私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






先週、遅くとも今週には一学期を終える
学校が多いかと思います。


今回の事態、分散登校、短縮授業等の
影響から、夏休みが短くなり、先週、
今週まで一学期として、過ごされたと
思いますが、定期テストの有無などを
踏まえても、ほぼ夏休みのような
『時間』となっていた日は多かったと思います。


一部の方は、減った減ったと騒ぎ立てているかも
しれませんが、分散登校、短縮授業なども踏まえると、
実質、例年以上に、『自由な時間』があったことでしょう。


ですので、夏休みが短かったから、
宿題や課題が出来なかったということは、
言えないと思われますがいかがでしょうか。


仮に、本当に短くなり、分散登校、短縮授業中にも
大量、多量の宿題が出されていて、それらの
対応に追われて、忙しく、出来なかったと
言われたとしても、やっている・出来ている方が
いる限り、それは許されないこととして、
扱われることになります。


テスト、成績の結果が返ってきた方は、
そのことを痛感されていると思いますが、
この夏休みも、それ以降、二学期からも、
許されることはないと思って下さい。


終わる、終わったことを、
あーだこーだというつもりはありませんが、
それが『記録』として残っている場合、
学生時代は、常につきまとい、特に、
受験無く大学・高校に進学出来る
私立校・中高一貫校では、『それ』が、
進級・進学の条件として、審査・評価
されるということを、気にしなければ
なりません。


進級・進学要綱に、過去に記録された
『結果』は一切不問、進級・進学審査時の、
記録のみで、進級・進学の合否を決めると
記載されているのであれば関係ありませんが、
そうでない限り、学生時代に記録された
『結果』が、『無意味なもの』となることは
ありません。


良くも悪くも、全て、その『記録』が、
意味を成し、さらには、進級・進学の合否に
おいて、参照、参考にされる、あるいは、
条件・基準と照らし合わされるものとなり、
進級・進学の可否の『証拠品』として、
示されるものとなります。


それが嫌なら、一回、一発の試験で、
全てをひっくり返せる受験によって、
高校・大学に進学するか、高校・大学に
進学することを諦めるかとなります。


先週からうるさく書いておりますが、
高校・大学に進学したい、でも、
学校の勉強はしたくないは、
高校・大学への進学条件を
無視、拒否していることになりますので、
高校・大学に進学出来ないということが
決まるまで、相手にされなくなります。


かつての私立校・中高一貫校生は、
その『割り切り』が明確に出来る方が
多かったように思えますが、昨今は、
あやふやなまま、権利主張だけを
し続けるという方が増えてきたように
思えます。


今後の学校教育が、学校機関がどのように
なっていくかはわかりませんが、
進学するための条件=学校の勉強の修学、
その学力を示すということは、
おそらく変えようが無いでしょう。


SFの世界のような、各個人、一人一人の、
学力、能力、実力を考慮して、さらには、
個性や未知なる可能性などを算出して、
合否を決めるなどといった審査・評価が
行えるような世界がいずれ来るのかも
しれませんが、そうなったら、そうなったで、
むしろ、より厳しい選定によって、
決して覆せない決定が下されることに
なるかと思います。


今は、“たかだか”学校の勉強“ごとき”が
出来れば、ただ『それ“だけ”』が、審査・評価の
対象とされており、『それ』さえクリアすれば、
本当の学力、実力、能力、その方の持つ、
個性や考え方、生き方などは、不問とされる、
システム・制度となっております。


上位校への受験、推薦受験などにおいては、
学校の勉強以上のもの、好成績や
部活動や趣味などにおける結果なども
『加点』対象となりますが、
それも、『学校の勉強』が出来ている
前提、土台があってのことですから、
『学校の勉強』が出来ていないのであれば、
よほど突出した結果、日本一、世界一
といったレベルのものでなければ、
高校・大学に進学することは難しいでしょう。


そういった意味合いも含まれた、この一学期の
『結果』が記録されたことになりますが、
いかがだったでしょうか、その結果は。


可もなく不可もなくで、進級・進学に
問題無いとなっているのであれば、
そこまで気にすることはありませんが、
進級・進学に問題となる結果であれば、
このような事態下で、学校・先生側が、
“そこまで”あるいは“あえて”、
厳しい評価を下したということを
よく考えておくことをオススメします。


おそらく、多くの方は、この事態下で、
そこまで厳しい評価を下されることは
ないと思いますが、そんな中、進級・進学に
問題となる評価を下されたという方は、
学校・先生側の強い意思、意図と覚悟を
感じ取って下さい。


この事態下で、そこまでの処遇を下すということは、
学校・先生側も、『批判』『非難』覚悟で行われている
可能性が高く、その『批判』『非難』に対して、
明確に対応できるだけの理由を用意していると
思われます。


その上で、『忠告』を兼ねているような、
厳しい評価を下したということは、
それで気付けない、わからない、
無視する、拒否するという方には、
より強い断罪、制裁を下されることに
なっても、致し方ないとなります。


普通に考えれば、この事態下で、
学校・先生側からの指示に、
きちんと対応しているのであれば、
“普通の”成績が付けられるはずです。


そこから逸脱しているということは、
この事態下“だから”ではなく、
この事態下“でなくとも”、
厳しい評価が下されていたということに
なります。


むしろ、この事態下“だからこそ”、
『それで』『その程度で』済んだと
思っていたほうが宜しいかと思います。


忘れているかもしれませんが、今年度は、
教育改革の幕開けの年度で、かなり
厳しくなることが予想されていた年度です。


その最中で、今回のような事態となり、
対応・対策に追われた学校・先生側が、
“それでも尚、あえて”下した評価で
あることをよく考えておかないと、
学期、学年を重ねるごとに、テスト、
成績の結果が『記録』されるごとに、
自分の首を絞める、つまり、進路を
狭めることになります。


異常な事態で始まった今年度、今学年、
一学期だったかもしれませんが、
ひとまず終わりを迎え、平等な
審査・評価の『結果』が出された方は、
その結果を踏まえて、今後のことを
よく考えておかないと、気付いた時には、
もう遅かったとなります。


この一学期を無事に、つまり、進級・進学に
問題無いという結果を取ったのであれば、
そこまで深刻に考える必要はありませんが、
この一学期に、学校・先生側から、
“あえて”“そこまで”厳しい『評価』
=『忠告』を受けた方は、気軽に考えていると、
早ければ今年末、遅くとも次年度二学期末に、
より厳しい処罰が下される可能性があります。


ほとんどの方は大丈夫だと思いますが、
今回の一学期の結果は、かなりの格差と
いいますか、『落差』が、学校内、学年内、
クラス内で、出たと思われます。


その、『落差』の底辺に落とされた方、
落してしまった方は、かなりの危機感をもって、
これから先の、学校の勉強、テスト、成績、
それらをどうするか、そのために、学校生活、
私生活をどうするのか、よく考えておくことを
オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。







□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )






先日、『学校の勉強』をする理由の大部分は、
『高校・大学に進学するための条件だから』と
書きましたが、より正確に書かせて頂きますと、


大学進学するための更なる『学校の勉強』を
習える高校に進学するため、学歴を得るために、
大学を卒業するための『単位取得』の条件となる
勉強を行う大学に進学するための、審査・評価の
対象が、『学校の勉強』を修学し、入学テストにおいて、
具体的な数字・数値で、学力、実力、能力を示し、
審査・評価の基準をクリアすることで決まるため


ということになります。


ですので、高校・大学に進学しない、あるいは、
そういった(学校の勉強をする)ことを
目的としない、自由な校風で、かつ、
入学する際の審査・評価において、
『学校の勉強』の結果、または、修学の是非を
問わない教育機関に入学するのであれば、
『学校の勉強』をする必要はないと言えます。


小学校・中学校レベルの基礎知識、学力がないと
他人に馬鹿にされる、就職に不利などと
いったことも言えますが、だからといって、
本当に、本気で、“それが”学校の勉強を
しなくてはならない理由だと思う、言う人は
少ないでしょう。


他人に馬鹿にされようが、就職に不利だろうが、
生きていくことは出来ますので、そんなことを
気にしない方にとっては、学校の勉強をする
理由には感じられないことでしょう。


学校の勉強をしなくてはならないのは、
小学校から大学までに至る学校教育機関、
学問の道を進むことにおいて、原理原則、
根本、根底に、学年が上れば上がるほど、
『学校の勉強』が必要となる、それが
土台となるため、どんなに嫌だろうと、
面倒だろうと、上(高校・大学)に行くためには
やらざるおえないものとなります。


そのため、端的に説明すると、
学校の勉強は、高校・大学に進学するために、
必要な条件だから、高校・大学に進学したいので
あれば、やらなければならないものとなります。


そう考えれば、
高校・大学に進学したい、でも、
学校の勉強はしたくないということが
如何に矛盾となっているかということが、
よくわかると思います。


学ぶこと、勉強すること、考えること、
創造すること、習うこと、生きることに、
様々な言葉を飾り立て、さも、それがあって、
『学校の勉強』ができるようになる
→高校・大学に進学できる、
に直結するかのように、感じさせられますが、
それは、学校教育機関を卒業してから、
あるいは、その組織、コミュニティから
離れてから、必要となる、役立つことであり、
今、学校の現場で習い、審査・評価されるものに
対して、効果・結果が出るものとはいえません。


むしろ、否定されてきている、詰め込み型、
強制型の勉強のほうが、高校・大学に進学する、
そして、その高校・大学で勉強する、審査・評価で
高い評価を得ることに対して、有効だと言えます。


何にも考えない、考えられない、創造性にかける、
頭でっかちになる、ステレオタイプになってしまう
詰め込み型、強制型でも、『学校の勉強』においては、
そして、その審査・評価のシステムにおいては、
かみ合っています。


にもかかわらず、昨今は、その学校教育機関、
学問の道に進むことの原理原則、根本、根底に
加えて、さらに情操教育や教養、人間性、個性、
創造性など、求められる、また、求める方が
増えており、『学校の勉強』以上のことを
させたがる、したがる傾向にあります。


『学校の勉強』の修学が早い、あるいは、
要領良く出来る方にとっては、決まりきった内容、
範囲・視野の狭いステレオタイプな答えを
求められることは、自分の成長を阻害するものに
感じられるから、それ以上のこと、『学校の勉強』
以外のことを、求められるのも宜しいかと思います。


しかし、『学校の勉強』の修学が遅い、さらには、
学校教育機関、学問の道に進むことの原理原則、
根本、根底を無視し、拒否し、『学校の勉強』
以外のことで、高校・大学に進学させろ、
審査・評価しろと言わんばかりの言動、態度、
姿勢、考え方、思考をする方が増えてきている
ように思えます。


その時、その方々が、そう要求する、主張する
後ろ盾に、様々な言葉を飾り立てた、そもそもの
『勉強』とは、『学ぶことの意味』とは
ということを、持ってきて、
最終的に至る結論が、
『学校の勉強なんて、社会に出て
 役に立たないじゃないか』
だという理屈、理論、思想に
なっていると思われます。


失礼ながら、これは親御さん、ご家庭の方でも、
深層、あるいは表層かもしれませんが、
そう思う、そう意識されている方が
多いかと思われます。


そのため、学校教育機関に、
『学校の勉強』以外のことを求められ、
お子さんに、子供たちに、様々なことを
『学んでもらい』、成長してもらいたいと
要求、追求されているのかと思います。


それが行き過ぎて、いつの間にやら、
高校・大学に進学することは当然の権利であり、
進学出来て当たり前であり、それを、させない、
出来ないようにする学校・先生は悪のような
存在として、批判・非難するかのように、
訴えることになっているように思えます。


確かに、昨今の学校では、『学校の勉強』以外の
多くのことを学び、経験でき、その環境・状況から、
『学校の勉強』の修学が早い、要領良く出来る方が、
『学校の勉強』以外のことにおいて“も”、活躍し、
活かし、学び、成長し、輝かしい成果・結果を
出しています。


しかし、『学校の勉強』の修学が遅い、さらには、
学校教育機関、学問の道に進むことの原理原則、
根本、根底を無視する、拒否する方にとっては、
『学校の勉強』以外のことも、どちらも中途半端に
なっていて、進路、選択肢が狭まっていき、
最終的に、どちらも道半ばで共倒れと
なってしまっているように思えます。


学校で習う『学校の勉強』以外の素晴らしい教育論、
教育法が、様々に提唱されておりますが、それらが、
『学校の勉強』、そして、『高校・大学に進学する』
ことに直結することはまずありません。


それらは間接的な効果として
出てくるかもしれませんが、
『学校の勉強』『高校・大学に進学する』の
審査・評価の対象、条件は、『学校の勉強』で
修学したことを、テストにおいて、具体的な
数字、数値として、結果を出すことであり、
そんなシステム、制度が嫌だというのであれば、
無理して高校・大学に進学する必要はない
ということになります。


ですので、『学校の勉強』以外の
素晴らしい教育論、教育法で、
学び、成長したいというのであれば、
既存の多くの学校教育機関にこだわらず、
自由な校風で、かつ、入学する際の
審査・評価において、『学校の勉強』の結果、
または、修学の是非を問わない教育機関に
入学することが進むべき道だと、思います。


こう書くと、そこまで極端なことはしたくない、
皆と一緒に、普通に、普通の、高校・大学に
進学したいという方、特にこれは親御さん、
ご家庭の方に多いとは思いますが、であれば、
『学校の勉強』について、どう対応していくのかを、
まず第一に考え、それが盤石になってから、
『学校の勉強』以外のことにおいての
挑戦をすることが、道理にかなっていると
思えないでしょうか。


改めて、問わせて頂きますが、
高校・大学に進学したいですか、
させたいですか、
そのための『条件』である
そして、原理原則、根本、根底となる
『学校の勉強』をどうされますか。


その意識、考えがブレたまま、
飾り立てられた理想を抱えたまま、
限られた学生時代の期間、時間を過ごし、
後々になって、『やっぱり』ということが
出来ないということを、よく考えて、
そして、親御さん、ご家庭の方は、
よく思い出してみることを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。







□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )






今年度、私立校・中高一貫校生で、
内部進学がかかっている3年生は、
早ければ、この一学期で、合否が
言い渡されている可能性があると
思います。


今年度の状況、そして、これからの状況を
考えると、学校・先生側も苦渋の決断と
なるかもしれませんが、早い段階での、
決定が、進学出来なかった方への優しさ、
つまり、今後の対応・対策を早めに
出来ることに繋がるかと思われます。


二学期どころか、今や、来週・再来週ですら、
先々の見通しが怪しくなってきましたが、
そんな中、いつまでも飼殺すかのように、
進学の合否を先延ばしするのは、むしろ、
恨まれることでしょう。


もっとも、そこまで先延ばしした罪悪感から、
何とか繰り越し、持ち上げで、進学させるとしても、
進学した矢先から、地獄となることが予想されます。


昨年度進学“出来てしまった”方もそうですが、
今年度、来年度に至っても、今まで以上に、
ギリギリまで進学出来ないのも地獄、
ギリギリ出来てしまうのも地獄と
なることでしょう。


昨年度進学が決まった方でも、学校の対応次第で、
様々な状況・状態になっているかと思いますが、
テストを受けて、成績=『結果』が出た方は、
そのことの意味が分かったと思います。


“多少”悪かった程度に考えて、
この事態下だからと思っている
かもしれませんが、むしろ、
この事態下において、思うように
出来なかったとなっていれば、
それは今後、混乱が予想される
二学期以降においても、さらには、
事態が収束し、普段の日常、平常が
戻ったとしても、おそらく変わらないでしょう。


といって、煽っているつもりですが、
ふざけるな、この夏で変えてみせる、
今回の結果は、自分の本当の実力、
能力ではないと、奮起し、早速、
夏休みの宿題など、早々に片づけてやろう、
それどころか、この一学期の復習をし、
二学期の予習までやってやろうと、
思えましたでしょうか。


そのくらいの覚悟と気概がなければ、
半年以上のぬるま湯生活、さらには、
抜け落としてきた基礎学力は、
来年、再来年まで影響することに
なります。


以前も書きましたが、そのことを、
どこまで、さらに、いつまで、
学校が、社会が許し、甘えさせてくれるか、
無限の可能性、将来・未来がある、
『子供だから』の、その『子供』の
線引きは、年齢は、期限は、どうなるか、
自分の人生、進路を賭けて『試す』ので
あれば、止めはしません。


その覚悟と決断を下すのは、そして、
最終的に選択と行動をするのは、
全て、『貴方』となります。


この事態が起きたことで、変わった方、
変えられた方、変えた方、変わらなかった方、
変わらない方、変えられなかった方と、
様々いると思いますが、人生において、
これほどまでに公平平等に、勉強するしない、
勉強“以外”のことをするしない、
『自由』と『時間』と『機会』を
与えられたことはないでしょう。


『環境』の違いを嘆く方もいるかとは
思われますが、今の日本において、
こと『勉強』に関しては、
平等な『環境』が整っており、
図書館で本を借りることも、スマホで
調べる、あるいは、探すことも、
出来たわけですから、『環境』での
“差”をどうするのかということも、
『考える』ことが出来るだけの、
『自由』と『時間』と『機会』を
与えられていました。


今後、そのことによって、明確な『区別』
『線引き』が出てくることになると思いますが、
大人達の勝手な『区別』『線引き』以上に、
同世代、同年代の友人、知人の『区別』
『線引き』は、今まで以上のものとなることが
予想されます。


それが、『思い』や『考え方』『感情』
といった目に見えないものだけでなく、
実際に目に見えるもの、『結果』として、
現れた時、どう思い、どうされるのかが、
問われる、あるいは悩まれることでしょう。


学生時代において、目に見える、
わかりやすい『結果』の一つが、
学校での成績や進路となります。


残念ながら、この一学期で、
内部進学出来ないと決まった方は、
早速の『結果』が出たということに
なりますが、その『結果』を踏まえて、
どうするのかということを、
問われることになります。


また、そうした結果が保留となった方も、
次の『結果』で、さらには、その次の
『結果』でと問われ続けることとなります。


高校・大学に進学する、そして、卒業したいと、
学歴を残したいとなると、卒業が決まるまでの間、
常に問われ続けることになりますが、その都度、
今回の事態での『自由』と『時間』と『機会』を
考えさせられることになると思います。


内部進学出来なかった方は、今まさに、
“考えさせられている”ことに
なっていると思いますが、
考えているその『時間』も、
残りの学生時代、生活、機会の
『時間』の一部であることに、
早く気付き、行動することを
オススメします。


“まだ”進級・進学が
保留となっている方も、
今後の対応・対策をどうするのか、
よく考えて、『事前に』行動しておくことを
オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図


【TEL・FAX】
03-6687-2343

 

【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。







□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »