どう言う理由なのかNHK で発達障害についての放送が多かった。
チョットそれが気になり、、、
たちまち発達障害の定義って有るのだろうか❓
そんな疑問がわいてきた。
解らない時はネットで、、、、近年のスタイルです。
最初に解ったのは、国際的な発達障害と、日本で言う発達障害は違うと言う事でした。
日本では知的障害も発達障害に含めて扱っているが、国際的にはそれらは別物。
そう言っても、まだピンと来ません。
そこで発達障害と言われる症状を探してみました。
1 知的発達にたいした遅れがないのに、基本的な読み書きとか計算など、部分的に特定された事が困難。
2 集中力が無い。
3 感情や行動を自制できない。
4 強いこだわりがあり、思考が固い。
5 興味・趣味などが少ない。
6 コミュニケーションが困難。
※ 困難は苦手を遥かに越えている状態です。
1の知能はソコソコなのに極端に何かが出来ない。
例えば漢字を見ながらでも、その漢字を正しく書けない。
こんな事は先生とか身内じゃないと解りません。
2や3の集中力が無いとか自制心が弱い人、そんな人は何処にでも居てる。
問題は4・5・6です。
これは自閉症の人や鬱(うつ)の人とそっくりです。
また、程度問題ですが。それ以外の人でも、そんな感じの人は大勢いてますよね。
強いこだわりなんて、見方によれば「一本気な人」は、大抵が強いこだわりを持っています。
コミュニケーションが困難な人も、、、、無口な人と評価されるだけで、何の問題もない。
1~6の様な人の何が、そんなに騒ぐほど問題なのか❓
幸いなことに、今まで自分の回りには存在しなかった、、、と思ってた。
しかし、上記の様な症状なら
「チョット〇〇な奴。」と感じただけかも知れない。
これ、もし、自分の家庭内に発達障害の子が居たら・・・・
同じ屋根の下に居るのに、コミニュケーションがとれないのはやってられないですね。
怒ってるのやら、
喜んでるのやら、
こちらの話を聞いてないのやら、
まるっきり解らない。
同じ空間に居てる人を無視してる感じになるので、無視されてる方にすれば腹立たしい。
コミニュケーションが困難まで行かず、苦手レベルの人はゴロゴロ居てます。
困難な人はこの世で、自分から話が出来るのはお爺ちゃんだけとかで、身の回りに一人しかいないかゼロの場合が多い。
それに比べ、苦手レベルだと相手との立場が明確であれば、比較的普通に会話が出来るんです。
思うのですが、、、
コミニュケーションが苦手な人は、育ち方によっては発達障害になった可能性を持っていた人。
そう思えて仕方ない。
自分で読み返すと、やはり私の知る範囲は「苦手な人」レベル。
この「苦手な人レベル」でも、付き合いにくい。
これが困難なレベルの人、しかも家庭内に存在していたら、、、
その家庭の空気を想像するだけで、周りが精神障害を起こしそうな気がします。
また発達障害の人の犯罪はどう扱うのだろう❓
最初に言ったように、日本では知的障害も発達障害の中に入っているなら、刑事罰に影響します。
つまり「逆差別」が発生します。
刑事責任が無いか緩いのに、日常的な社会生活は区別してはダメなんです。
その区別は差別として批判されます。
まぁ家族の苦労を思えば我慢もしようか、、、と思ったりもするけど、一旦被害者になったらそうはいきません。
加害者が発達障害であろうと、我慢はできないでしょ。
実は、、、
私がNHK の放送に引っ掛かったのは、身近で知的障害と思われる少年(高校生位)を見かけるようになったのも理由かも知れない。
歌を唄いながら歩いてたり、スマホに集中しながら行き来してるんです。それは普通の人でも有るかな? って事ですが、やはり空気が違います。
すれ違う高齢者は、まるでその少年の機嫌を取るように接しています。
つまり怖がっているのです。
何をするか解らない‼
その恐怖・思いは偏見なのでしょうか❓
それとも、身を守る知恵なのか❓