御神体は三角池(御澄池)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/594e5e9fe2a5980fdd455449a47c518e.jpg)
宇佐神宮の三つの神殿における御神体とされた薦枕は、この池から…隼人征伐の際、戦地に赴いた八幡神の依代でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/47a06a75859c06439a7737935e60d500.jpg)
薦枕は、6年毎に三角池の真薦を刈って、新しく造り替えられます。古い御験は、奈多宮に納められ、その後は海に流されます。宇佐神宮行幸会の行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/c71c6ae48a788312960434cc3c0f9e69.jpg)
社紋は一つ巴。宇佐神宮は三つ巴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/6bc81d9c13265d463169d4a59c616088.jpg)
1600年に細川忠興が中津城に入部すると、1615-24年に本殿・申殿・回廊・御炊殿・薬師堂・楼門・若宮殿・南門・神門・鳥居などを復興。社殿は、三角池の東に位置し、本殿、申殿、拝殿を南北に並べ、周囲を築地塀で囲み、東側に神門が開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/2843663e9b3094b94869117433b1169f.jpg)
楼門は御澄池を向いています。楼門側に素戔嗚尊を祀る八坂神社。中央本殿に、應神天皇、比咩大神(田心比売命たごりひめのみこと・湍津比売命たぎつひめのみこと・市杵島比売命いつきしまひめのみこと)、息長帯比売命を祀まつっています。向こうが大鷦鷯命とその四皇子を祀る若宮社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/594e5e9fe2a5980fdd455449a47c518e.jpg)
宇佐神宮の三つの神殿における御神体とされた薦枕は、この池から…隼人征伐の際、戦地に赴いた八幡神の依代でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/47a06a75859c06439a7737935e60d500.jpg)
薦枕は、6年毎に三角池の真薦を刈って、新しく造り替えられます。古い御験は、奈多宮に納められ、その後は海に流されます。宇佐神宮行幸会の行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/c71c6ae48a788312960434cc3c0f9e69.jpg)
社紋は一つ巴。宇佐神宮は三つ巴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/6bc81d9c13265d463169d4a59c616088.jpg)
1600年に細川忠興が中津城に入部すると、1615-24年に本殿・申殿・回廊・御炊殿・薬師堂・楼門・若宮殿・南門・神門・鳥居などを復興。社殿は、三角池の東に位置し、本殿、申殿、拝殿を南北に並べ、周囲を築地塀で囲み、東側に神門が開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/2843663e9b3094b94869117433b1169f.jpg)
楼門は御澄池を向いています。楼門側に素戔嗚尊を祀る八坂神社。中央本殿に、應神天皇、比咩大神(田心比売命たごりひめのみこと・湍津比売命たぎつひめのみこと・市杵島比売命いつきしまひめのみこと)、息長帯比売命を祀まつっています。向こうが大鷦鷯命とその四皇子を祀る若宮社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます