岩手の新聞2社に掲載されました。
日報さんには、お墓のPRと記載されてしまい、少し残念でした。お墓の宣伝やPRではなく
現代のお墓事情、ひとつの社会問題の対応方法として、紹介して欲しかったのですが
真意が伝わらなかったようです。
記事を読む人にとって、「お墓の宣伝か!?」と捉えられる人もいるかと思いますが、
昨今の死後の問題、終活や墓のことは今や社会問題・切実な問題です。・・・
実はこの樹木葬墓園、5年前に都会に住む檀家さんの希望を取り入れ、当寺が管理する墓地の片隅につくったのが始まりです。
元となったのは、地元と都会に住む檀家の会「日高見の会」でした。
きっかけは、都会に住む地方出身者が「自分たちが死んだら入る墓などない」という悩みが発端です。
話を聞くと、都会に住んでいる方々は、その頃から樹木葬というお墓をよく知っていたのです。
なんといっても樹木葬は一関の寺院(知勝院)が始めたもので、もう15年にもなります。一関が樹木葬の元祖です。
つまり、都会の人の方が、ふる里の情報をよく耳にしていたということです。
その後、当寺役員とこの問題を話し合った結果、墓地の一画に、都会に住む地方出身者の
「ついのすみか」を作ってみることにしました。
それが桜の木の下に直接埋骨するサクラ樹木葬です。
周辺には散策路にチップを敷いて歩けるようにしたのですが、5年も立ってチップも腐ってきたので
新たに敷直ししました。
年々都会では亡くなる人が増え、お墓の問題が深刻化しています。
都内の倉庫に積み上げられたお骨や
電車の忘れ物、故意の落し物。
行き場のないお骨が激増しています。
都会の檀家さんの希望によって実現した「みちのく花の樹木葬」
どこの寺の檀家にもなっていない方で、次男三男のご夫婦などが対象です。
石を用いない、維持管理不要で、永代供養になるお墓ですので、一度見学してみてください。
もう少しでコスモスが一面咲き出します。