エトケンのブログ はじめの一歩

マイペースでのジョギングと街中散歩、食べ歩きが楽しい。

旧白洲邸 『武相荘』

2019-04-07 09:22:32 | まち歩き
白州次郎・正子さんの自邸「武相荘」ぶあいそうに来てみました。

小田急線、鶴川駅から鶴川街道を調布方面へ徒歩15分。住宅地の中にひっそり佇む古民家・・・
白州次郎・正子さんが昭和18年から住まわれていた茅葺屋根の家。レストラン&カフェが併設されてます。

平日でもランチ時はほぼ満席・・・駅前で箱根そば食べてきて良かった・・・

入口の門を入ると、クラッシックカー。アメリカ車フリートウッド1916年型ペイジSix-38。
白州次郎さんは、吉田茂首相の片腕としてサンフランシスコ講和条約にかかわり、また、マッカーサー率いるGHQとの交渉実務を務めた人物。
車好きだったようですね。

建物内は撮影禁止・・・夫人の白洲正子さんは随筆家として有名で、本棚だらけの書斎や収集した骨董品などが展示されています。
昔ながらの綺麗な炉が切られて、昔懐かしい和室。一つ一つに意味があるような・・・落ち着きます。

庭も美しい。

竹藪も・・・

ほっとする美術館でした。

ボチボチ 『ミッドタウン日比谷』

2018-08-23 17:04:38 | まち歩き
東京ミッドタウン日比谷、2018年3月29日、東京・日比谷に誕生。

地上35階、地下4階、延床面積約189,000㎡のオフィス・商業などから構成される大規模複合開発。
マスターデザインアーキテクト:ホプキンスアーキテクツ、実施設計・監理:KAJIMA DESIGN。
都市計画・基本設計・デザイン監修:株式会社日建設計。
もう5ヶ月たったのでボチボチすいてるかなぁ。ということで朝10時過ぎに到着。
すると1階のステップ広場には、不思議なアスリートの巨大バルーンが???

その他「ウエイトリフター顔ハメ」「エクスカリバー背筋力測定」「バレーボール自販機」など体験型展示イベント多数。
ふつうじゃない2020展、なかなか楽しい。
1階エントランスホールからエスカレーターで6階へ向かいます。

TOHOシネマズ 日比谷を横目にパークビューガーデンへ。ここは無料、目の前が日比谷公園。良い眺め・・・
ベンチもあって、テイクアウトしてお茶するには凄く良い。

暑くなければ・・・

でも、6階の「Q CAFE by RoyalGardenCafe」はお手頃値段でモーニングがありおススメ。
ただしオーダーは10:30まで、その後はランチメニューです。

地下1階は、日比谷アーケード、まあオシャレなフードコートみたいな感じ・・・
平日とは思えない活気が有ります。
地下鉄にも繋がっていて、とっても便利。映画をみたり、カフェでおしゃべり・・・楽しい空間です。

久寿餅と川崎大師

2018-06-10 10:36:36 | まち歩き
2週間ほど前から風邪をひいて、寝ると咳が出て、先週はほとんど寝られず・・・きつい日々でした。
でも、やっと咳が止まってきて、5kmぐらいのジョギングも再開、よしよし・・・
久しぶりの街歩きは、川崎大師。目的は、美味しい久寿餅。
9日の土曜日、昨日の雨で蒸し暑い。

川崎駅から京急大師線で川崎大師へ。

立派な駅看板。凄い日差し、人も少ない。川崎大師の参道はのんびりムード。

軒を並べる飴屋さんからトントコ・トントコ飴切りのリズミカルな音。
きなこ飴を試食して、お店のおねーさんに勧められた咳止め飴を購入。これで咳が完全に止まると良いけれど・・・
大山門の下に人だかり、何かと思ったら・・・

猿回し???立ち姿が立派です。

献香所で喉に煙を擦りこんで大本堂へ。

この時期は空いているのでゆっくり参拝。速く喉が良くなりますように・・・
さて、久寿餅です。
大山門前の久寿餅本舗 住吉。小学生の時から食べてます。

喫茶コーナーが綺麗になってる・・・壁には法被???

「久寿餅」450円、きな粉と黒蜜がたっぷり、ベストマッチ。「厄除まんじゅう」も美味しいです。

何となく喉の調子が良くなったような・・・お土産の久寿餅も買っちゃいました。

東京散歩 池上本門寺

2018-05-04 14:56:17 | まち歩き
池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前、10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡。

5月3日、後半連休の初日、本厚木から小田急線・東急田園都市線・東急池上線を乗り継いで蒲田の手前、池上駅へ。
池上線は何十年ぶりでしょうか、電車は新しくなりましたが、木造駅舎がまだまだ残ってます。木造のベンチ、黒光りしてます。
でも池上駅は工事中、2020年9月末に5階建のビルに生まれ変わるそうです。ちょっと寂しいような・・・
駅から昔ながらの参道を通り『古民家カフェ蓮月』でのランチの後、池上本門寺に向かいます。

工事中の総門を抜けて、加藤清正公による九十六段の石積、太ももが・・・なかなかきつい。
仁王門を通り、右手に五重塔を見ながら大堂へお参り。
 
池上本門寺の北側にある『松濤園』も観たかったけれど一般公開は明日・・・残念。
奥庭として桂離宮の建築と造園で名高い小掘遠州によって造園されたと伝えられています。またの機会に・・・
せっかくなので、力道山のお墓にご挨拶。
 
ここのお墓は立派なものばかり、絵師の狩野探幽、幸田露伴、児玉誉士夫、大野伴睦、松本幸四郎さんなどなど。
親切な地元の方???にいろいろ教えて頂き、楽しく回ることが出来ました。
さあ、帰りは名物の「くず餅」でお茶して帰りますか。

新宿御苑の八重桜

2018-04-09 09:11:22 | まち歩き
4月の第一土曜日、新宿御苑です。
四谷三丁目の鯛焼き屋さんで、あずきと金時芋の鯛焼きをゲット。
家から持参したお稲荷さんと鯛焼きが今日のお昼ご飯。
新宿御苑は、ソメイヨシノが終わって八重桜の関山が満開、近くのベンチで桜を見ながらのランチ。
ビールも飲みたかったけど、公園内はアルコール禁止・・・お茶で我慢です。でもおかげで静かなお花見ができますね。
午後から晴れる予報でしたが、曇り空・・・残念。

でも、なかなかの賑わい、外国人のカメラマンもいっぱい。
それにしてもデジカメは便利、撮り放題。昔はみんなフイルムで、大事にアングル決めて撮ってましたが・・・

この時期は、地面も桜色、八重桜は華やかです。

新宿御苑は人もいっぱいでしたが、桜の木もイッパイ、そして広い。歩数計は15000歩、よく歩きました。