桜和尚ブログ

下記に引越しました
https://enden.amebaownd.com/

◆宮城石巻に「さくら樹木葬」を開園する理由

2015年03月23日 | 鎮魂の桜の森

あるおばあさんからの電話で考えさせられました。

お墓は守ってくれる人がいるから、代々続いていくもので、

誰かが葬儀をして墓に入れてくれるから安心なのだと。

葬儀をしてくれる人もない、墓もないでは、あの世の不安は増すばかりです。

都会に目を向けると同じことが言えます。

シングルやお一人様が多い世の中。そしてだんだんと自分が年老いていけば

親しい人達も少なくなっていく。

迫りくる死の恐怖。せめて入る墓や、誰かが葬儀を執り行ってくれるのなら、安らぎを感じられると思うのですが・・。

震災によって墓がない、自分が亡くなったら誰が葬儀をあげると言う問題は、

被災地も都会も、同じ悩みを抱えているということに気付かされます。

 

ちょうど日本は2005年から死亡数が出生数を上まわる、人口減少社会に突入しました。

今では年間100万人も亡くなっています。(仙台規模の人口の街が1年間にすっぽり姿を消すという数です)

震災がなければ、人口減も自然減で、死の問題や墓や後継者の問題など、見逃されていたはず。

震災によって開けてはならない「パンドラの箱」を開けてしまったのです。

なかから不幸な出来事が、うじゃうじゃ這い出してきました。

 

少し前まで日本は、死ねる墓があり、誰かが弔ってくれたから、死への恐怖は少なかったのです。

しかし今の現状は前述したとおり。

安心して死ねない社会。そして、死の恐怖は誰にでもやってきます。

おひとりさまでも最期は金があればなんとかなる。だから蓄財する。

ですが、これがさらに自分を苦しめる原因になります。

ではどうしたら、安心して死ねるか?

ひとつのカギは墓にあります。

 

続く