或る地方の八百屋の独り言...,,。

野菜の”大”生産地に在りながら、今や情報化時代の市場価格に翻弄される九州のド真ん中!熊本の青果市場に通う八百屋の独り言。

セリの模様(風景)

2011-02-06 14:43:22 | 青果市場 「あれこれ!」
こんにちは 

熊本地方卸売り青果市場の競り(台競り)の模様です。

競りにはJAや園芸組合などから出荷された(品質が均一なもの)が、最初に(写真の様に)台の上の見本

を見て競っていく「見本競り」と、その後に現場(売り場)に並べられたものを競ってゆく「後競り」があります。

後競りは、個人出荷のものがほとんどです。
                                                  (台ゼリの模様・大同青果)


写真左の(緑の帽子:大同青果の人)セリ人が次々に仲買・小売商が書いた価格を見て、品物を(セリ)落として

いきます。

紺色の帽子が仲買人、アズキ色の帽子が小売商です。

セリは仲買・小売商、入り乱れての戦いです・・・高い価格を出した人からセリ人が落としていきます。。。

手前の白い帽子の人は仲買さんのお客さんです・・・仲買から帽子を借りて入場しています、セリには参加できま

せん。(鮮ど市場の人?かな)

セリ番号は小売商・・・1~600番台まで、800番台は仲買になります。

右のブックマークの熊本地方卸売市場に市場の仕組みとか、色々あります。


    by    地方の八百屋

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 2月7日の野菜の納品価格で... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
市場 (天の人(流雲))
2011-02-06 22:09:08
今晩は、

市場のセリは見本セリを行う事により、
業者の競値である標準価格が分かり、

本番のセリ値の落としどころが判り易いと言う事でしょうか。

売り手と買い手~小売値如何なる値で落とすか相場難しい判断と
素人目には思います。
プロは日々の相場が良そうできるのでしょうが。
利を上げる為の駆け引き難しそうです。
返信する
競り・相場・・・ (eru)
2011-02-08 16:12:24
こんにちは(天の人(流雲))さん。

見本競り→ナショナルブランド品

現場・後競り→プライベートブランド

と、思っていただけると分かり安いかと。

相場・・・今は、前日の夕方には市場の方で商品の大凡の相対価格が出ますんで、一応の目安になります。

後は、現場にどれだけ品物が残っているかです。多ければ↓、少なければ↑...慣れです。

結構、同値とか出たりします...分けるか、ジャンケン”ぽん”です(^^;)

※利を上げる(ちょっと外れますが・・・)
スーパーなど、青果の利益商材は根物・土物なんですね~、人参・玉葱・じゃが芋等々・・・目に付きやすい物は安くしていても・・・です。
等級・階級・品種で相場が違うんで、分かり難い(原価が)商材なんです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

青果市場 「あれこれ!」」カテゴリの最新記事