![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/0d0a7e82ffc58154812972888a0c411a.jpg)
神門北から久士布流多気、岩戸川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/9944e53ffadcddc0904439fb769bfab7.jpg)
神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/9357891c8c79e4bcd33363ff37f99d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/670750ed70ada742664a8047e0b264c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/9d13f55e7cf4d1af3da22cfdd3b07f2e.jpg)
神門脇に招霊の御神木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/6470e7681fa550df1817348a1709d5e3.jpg)
西本宮拝殿は御神体天岩戸遥拝所。岩戸川対岸断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟(跡)が御神体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/6e418ead6c8fb0f0737b88a833e85c49.jpg)
社伝によれば、西本宮は瓊瓊杵尊が天岩戸の古跡に鎮祭したのに創まり、大神惟基によって再興された。岩戸川対岸の東本宮は、思兼神が天岩戸より出御した天照皇大神に、東本宮の地に鎮座を願ったのに創まる。
西本宮祭神は大日孁尊(おおひるめのみこと)=天照大神の別名。西本宮御旅所に配祀神、天鈿女命・手力男命・大年神・素盞嗚尊・日子穗穗手見命・豊玉毘売命、菅原道真公
東本宮には天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/81593795d079f232e10c02b5ced733f4.jpg)
古代イチョウ(ここと長野諏訪神社にしかないとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/24009bf4b8f2ed9c337b351d9c49be26.jpg)
神楽殿、天安河原遥拝所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/16/0b87d82a36e5702569e7af5b3df82e7d.jpg)
神門南から岩戸川
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます