泉第八小学校の校庭の片隅に、一本の柚の木が育っています。
地域の方が植えられたもので、「以前は学校のある樅木地区では寒くてゆずは育たなかったのに、よく育ったな~」とおっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/e9228d7a81fa1540f586c5b0a4a3300e.jpg)
せっかく学校で実った「ゆず」なので、なにか子どもたちと作れませんか? 地域コーディネーターにお願いし、「ゆず胡椒」を作ることになりました。
まずはみんなで収穫です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/3e11ea293051d0aee210d02480c2f882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/13a55d44cadf2e9138f87a9ea2147c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/11564da67f18b0d1f19c0a2e4da0c941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/a6a0d5984ac63fa4df147e7ab178f190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/83eff548abd17a3ffa1df6ee711cdeaa.jpg)
立派なゆずの実がたくさん収穫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1b/64c35a53cd2acf4da3291586d788c3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/f3aeab32d2a35243ab70ac859556aa53.jpg)
ほ~ら! こんなに!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/38addef2a063d75685ecb52a25ba34b6.jpg)
あらためて見てみると、ゆずのとげってすごいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/8079f93c88453ee594d2465c9c688096.jpg)
まずは、講師にごあいさつ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/7e1a505b3f5a01ffa8782aeb4e8aa2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/e002ce333c3aba18ead0053376bca863.jpg)
みんなでゆずの皮をおろし器ですりおろしていきます。
教室にゆずの香りが満ちていきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/109e3d9eaf64c1074ce8cc66dfe79121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/75441737d1e22179f530086a08eca6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/31170f1a65237d4cac103df5667a0d35.jpg)
講師は手際よく、包丁で皮をむかれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/1658c7113631066a3d52d00e7c50d1ff.jpg)
むき終わったものはこんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/3a4c42f72d5dd35dcdf79eae9220c8f6.jpg)
ゆず胡椒に使うのは皮の部分だけ!
実の部分は家に持ち帰ってシュースなどに利用します。
白い「わた」の部分をつかうと「苦み」が出てしまうそうです。
皮をミキサー(フードプロセッサー)にかけて細かくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/db03463c584c9608b82b1bb7cf7d6d2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/db8b50ab4d2d501adc6f0d659c6b441f.jpg)
こんな感じになります。
子どもたちがすりおろしたもの(奥)と
ミキサーにかけたもの(手前)
同じような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/a1d4b83710f51e8c3014dd2c001198ea.jpg)
さらにきめを細やかにするため、すり鉢ですっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/928013c54d6239023958fa8b6d2997d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/dcad9c2dd28e128167b7d7639d6cefcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/3d0feedf0c91006a478288fc85990110.jpg)
一方でいよいよ胡椒(赤唐辛子)の登場です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/916194dc825cb9c3ef84092837c148bf.jpg)
こちらも、種ごとミキサーで細かくしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/c61e99812ee73111f48426e7221f3bdb.jpg)
胡椒(赤唐辛子)の刺激はかなり強烈です!
ちょっと冒険!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/22325bddcb3af6544355a50971de909c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/f6bc12b27fec7a6e2047e67957ec80b6.jpg)
やっぱり安全のために、防護めがねをかけましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/fbb72cacc6621ad3bbd89457121b6861.jpg)
ゆずに胡椒を加えます!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/c83f15c0c9591c4885a75569c8dbafb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/c83f15c0c9591c4885a75569c8dbafb1.jpg)
あとは塩を加えて混ぜるだけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/c69d4abc19b0234d3074a8f7062a9312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6c/06c6f99c1e136e5db73fddcbd8a3833d.jpg)
しっかり混ぜたら、煮沸したビンに詰めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/d7c34b5bbf8c14637adc65c1ebd7aeb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/18/21b1b07156d56b355db13f0fdbcea353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/29d0ad761f756488952191491a28736c.jpg)
みごとゆず胡椒(黄色)の完成です!
今回は完熟したゆずと赤唐辛子を使ったので黄色のゆず胡椒に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/64de715f4e4a13fb99481f957c06f59d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/9143ac5dcf9eca44f31b7cf0b4254774.jpg)
最後はやっぱり“はい!チーズ!!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/5cb9b2050c9a64552f9fbf675c0447c5.jpg)
できあがった「ゆず胡椒」は、一ヶ月くらい熟成させると美味しくなるそうです。たのしみ!
来年はみんなで「ゆずジャム」をつくり、さらに地域の方と一緒に「ロールケーキ」をつくって、皆さんと一緒に食べることができればな〜
いろいろ思いがふくらんできます・・・