長崎バス(長崎自動車)は今春、前面の行き先表示の体裁を手直ししてきましたが、なぜかかなりの不評だったとか。そのため、9月からはどうやら元に戻すらしい。
乗務員不足で大変な中、少しでも分かりやすい表示をという健気な気持ちは立派でしたが。ああも地元の長崎新聞紙上にて叩かれてはなぁ………。
でも確かに、あのような表示では一体、どれが終点か分かりづらい面も。
名古屋市営バスの今の表示方法の世間的な評判はよく分かりませんが、長崎バスのこうした姿勢はちょいとばつかりでも構わないから、見習ったほうが良いのかも?
ちなみに長崎バスでは2026年度内には全車両が白単色型の表示に変わるそうです。やはりアンバーと白では見やすさに雲泥の差があるとか。
あ、そうそう。長崎県営バス(長崎県交通局)も健在!!長崎市内のほか、諫早や大村がシェアらしい。地方での市営バスはそう珍しくないが、県営バスは恐らくここだけかな?
鉄道部門では、かつては千葉県営鉄道北千葉線構想もありましたが、計画倒れに。愛知環状鉄道は実質的には愛知県営鉄道にもかなり近いのではなかろうか?
↓ローカル線というよりは、公共交通全般に冷たいとされている北海道庁との比較参考記事です。
名古屋市営バスの行先表示に関する評判ですが、ネット上に限定すれば表示内容の紹介などの記事はいくつか見かけるものの、実際に表示内容にまで言及しているのはこのブログや公共交通系掲示板での銀河さんの発言以外見たことがありません。
たぶん、ほとんどの利用者は行先表示の内容など気にかけていないのではないかと思います。
それでもなお銀河さんが行先表示を改善すべきとお考えならば、X(旧ツイッター)でアンケートをとってみてはいかかでしょうか?
より良い行き先表示を常に目指す長崎バス!!名古屋市営バスも見習ってね!!
https://blog.goo.ne.jp/fantasyexpress/e/31d935eef316315fa9e8327193a1c6a1#com
名古屋市営バスが長崎バスを見習うという件ですが、上記の記事にもコメント投稿しましたとおり、名古屋市営バスには名古屋市営バスの、長崎バスには長崎バスのそれぞれの事情があり、しかも名古屋市は長崎市とは約900キロも離れており、単純に見習えばいいとは思えません。
これらに関しては私だけでなく、Mさんも上記記事に意見を投稿されておりますので、再度読み返してみて下さい。
>あ、そうそう。長崎県営バス(長崎県交通局)も健在!!長崎市内のほか、諫早や大村がシェアらしい。地方での市営バスはそう珍しくないが、県営バスは恐らくここだけかな?
県営に限れば全国でも長崎県交通局のみですが、これを都道府県に拡大すれば特別区以外に青梅を中心とした多摩地区でもバス事業を展開する東京都交通局も該当します。
交通局の概要 都営バス
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/bus.html
東京都交通局 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80
長崎県交通局 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80
言っちゃあ悪いが、北海道とは大違いですね。そうでなければ、今の長崎県交通局なんてありえないし、バスもとうに民営化されていた筈ですね。
>それにしても、長崎県は総出で地元の公共交通維持にたいそう熱心だと思えますよ。... への返信
長崎県の数多の交通事業者も人手不足で減便や廃止が相次いでる中、どこを基準に・何の情報を根拠に「総出で地元の公共交通維持にたいそう熱心」なのでしょうか。
ということは、名古屋市は「公共交通維持に熱心でない」ということになるのでしょうか。
長崎には長崎自動車(※民間企業)・長崎県営バス(※公営)など様々なバス事業者があり、長崎市内には長崎電気軌道(※民間企業)の路面電車があります。長崎電気軌道も人手不足による減便が行われています。
その一例
乗りものニュース
減便の理由は「運転士不足」? 長崎市電の桜町経由「3号系統」 昨年の大量減便に続き
https://trafficnews.jp/post/125853
2023年5月16日配信
乗りものニュース
減便の理由は「運転士不足」鉄道も顕在化 「平日ダイヤ」維持できない事態も あえぐ地方私鉄
https://trafficnews.jp/post/127550
2023年8月21日配信
一方で、名古屋市交通局は、現時点で人手不足を理由とした減便や廃止を一切公表しておらず、人手不足がどの程度起きて市バスや地下鉄の運行に影響が出ているのか、民間委託も含めて現状を把握できません。
また、名古屋市内は路線やエリアが限られるJR・名鉄・近鉄・名鉄バス・三重交通・あおなみ線・ゆとりーとラインを除けば、名古屋市交通局が市内ほぼ全域の公共交通を独占しているし、山がちな長崎と広大なゼロメートル地帯及び東部丘陵で形成された名古屋市とは、都市の規模・人口・人口密度も全く異なり、名古屋市は政令指定都市で地下鉄があるため、長崎県・長崎市とは全く単純比較ができません。
また、長崎県も、地域によって経済圏による結びつきが大きく異なります。
長崎県 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C より「総人口 1,254,014人[編集]
(推計人口、2024年7月1日)
人口密度 304人/km2」
長崎市 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82 より「総人口 389,457人 [編集]
(推計人口、2024年7月1日) 人口密度 960人/km2」
名古屋市 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82 より 「総人口 2,329,438人 [編集]
(推計人口、2024年7月1日)
人口密度 7,135人/km2」
経由地が複数ある路線は、車両に補助看板を掲出すると良いと思いますが、バス停における情報提供も大事だと思います。
バスではなく鉄道の例ですが、愛環においては、駅で車両交換をする場合、種別欄に”のりかえ”と表示されるようです。こういった使い方です。
>それにしても、長崎県は総出で地元の公共交通維持にたいそう熱心だと思えますよ。... への返信
まず、「長崎県は総出で」に関してですが、これについてはMさんが私の言いたいことをほとんど代わりにおっしゃって下さいましたので、これ以上私から申し上げることはありません。
>言っちゃあ悪いが、北海道とは大違いですね。
とりあえず、北海道と長崎県の何が大違いなのか詳しく説明していただけないでしょうか?私は北海道には一歩も上陸したことがなく、そちらの交通事情はマスコミ報道以上のことは存じ上げませんので。
それと、今回のブログ記事の話題は主に長崎県(特に長崎自動車)に関するもので、私もそれに応じて長崎自動車や長崎県交通局中心のコメントをいたしましたが、なぜ銀河さんのレスでは無関係な北海道を悪く言う流れなのかも説明いただけないでしょうか?
>そうでなければ、今の長崎県交通局なんてありえないし、バスもとうに民営化されていた筈ですね。
これに関しては、前のコメントで申しましたとおり、全国でも都道府県単位で交通局があるのは東京都と長崎県だけであると申し上げましたが、それではこの2都県以外の北海道も含めた45道府県および全国の都市は公共交通に対して熱心に取り組んでいないとおっしゃりたいのでしょうか?
もしそうだとすれば、銀河さん的には2018年3月いっぱいで交通局を廃止、完全民営化した大阪市は公共交通に対して不熱心とお考えと思ってしまいますがいかがでしょうか?
それとこのレスを見ると、銀河さんは交通事業者を民営事業者を公営事業者よりも下に見ているように思えるのですが?
大阪市交通局 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80
北海道の場合、ここのところ新幹線が札幌駅まで無事に延びれは、ローカル線とか地元の公共交通機関なんかどうでも良いというフシが何となく窺えます。確かに沿線人口も稀薄なのは分かりますが、東北〜九州に比べると在来線や地元の路線バスは軽く見ているような。
長崎県を特に褒めたのは、新幹線開業後も並行在来線はなんとしても残す!疎かにはしない!という気概を特に感じたからです。長崎本線・肥前浜〜長崎の再度非電化は個人的には残念だが、これも線路を残すための経費節減策か。ローカル列車用のハイブリッド車両を積極的に増やすなど、再度非電化というよりは架線レス電化と捉えるべきでしょうね。
長崎県営バスが出来たのも、過去の経緯は分かりませんが、地元の足を守るという熱意が昔からあったか。
最近は公営バスの民営化も目立つが、大阪の場合は市の全額出資維持の条件で労組との話し合いがついたとか。地下鉄も同じだそうです。
函館とか秋田、姫路については分かりませんが、特に民営化でもめたという噂は聞いていません。
浜松や岐阜については分かりません。