銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名古屋市営の“郡道バス”、昭和45年暮れ頃はごく一部区間が残されていた???

2022年08月10日 20時30分59秒 | 交通一般

ここ暫くの間は、あの名古屋市営交通100年史の市販向け版を拙宅にて閲覧していても、とかく路面電車🚊や終戦直後での地下鉄1、2号線計画、或いは今の東山線や名城線の開業当時のエピソードばつかりが、やたらに目につき、市バスの方はやや無関心になりがちでしたね。

ところで、確か本日は本年度分の市バス新車の購入落札の予定の筈だ。また、どうせ、いすゞに落札かな? 内訳は、大型車で基幹1系統向けが7台、一般路線向けが39台だったように思うが。うん。

但し、あの既にレトロカラーにラッピングされたNS-31だけは再来年1月末辺りまでは延命かもしれないね。但し、観光ルート系統兼用のNS-38、39は恐らく廃車だろう。NKS-1~7も廃車は確実だな。

…………さて、話題は変わり、昭和40年の道路制限令などで泣く泣く廃止になった通称・郡道経由路線。広く言えば、初代52の広小路車道(旧・車道)~桜通車道(旧・車道六丁目)間も含まれよう。

但し、最も有名な路線は初代48、初代46かな。

48系統は栄町~老松町(現・千早小学校)~吹上~北山~荒畑~出口~大喜~田光町~井戸田~河岸~丹八山ルートですね。昭和41年1月には東郊通経由に変わり、49年3月末にはワンマン化されていますが、ツーマン路線としては比較的に最後までボンネット車両が走っていたらしい。ワンマン兼用車両(2FR車)は終始、まず走らなかったものとみられます。

一方、46系統は郡道区間はごく僅か。栄町~老松町~吹上~北山~荒畑~南分町~杁中ルートでした。

これも同時に郡道経由を完全にやめたものと思っていたのだが、昭和45年12月現在の路線図によれば、どうも北山、荒畑東の停留所があったらしく、曙町一丁目へ抜けて南分町、杁中へ。

もしかしたら、その時はまだ郡道の北部を経由していたのかな???

昭和45年12月と言えば、初代90、91、47などもワンマン化され、60、45も栄始発の便はワンマン運行が始まり、ワNR車もようやく姿を現した頃だ。57や61などは、あれから3年ぐらいは待たされたが。

しかしながら、今は北山、荒畑東の停留所なんか見当たらず、当時の正確な経路も不明だ。私自身、名古屋市内には住んでいなかったし。うん。

まさか、あの郡道区間にワンマンカー(ワFR車)が走ったとも思えないのだが。あるいは、46はまだツーマンだったのかな?



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (LV288N)
2022-08-10 23:59:19
>これも同時に郡道経由を完全にやめたものと思っていたのだが、昭和45年12月現在の路線図によれば、どうも北山、荒畑東の停留所があったらしく、曙町一丁目へ抜けて南分町、杁中へ。
>もしかしたら、その時はまだ郡道の北部を経由していたのかな???
>しかしながら、今は北山、荒畑東の停留所なんか見当たらず、当時の正確な経路も不明だ。私自身、名古屋市内には住んでいなかったし。うん。
私も「名古屋市営交通の100年」を購入して1970年12月の路線図を見てみましたが、銀河さん仰せのルートは「郡道」ではありません。この路線図では
吹上~吹上公園~曙町2丁目~北山~荒畑東~御器所通
のルートですが、曙町2丁目で「50」とクロスしています。郡道と「50」がクロスする場所は曙町1丁目になります。つまり、1970年12月時点では郡道に市バスは走っておりません。
現在は曙町2丁目より南のルートに「昭和巡回が走っており、当時の荒畑東とほぼ同じ場所に「緑町」というバス停があります。
昭和巡回 系統路線図 名古屋市交通局
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/routemap_line.html?keito=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%B7%A1%E5%9B%9E
同系統 路線地図
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/routemap_map.html?keito=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%B7%A1%E5%9B%9E

>まさか、あの郡道区間にワンマンカー(ワFR車)が走ったとも思えないのだが。あるいは、46はまだツーマンだったのかな?
「市営50年史」の年表では「46」のワンマン運行開始は1967年3月31日となっております。

>昭和45年12月と言えば、初代90、91、47などもワンマン化され、60、45も栄始発の便はワンマン運行が始まり、ワNR車もようやく姿を現した頃だ。
「市営50年史」では、「45」「60」はともに1972年3がつ13日に栄~荒池/島田一ッ山の区間でそれぞれ2区ワンマン運行開始、「90」栄~相生山は1970年6月7日、「91」栄~島田住宅は1970年11月15日にそれぞれ2区ワンマン運行開始しました。「47」新瑞橋~緑高校ワンマン運行開始は1970年3月25日です。
続いてワNR-ですが、初登場は1969年2月の15台が最初で、1971年3月時点で45台が導入されていました。

次に続きます。
返信する
Unknown (LV288N)
2022-08-11 00:27:55
続きです。

>ところで、確か本日は本年度分の市バス新車の購入落札の予定の筈だ。また、どうせ、いすゞに落札かな? 内訳は、大型車で基幹1系統向けが7台、一般路線向けが39台だったように思うが。うん。
>但し、あの既にレトロカラーにラッピングされたNS-31だけは来年1月末辺りまでは延命かもしれないね。但し、観光ルート系統兼用のNS-38、39は恐らく廃車だろうね。NKS-1~7も廃車は確実だろう。
このコメントの作成直前に名古屋市調達情報サービスとまるはち交通を覗いてみましたが、現時点で落札メーカーの発表はありませんでした。代替対象の車両は基幹用7台、一般用46台ですので、残念ながらNS-31、38、39およびNKS-1~7の年度内廃車は確実と思われます。
参考サイト
年度別の導入車両 まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/152newcar.html
復刻デザイン車両一覧 まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/buscar/A22SPcolor_retro.html

あと、「46」の当時のルートのうち、銀河さんが郡道と勘違いしたルートの入口に「ベストマイカー」という古い軽自動車中心の老舗の中古車屋がありますが、その店のグーグルマップを貼っておきますのでよろしかったら参考にして下さい。
ベストマイカー グーグルマップ
https://www.google.com/maps/place/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC/@35.1571936,136.9244387,16z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x1d2a59bbca6a850a!8m2!3d35.1584726!4d136.9326708
返信する
Unknown (銀河FXR)
2022-08-11 06:09:57
そうなると、今の曙町一丁目停留所は、もしかしたら、昔は北山停留所を名乗っていた時期があったかな??
返信する
Unknown (LV288N)
2022-08-11 09:17:19
>そうなると、今の曙町一丁目停留所は、もしかしたら、昔は北山停留所を名乗っていた時期があったかな??
当時の北山バス停は現在の「昭和巡回」ルートの曙町2丁目~緑町の中間地点にあったものと推測できます。一方、曙町1丁目は当時も現在と同じ位置にあり、曙町1丁目が北山だったことはありません。
とりあえず下記のグーグルマップを確認してみて下さい。
曙町1丁目 グーグルマップ
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92466-0003+%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8C%BA%E6%9B%99%E7%94%BA%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE/@35.1555024,136.9282879,18z/data=!4m5!3m4!1s0x6003709af5ebb9af:0xa221487b903435ed!8m2!3d35.1555992!4d136.9299791
昭和巡回 路線地図(再掲)
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/routemap_map.html?keito=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%B7%A1%E5%9B%9E
栄18 路線地図
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/bus/routemap_map.html?keito=%E6%A0%8418
今回は昭和巡回の他、比較用に栄18の路線地図も掲載しましたので参考にして下さい。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2022-08-11 09:52:51
なるほど。丁寧な解説、誠にありがとうございます。
あの郡道。吹上交差点から南下して、滝子交差点から次の交差点にて左折し、そこから乳花薬師前~田光町~井戸田、最終的には山崎川手前地点までは、正式には千種郡道と称していることは初めて知りましたよ。尤も、滝子以南は昭和41年初め頃までには一方通行になり、バスや自家用車、バイクなどは往来が不自由になりましたが。
さて、北山は、出口同様に交差点には今なお地名がはっきりと標記されており、かつての初代46、48の姿が懐かしく偲ばれます。
恐らく北山停留所は交差点の辺りにあり、46のワンマン化当時も東西方面は恐らく、暫くは、そのまま。後に曙町一丁目に統廃合されたか?
千種郡道にしろ、あるいは赤萩町~百人町~大松の旧道にしろ、昭和の名古屋を代表する界隈であり、確かに沿道住民は高齢化、代替わりしたものの、今なお、それなりには栄えていますね。
とかく、昨今は国際的観光地化されたような名古屋城や大須ばつかりに目が行きがちだが、このような普段着的な界隈が、もっと全国的に注目されても良さそうな気はしますね。まあ、大勢の外国人観光客が急に押し掛けられても困るのだが。うん。
返信する
Unknown (LV288N)
2022-08-11 11:08:21
>恐らく北山停留所は交差点の辺りにあり、46のワンマン化当時も東西方面は恐らく、暫くは、そのまま。後に曙町一丁目に統廃合されたか?
前のコメントでの私の説明がわかりにくかったかもしれませんが、当時の北山バス停は曙町2丁目の南側、現在の緑町バス停の北側(曙町2丁目と緑町の中間地点)にあったと推測されます。曙町1丁目とは当然のことながら全然違う位置にあり、曙町1丁目と統廃合されたという事実もありません。
あと、当時の北山バス停方面の若宮大通からの入口は前のコメントのとおり「ベストマイカー」がある交差点で、吹上ホールの東側です。いっぽう、郡道の若宮大通からの入口は吹上ホールの西側、吹上東交差点からになります。
下記に曙町1丁目バス停周辺と、当時北山バス停があったと思われる法雲寺周辺のグーグルマップを貼っておきます。
曙町1丁目(バス)グーグルマップ
https://www.google.com/maps/place/%E6%9B%99%E7%94%BA%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%88%E3%83%90%E3%82%B9%EF%BC%89/@35.1555842,136.9254658,17z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x72cf736e424982da!8m2!3d35.1557429!4d136.9267918
法雲寺 グーグルマップ
https://www.google.com/maps/place/%E6%B3%95%E9%9B%B2%E5%AF%BA/@35.1538284,136.9303014,15z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0xeee0f2cb14346f45!8m2!3d35.153808!4d136.9304137
返信する
Unknown (銀河FXR)
2022-08-11 13:44:54
そうなると、昭和45年暮れ当時の北山停留所は、あの初代48系統とは、やや離れた場所か。
初代48の北山停留所は位置から見て、本来は北山本町と標記するのが望ましかったとも思いますね。
荒畑東停留所は緑町という形で健在。恐らくは、初代46、48がルート変更後に新設されたものとも推定されます。
出口停留所は今は出口町。現状に合った標記だと思います。
今の昭和巡回は初代48の北部区間、瑞穂巡回や金山14豆田町ルートは同じく南部区間の代替も兼ねているのかもしれませんね。
返信する
Unknown (LV288N)
2022-08-11 23:53:23
>そうなると、昭和45年暮れ当時の北山停留所は、あの初代48系統とは、やや離れた場所か。
>初代48の北山停留所は位置から見て、本来は北山本町と標記するのが望ましかったとも思いますね。
1970年12月の路線図を何度も見てみましたが、「48」はこの時点で経路を空港線廻りに変更しておりますので、北山バス停に関しては「48」ではなく「46」が該当するのではないでしょうか?
もう一つ北山バス停についてですが、まず私は1966年1月15日以前の路線図を持っていないということを先に申し上げた上で質問なのですが、1970年当時「46」が通っていた曙町2丁目の南にあった北山バス停以外にも曙町1丁目の南の千種郡道上にもう一つ北山バス停があったのでしょうか?もしそうであれば北山ではなく北山本町のほうがよかったというのは理解できます。しかし、曙町2丁目の南であれば北山本町の範囲から大きく外れていますので当時の路線図のとおり北山でよかったと思います。
北山本町 グーグルマップ
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92466-0016+%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8C%BA%E5%8C%97%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E7%94%BA/@35.1540385,136.9233049,16z/data=!4m5!3m4!1s0x6003709a2d7fd481:0xcb7d24ebadaa78de!8m2!3d35.1523589!4d136.9274008
北山町 グーグルマップ
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92466-0006+%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8C%BA%E5%8C%97%E5%B1%B1%E7%94%BA/@35.1529596,136.9303061,16z/data=!4m5!3m4!1s0x600370836a898f01:0x23db42c11dfc3f27!8m2!3d35.1528101!4d136.9322542
上記グーグルマップを見てみると、北山本町は千種郡道に沿って縦長になっており、北山町は川名本町の西から千種郡道の東まで横長に展開しているのがわかると思います。

>荒畑東停留所は緑町という形で健在。恐らくは、初代46、48がルート変更後に新設されたものとも推定されます。
緑町バス停の新設は私の記憶が正確ならば2004年10月6日と思います。「名古屋市営交通の100年」には1992年7月現在の路線図(「市営交通70年のあゆみ」の巻末と同じもの)が248~249ページに掲載されていますが、この路線図では「46」が通っていたベストマイカーの交差点~荒畑東の南側までのバス路線はなく、吹上公園、北山、荒畑東の各バス停ももちろんありません。
返信する
46&48 (通りすがり)
2022-08-12 05:57:07
横やり失礼します。
一部推測も含むのでご了承を。

48は元より46も郡道バスと案内されてる事も多く
恐らく48が出口町~荒畑~滝子経由だった頃は
46号系統も出口町~荒畑~御器所経由だったかと思います。
48が空港線経由に変わった時に46も
吹上公園経由に変わったかと。

ちなみに、48は老松閉所後野並持ちになり
金山橋~牛巻~井戸田~薬師通~野並車庫
野並車庫~薬師通~丹八山
の枝線も出来ましたね。

46は老松閉所で御器所持ちに変わり
栄~吹上公園~荒畑東~石仏町~南分町~杁中
となりました。

確か基幹1が出来た頃には廃止になったはずです。
返信する
Unknown (銀河FXR)
2022-08-12 09:41:53
いろいろな考察、誠にありがとうございます。
本当ならば、あの“まるはち交通センター”の主宰者が詳しく検証して戴ければありがたいのだが、何せ本コメント時点で郡道経由が全廃されてから56年余りか。今さら詳しい史料を探すのも、恐らくは、かなり困難だろうね。
また、天池本通経由など謎の路線も他にあり、尚更だ。
この千種郡道経由の市バスは昭和8年から運行され、いかに日常生活に密着した路線だったかも明らかに。あの沿線は百人町界隈同様に空襲にも殆ど見舞われなかったのか、当時の家屋も結構、健在なようですね。
返信する

コメントを投稿