「しょうゆもの知り博士」からお醤油ができるまでを学びました。
日本醤油協会では、「しょうゆ食育プロジェクト」として、全国の小学校にしょうゆのことなら何でも知っている「しょうゆもの知り博士」 を派遣されています。
県内には4名の「しょうゆもの知り博士」がいらっしゃるそうで、本校には、人吉市にある「釜田醸造所」の統括部長(工場長)をされている久保田様が博士として来校されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/39b57b17a864eb40b50906133300aeea.jpg)
毎日使っているしょうゆは、どうやって作られているのか?
実物を教材として、食べ物は生き物であることや、 発酵のしくみなどを楽しく学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/af/868659eb9a6602edcba90b397273fa76.jpg)
まずは、しょうゆの香りのひみつから! ホットプレートでしょうゆを熱します・・・すると、香ばしい香りがたちこめます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/f0bdc4b53d39aa82f482ef4e69b7c1a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/e6fd7289f53781728c84f1c6a8e89b74.jpg)
美味しそうな「焼きおにぎり」の香り?
香りがおなかを刺激します!!
香りの成分はなんと300種からなるそうです!
次は、しょうゆの原材料! 塩と小麦と大豆に水たったこれだけです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c3/656e1cb1674aac04bedcbc282b3832e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/f2783a16dcf3ec4bae3ccdd5bb1d07fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/cc91f4756e9fd96aaf856f698dd1b266.jpg)
大豆は煮て、小麦は炒って、それぞれ細かく砕いてから塩水に漬け込みます。これが「もろみ」となります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/00d68963510ee1241727072f8953566e.jpg)
もろみは時間がたつと、だんだん色が濃くなってきます。
これが、「しょうゆ麹」の「発酵」作用!
自然の力でどんどん旨みと香りが増していくのです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/cccc3b65b87c4e1e132e89911b77443a.jpg)
熟成した「もろみ」をフィルターでこすと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/debcd6c597526bf49b1642659f3771ac.jpg)
“若い”しょうゆのできあがり!
早速、しぼりたてのしょうゆを味あじわってみます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/84ca57525b6321a56b86e12875b57639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/6b7d8ceb387bde69b319c5143eab3316.jpg)
醤油が原材料から製品になるまで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/cc2e86c72deb5976c5dd458ee9581e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/188ae31e333b64188e11e1311099a4f8.jpg)
日本人の知恵と工夫がつまった、世界に誇る調味料のできあがりです!
今日の授業が楽しかった人!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/0a2e8bf09348624e961f06757f5735d8.jpg)
みんなで楽しく、しょうゆの秘密を学びました!!
お世話になった釜田醸造所さんのHPもご紹介します。
「おしょうゆもの知り博士」はこちらから
しょうゆ情報センターHP