エトケンのブログ はじめの一歩

マイペースでのジョギングと街中散歩、食べ歩きが楽しい。

大宮 氷川神社

2018-03-28 15:44:56 | まち歩き
大宮公園の桜です。
久喜マラソンの後、久喜に一泊。次の日、朝からちょっとお花見。

約1,000本の桜、満開です。ほかの花々とは違い、桜は何となく胸がざわつきます。
美しい。一杯飲みたいけど、朝だしなぁ~。

埼玉県が誇る武蔵一宮「氷川神社」は、大宮公園の隣。ご祭神は「須佐之男命」「稲田姫命」「大己貴命」
初詣参拝者数は全国ベスト10に入り、200万人超が訪れるそう・・・
“国譲り”により、出雲系の氏族がこの地に移住して武蔵国造とのことで、出雲好きの私たちもご挨拶。

さいたま新都心駅の近く旧中山道の分岐点に、一の鳥居があります。
そして、まっすぐ約2kmのケヤキ並木の参道。長い・・・立派な参道をゆっくり帰って来ました。

東京マラソン2018観戦 と 舞台『99才まで生きたあかんぼう』

2018-02-26 10:47:57 | まち歩き
去年走った東京マラソン。今年は抽選ではずれたので、日比谷公園前で観戦です。
設楽君が一等賞、1億円、凄いですね~。タッチの差で見損ねました。
しかし、いいなぁ・・・見てると走りたくなります。

来年は当たるといいけれど・・・
今日は読売大手町ホールで、辻仁成さんの『99才まで生きたあかんぼう』の舞台。
午後4時開演なので、まだまだ時間が有ります。
ウェンディーズとファーストキッチンのコラボ店でウェンディーズバーガーとコーヒー。
お昼前だったので、すんなり入店。久しぶりのウェンディーズ・・・ニクニクしいハンバーグ。
いつものマックと違って、新鮮です。
外に出ると、まだ皆さん走ってます。今回、後輩が走っているので、スマホでチェック。30kmを通過中、もうすぐ日比谷公園前。
沿道で待っていると・・・来ました。結構元気そう・・・頑張ってね~と声援を送ります。でも、ここからが大変なんですよ。
まだまだ時間があるので『FACE展2018』を鑑賞するため新宿へ。
損保ジャパン日本興亜美術館、新進作家の動向を反映する公募コンクールで今回で6回目。
油彩、アクリル、水彩、版画いろいろですが、見応えあります。

「私が選ぶ1点」はこれ・・・2点選んじゃいましたけど。
 
30分ほで鑑賞して、大手町へ。
東京マラソンは・・・ボチボチ終わるころ。走り終わったランナーがチラホラ。
読売大手町ビルは、2013年竣工、箱根駅伝のスタート地点になってます。
4階が読売大手町ホール、約500席の綺麗なホール。
エントランスにはお花がいっぱい・・・
村井良大、松田 凌、玉城裕規、馬場良馬、松島庄汰、松田賢二 6人のイケメン俳優さんが演じます。
ある料理人の0才から99才までの人生をユーモラスに、パラパラ漫画のように描かれた作品。

いままでの人生、これからの人生、ちょっと考えさせてくれました。

大磯の左義長と『チャイロ』のカレー

2018-01-13 21:40:38 | まち歩き
1月13日、今日の大磯海岸、風も無く穏やか・・・気持ち良い、でもチョー寒い!!!

湘南海岸をドライブ、今日のランチはカレーです。
国道1号線沿い大磯町役場の斜め前、『CHAIRO』は築70年の古民家カフェ。焼きカレーが人気。
先客が二組ほど、土曜日の午後マッタリした空気感、のんびりできます。
オーダーは、「焼きチーズカレー」と「キーマカレー」。ご飯がモチモチ、スパイスが効いてます。

他にも特製カレーうどんや季節のカレー、平日はランチプレートも・・・

お腹いっぱいになったところで、海岸へ。釣り人が・・・投げ釣り???キスねらい???太陽が眩しい。

大磯北浜海岸では、『左義長』の準備。
夜になると火が入り、団子を焼いて食べると風邪をひかない、書き初めが高く舞い上がると腕が上がる、松の燃えさしを屋根に載せて火災除け。
国指定の重要無形民俗文化財に指定されてます。

「どんと焼き」と同じ火祭り、夜まで見たいけどちょっと時間が・・・砂浜をちょっと走って今日は帰ります。

湯島聖堂から神田明神へ

2018-01-07 13:21:47 | まち歩き
1月5日、11時過ぎ、御茶ノ水駅に到着。ホームの階段を上がると緊急地震速報が・・・皆さんスマホを確認してます。
そんなに揺れは感じなかったけど・・・街中で速報があると「地震です、地震です」あちこちのスマホ?から聞こえてくるんですね。
ちょっと驚きました。
気を取り直して、今日は神田明神。廻りはビジネスマン?のカタマリが沢山、仕事始めの「願掛け参拝」ですね。
まず「湯島聖堂」。ここはハトばかりでほとんど人がいません。
昭和10年(1935)工学博士東京帝国大学伊東忠太さんの設計、㈱大林組の施工により寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建。
もともとは、幕府直轄の「学問所」。何となく中国っぽい感じ。
 
屋根には鬼犾頭(きぎんとう)・鬼龍子(きりゅうし)と呼ばれる守護獣が・・・ちょっと不気味。
 
この裏手が神田明神です。
大きな熊手を持ったサラリーマンやOLさん、お巡りさんが交通整理中、凄い人出・・・
入口の「天野屋」さんは甘酒が有名、飛ぶように売れてます。350円でした。お正月だけで1年分稼げそう・・・
 
隨神門の手前には、おでんややきとりの屋台が・・・参拝が済んだサラリーマンが早くもイッパイ、出来上がってます。
御神殿の前で、お賽銭とニ礼二拍手一礼。「今年も元気に走れますように・・・」
裏参道から蔵前橋通りへ。
  
「鳴門鯛焼本舗」であずきと金時いも、季節限定「渋皮栗」を1つずつ。ここの鯛焼は一丁焼、二人の女性が2キロの焼型を起用に操ってました。
アツアツで美味しかった。
ちょっとお腹も落ち着いたので「3331 Arts Chiyoda」に向かいます。

乃木神社から東京ミッドタウン

2017-12-16 11:03:59 | まち歩き
今日はちょっと私用で乃木坂まで・・・青山1丁目方面に歩いて用事を済ませ、赤坂から東京ミッドタウン。
乃木坂は学校を卒業して2年ほど勤めていた場所、乃木神社は事務所への通り道、結婚式もここでした。

入口の階段に、樽酒が・・・お正月の御新酒???華やかです。

赤坂の裏道を散歩、大通りからちょっと外れるととっても静か、普通の住宅地です。でも停まっている車が違います。ほとんど外車・・・
赤坂中学校を横目に坂を上ってミッドタウンガーデンへ、午後5時からのイルミネーションが楽しみ。
ミッドタウンはすっかりクリスマス。地下の「アンティコカフェ」でエスプレッソを頼んで一休み。
 
ここの魔法陣のようなツリーは、小さいサンタクロースがいっぱい・・・

1階のエントランスでは、ポルシェのPHEV「919ハイブリッド」が展示され、海老蔵さんのトークショーも・・・
そんなには混んでないけど、さすがミッドタウン、お客さんも上品です。

海老蔵さん、元気そう・・・
芝生広場のイルミネーションは午後5時に点灯、銀河の光は幻想的・・・