由布岳が御神体
鳥居から由布岳
境内杉木立から由布岳
鳥居から参道
参道脇に由布岳からの山水が流れています。
神門
西暦73年、景行天皇が速津姫に皇祖神を祀るよう勅したのに始まり、82年景行天皇が祭りをしたと伝わります。國常立尊(くにのとこたちのみこと)國狹槌尊(くにのさづちのみこと)彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)彦波瀲武鸕鷀葺不合尊(ひこなぎさたけうかやぶきあへずのみこと)神倭磐余彦尊(かむやまといはれびこのみこと)【神武天皇】神渟名川耳尊(かむぬなかはみみのみこと)【綏靖天皇】を祀っています。
ここにも景行天皇が皇祖神を祀るようにと勅したなら、欠史九代ということに…
拝殿
本殿
本殿周りにはきれいな水が流れ、向かって右に厳島社
左に改正社
鳥居から由布岳
境内杉木立から由布岳
鳥居から参道
参道脇に由布岳からの山水が流れています。
神門
西暦73年、景行天皇が速津姫に皇祖神を祀るよう勅したのに始まり、82年景行天皇が祭りをしたと伝わります。國常立尊(くにのとこたちのみこと)國狹槌尊(くにのさづちのみこと)彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)彦波瀲武鸕鷀葺不合尊(ひこなぎさたけうかやぶきあへずのみこと)神倭磐余彦尊(かむやまといはれびこのみこと)【神武天皇】神渟名川耳尊(かむぬなかはみみのみこと)【綏靖天皇】を祀っています。
ここにも景行天皇が皇祖神を祀るようにと勅したなら、欠史九代ということに…
拝殿
本殿
本殿周りにはきれいな水が流れ、向かって右に厳島社
左に改正社