脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

これからの高級腕時計を考察してみた😄

2021年11月03日 22時02分00秒 | 高級腕時計
私が勝手に考察してみました😄

高級腕時計の将来☆☆

今、人気ある高級腕時計が買えなくなっています。

その代表的なのはロレックス。

今後、円安、世界的なインフラが続いていくと
高級腕時計は基本的に【ドル建】で定価が設定されてます




毎年、2%のインフレ
毎年平均1円円安になり

これからの日本は確実に消費税増税となる。

今、80万円そこそこの高級腕時計。
ドルに換算すると7017ドル💲
5年後.単純に7800ドル
円安で1ドル118円と仮定したら
920000円になり
消費税が12%になると

約103万円

単純にです。

しかし高級腕時計ブランドは
年間に5%から15%値上げしてます。

となれば120万円以上になっていると想定

さて。
これは正規店で買うとしたら?でふ。

人気ブランド
人気モデルは
並行店で買うのが常識になるかも?

そうなれば
株式と同じようになり

定価は株式の額面となり
相場の実勢価格で変動。

そうなれば
今、以上に並行相場は上昇💹
人気ブランド
人気モデルは
高級腕時計は高嶺の花になる?

機械式腕時計を買いたくても

パティック、ヴァシュロン、オーデマピゲ
ロレックスは高嶺の花。

そうなるかも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の目覚め??😜

2021年11月03日 18時27分00秒 | 徒然なるままに
第二次世界大戦に敗けた日本。
前後、アメリカから🇺🇸何なと干渉され
憲法9条の施行

教育の仕組み
1ドル360円となった戦後。

さて。 
教育のあり方から社会の仕組みをコントロールされていたのでは?

集団的行動、思考、教科書内容
サラリーマン育成機関の学校。

平均的生活
1億総中流社会を構築した昭和30年代から40年代。

偏差値の高い学校卒業し一流企業就職

さて。
日本人が投資をしない。出来ないのは
知らず知らずの洗脳を受けている。

銀行預金金利が高かった時代に
貯蓄さえしていればお金が増えた。
バカでも増やせる時代を生きた

今の60代以上は貯蓄はたくさんあるけど
投資はせず。

さて。
今の日本の株式市場の70%が海外投資家で成り立っている。

それは
つまり日本経済を握っていることになる。

実用できない英語を学び
記憶力が高ければ
ある程度の成績をおさめられる教育をしてきた日本。

マッカーサーは終戦後

神風日本を脅威に感じていたとも言われ

今の日本をコントロールしておかないと先々、アメリカにとって大いなる脅威。

古くは切腹
第二次世界大戦の神風特攻隊

命を惜しまず戦う日本人。

それらを抑える教育がアメリカ🇺🇸にコントロールされてきた。

そして
今、非正規雇用増加
年収200万円が1200万人
税収減少、少子高齢化で国力が衰えている日本。

さて。
ガイアの法則をご存知でしょうか?

1995年から始まる日本を中心にした
文明が始まると。

それは日本人とは限りません。

文明はアジアに移ります。

そしてアジア圏の経済中心は

インド🇮🇳でしょう。

唯物論から精神性へと変化しつつ
ハイテクは高まり

驚くほどの世界へ。

そんときゃ
私は天国ですけどね😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い成金😅 様々でんな。

2021年11月03日 15時48分00秒 | 徒然なるままに
若い成金😊

一番に思いつくのは
YouTuber かな?

それ以外には
ネットワークビジネスかな?
株やFXで当てた!とか。


それは、それでいいと思う。

若くして大金を持つと

大抵の場合は
『調子に乗る!』
当の本人はそんなつもりじゃないのが殆ど

ツィッターやインスタグラムに投稿しているのを見る👀と。

まぁ。凄いのがいる。

ロールスロイスやベントレー

高級ホテルで【はい、ピース✌️】

中にヘリコプターの横で
はい、ピース✌️

レンタル?だと思うけど。

バーキンを、幾つも買った写真や動画

さて。
その利益の一部を周りの人達に分配してる?
団体への寄付してる?

ユダヤ人は利益の1割は寄付するそうな。

それは何故か?

周りの人達への幸せのお手伝いをしていれば
お金は更にやってくる事を知っているから。

利益を独り占めすると?
お金は静かに、時には荒々しく
その人の元から去っていく。

それを知っているから。

若くして成金になった多くの人は
晩年、貧困に喘ぐのは

調子にのり
自分1人で稼いだと思い込んでいる

その驕り、傲慢さが
跳ね返る。

その時になって
目覚める。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする