長くサラリーマン成果を送り、そして病でリタイアしてからフッと思ったんです。(^。^)
私は管理職として如何だったのか?
そりゃ失敗ばかりでしたが。(^。^)
充実した時もありました。
充実した時を思い出したら(´-`).。oO
部門の一体感を感じたときです。
支店は何店舗もありましたが。私の統括していたエリア部門が一つ(^。^)になったこと。
そして失敗しているときって
なんらかの問題がチョクチョク起きています。
仮にも部下を持つ。管理職になったら
大抵の人は如何に部下を働かせるか?
意識、無意識に関わらず思うと思います。
その意識の中に
自分の利益を優先するか?
部下の利益を優先するか?
この空気を部下は無意識のうちの感じ取っているように今となって、そう思えるようになりました。
わかりやすく言うと部下を利用する上司か?
部下のためにマネジメントする上司か?
この差が成果の結果に繋がると思います(^。^)
部下を利用する上司。
一時は成果を上げると思います。
でも、それを部下が感じ取った途端に業績は下降していきます。
部下が鼓舞するマネジメントを行う上司は手柄は全部、部下にあると思って仕事しています。
人がついてくる上司。
私は、その両方を経験しました。
管理職になって数年間は部下を利用する上司でありました。
エリアマネージャーになる少し前から?
ちがう!そう思いマネジメントスタイルを変えた、いやマネジメントの思考を部下のお陰であると考え直してから
事はスムーズに進む始めたのです。
賞与も昇進も出来たのは部下のお陰です。
だから、今度は優秀な部下の中から支店長の推薦を積極的に行えるようにもなり自信を持って推薦も出来ました。
全ては周りのお陰でである。
これは
仕事でも仕事以外でも言える事なんだなぁ。
と思う今日この頃です(^。^)
私は管理職として如何だったのか?
そりゃ失敗ばかりでしたが。(^。^)
充実した時もありました。
充実した時を思い出したら(´-`).。oO
部門の一体感を感じたときです。
支店は何店舗もありましたが。私の統括していたエリア部門が一つ(^。^)になったこと。
そして失敗しているときって
なんらかの問題がチョクチョク起きています。
仮にも部下を持つ。管理職になったら
大抵の人は如何に部下を働かせるか?
意識、無意識に関わらず思うと思います。
その意識の中に
自分の利益を優先するか?
部下の利益を優先するか?
この空気を部下は無意識のうちの感じ取っているように今となって、そう思えるようになりました。
わかりやすく言うと部下を利用する上司か?
部下のためにマネジメントする上司か?
この差が成果の結果に繋がると思います(^。^)
部下を利用する上司。
一時は成果を上げると思います。
でも、それを部下が感じ取った途端に業績は下降していきます。
部下が鼓舞するマネジメントを行う上司は手柄は全部、部下にあると思って仕事しています。
人がついてくる上司。
私は、その両方を経験しました。
管理職になって数年間は部下を利用する上司でありました。
エリアマネージャーになる少し前から?
ちがう!そう思いマネジメントスタイルを変えた、いやマネジメントの思考を部下のお陰であると考え直してから
事はスムーズに進む始めたのです。
賞与も昇進も出来たのは部下のお陰です。
だから、今度は優秀な部下の中から支店長の推薦を積極的に行えるようにもなり自信を持って推薦も出来ました。
全ては周りのお陰でである。
これは
仕事でも仕事以外でも言える事なんだなぁ。
と思う今日この頃です(^。^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます