・先生の考えです。


つらい、面倒、嫌だ、などマイナスな思いが出てくるとは思いますが、
そこを踏ん張ってみて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






テスト前ですから、こんな嫌味など言われなくとも、
二学期中間テストが近づいてきている実感はある、
危機感は持っていると言われてしまうかもしれませんが、
タイトルに書いた、二学期中間テストの実感は、少し違う意味を持ちます。


テスト前だから、目の前のことだから、確かに実感はあると思います。


しかし、それは、年何回のテストの何回目のテストなのかまでは、
意識していないと思います。


学期だけで考えると、仮に中間テストを落としても、
期末頑張ればいいや、二学期の成績が悪くとも、
三学期で挽回すればいいやと思いがちですが、
少しよく考えて下さい。


今の学年になって、この学年で、あなたは、成績に関わる“定期テスト・実力テスト”を、
“何回”受けるか、つまり、成績を左右するテストを何回受けるチャンスがあるのか、
そして、今月受ける二学期中間テストは“何回目”のテストなのか。


多くの学校が、5回ないしは6回のテストで、
その学年の最終的な成績を、進学・進級を判断します。


さて、今度のテストは何回目のテストとなるでしょうか?


おそらく、“3回目”または“4回目”のテストとなるはずです。


「5~6回」あるテストの“3回目”“4回目”のテストです、
わかると思いますが、全体で見れば、折り返し後半戦が始まっています。


前半の貯金を切り崩す余裕がありますか?
前半のツケを無視して、今回もツケを残して、
残り“2回”のテストに賭けますか?


もう“3回目”“4回目”のテストだということを自覚して、意識して下さい。


次頑張れば~、次次と、言ってられなくなると思います。


さらに言えば、1年生であれば卒業・進学するまでの約15~18回のテストの内、
1/5が決定付けられる、2年生であれば、半分の1/2、3年生で言えば、
もう残り2~3回しかないテストとなります。


本当に“次”がありますか?
“次”が永遠に巡ってくると勘違いしていませんか?


中高一貫校生の場合、特に高校生で、大学進学も、
エスカレーターで上がれる場合、この“約15~18回”のテストで、
それら進学が決定してきます。


その大事な1回のテストを、あまり軽んじないようにして下さい。


塾生でもおりますが、「今回のテストは~、テスト前にいろいろあって~」と、
1回1回のテストを軽くみた発言をして、「次は、次は」と言う方もおります。


一見前向きで、ポジティブ思考のように思えますが、
これは1回1回のテストを軽んじて、結局のところ、
その「次」がやってこない傾向が強いです。


中間テストを落としても、期末テストで頑張ればという考えをもって、
1回1回のテストを軽んじるのであれば、それは、この二学期中間テストを
全く実感していないのと同じです。


次のテストは、今年何回受けるテストの何回目ですか?
学校に入学・進学してから、何回あるテストの何回目ですか?
始まったばかりだから余裕ですか?
折り返し地点だからまだ大丈夫なのですか?
気付いてみたらもう終盤ですか?


永遠に勉強する錯覚に囚われるのが嫌で、勉強が嫌いな割には、
“テスト”は永遠にあると勘違いされていませんか?


普段の授業でやる小テストで感覚が鈍っているかもしれませんが、今の学校に入学・進学した時点で、
“成績に関わってくる定期テスト・実力テスト”は“決められた回数”しかありません。


次、次といって、その「次」がない状況にならないことを祈ります。


こう嫌味を言われると、少しは二学期中間テストの「実感」というよりも、
「重み」がわいてくると思います。


次を考える前に、まずは目の前の課題をクリアできるように、
頑張ってみて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »