重連貨物写真紀行 -峠越えの軌跡-

忘却の彼方に取り残された、かつての備忘録。

-3月TOP-

2017-02-24_惜別、最後の国鉄色。

2017年04月16日 23時30分00秒 | JRF_中央西線(山岳)

ついこの前の7日に名駅 ゲートタワーの高島屋が一部OPENしましたね。
明日、17日はついにグランドオープンということで、名駅周辺では随分と賑わっているようです。

新ビル開業に伴い本館の高島屋もリニューアルしていたりと名駅・駅ビル共に様々な変化があったようです。
あまり百貨店には馴染みのない自分ではありますが、職場が結構近いので明日以降どんな景色が待っているのか少し楽しみです。


さて、今回は前回に引き続いて、3084列車です。

6883列車をギリギリまで追っかけていると3084列車との離合位置の関係からどうしてもどちらかの列車を妥協せざるを得なくなります。
今回は3084列車を塩尻の近くまで上って撮りたかったこともあり、平沢での6883列車はパスしての転戦です。

結果として最後の追っかけになったこの日の撮影。最後は全カット快晴でお送り致します。


EF64形1000番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 3084レ 高速 塩浜行
EF64-1019+EF64-1049 (エンド不揃い)

ここまで上って追っかけたことがなかったので初撮影。
天気はバリ晴れ、雲一つなく申し分ありません。

追っかけて10日での撮影で行った場所へ。構図があまり変わらないので非掲載。

前回曇られてイマイチだった須原俯瞰へ。


同上。

前回のような雪はありませんでしたが、綺麗な青空とほんのり姿を見せる雪山、雪がなくともいいカットになりました。

ただ、原野から追っかけると地味にここでの撮影時間削れて辛いとこありますね。
追っかけて道の駅へ。


同上。

雪山バッチリ。空木岳、でしたっけ? ちょっと忘れてしまいました...

この後は野尻へ向かいましたが撮影妨害に遭ったので非掲載。
最後の原色機という影響か、変な撮影者が湧くのは困りものですね... 地元ぐらい穏やかに撮影したいものです。

これにて撮影終了。
最後の切り上げが後味悪いですが、よくよく考えたらあの撮影地に転戦できたな、なんて思ったり。
経験している場数の少なさが災いしましたね、残念... ま、無事に晴れカット数枚押さえれたので良しとします。

同行しました皆様お疲れさまでした。

では、今日はこの辺りで。ノシ