スパイスコラム

陸の孤島から、せめて一振りのスパイスを!!

松崎天満稲荷神社

2025-01-29 07:11:38 | 地域

神社ウォッチング。

先日落語開演まで少し時間があったので、「松崎城跡」辺りまでそぞろ歩いてみた。

こんな片田舎と言っては失礼だが、城跡とあり、二社が合体した稲荷天満神社があり、桜街道(桜馬場)があった。

日曜日の昼下がりのせいもあるだろうが、三井高等学校の構内はもちろん、その辺りには車も人影も全く見えない。

それでもこの地は有馬藩の世継ぎやお家騒動の余波を受けた場所であり、参勤交代のルートでもあったという。

桜馬場では、春に腰元達は花の下に集まり艶を競い、若武者は馬上に晴の姿を誇ったと伝えられている。

三百五十年程の時がゆったりと流れている。

その辻を右に折れて程なく、二つの鳥居をくぐり、その奥でひっそりと手を合わせた。

帰り路に見上げた真っ青な空に、二つのひこうき雲が長い線を描いていた。

@松崎天満稲荷神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜な

2025-01-28 07:23:10 | 情報

飲食店探訪。

以前朋友の送別会でお世話になったことがある。
久し振りに暖簾をくぐってみる。

京野菜など京都の旬素材で織り成す創作和食と厳選地酒のお店。
いろんな料理を少しずつの、「籠盛り御膳」。

おばんざい・炙り焼き・酒 菜な@KITTE博多

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語

2025-01-27 07:16:14 | 地域

今日の落語「桂そうば」。

西鉄電車を小郡駅で降りて線路伝いに2〜3分北上すると、立体交差する甘木鉄道(旧国鉄甘木線)が東西に走っている。
甘木に向かって2駅目の松崎駅、その駅のすぐそばに、「たぬきばやし」はあった。

実はこの町は小生の生まれ故郷で、元々田園広がる田舎町であり、そんなロケーションなのに驚くべきは、その会場は何と自宅の一角に高座が設けられており、100席余りが満席なのであった。
詳しくは知らないが、主催者の方は、落語が大好きで多くの人に愉しんでもらおうと地道にこの活動を続けて来られたのであろう。

演者は、3月20日、大阪で二代目桂惣兵衛を襲名する「桂そうば」さんと、藤舎流笛奏者の「藤舎仁鳳」さんの2本立て。
演目は、落語は「阿弥陀池」と「竃(へっつい=かまどの意)幽霊」、笛は笛の解説から「月の砂漠」「越後獅子」「五番街のマリーへ」「枯葉」まで幅広いジャンルを披露。

よく笑うと、NK(ナチュラル・キラー)細胞が活性化して免疫力が高まるという研究結果もあるそうで、世間のお邪魔オヤジは、いらぬ元気をもらえた(気がする)。
改めて日本文化の素晴らしさに拍手 👏👏👏

たぬきばやし@福岡県小郡市上岩田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拗音

2025-01-26 06:59:45 | クイズ

今日のお勉強「小学1年生国語」。

おそらく拗音(ようおん)の問題。

中学生くらいまでなら何とかイケるかと思っていたが、小1でも教える能力無しだった💦
類題も載せておく。

【激ムズ】小1の宿題の問題が難しすぎて大人でも解けないwww





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなはれ

2025-01-25 07:08:39 | 地域

ランチ実食。

寂れたアーケード商店街ではあるのだが、このところランチは健闘している。
数は多くないが、行列さえできている店もある。
そして昼夜営業の店も多い。
自身も経験があるので、その大変さはよく解る。

ここは初めてなのだが、まずお店が綺麗で清潔。
お皿や調理器具や調味料などがきちんと並べられていて、気持ち良い。
メニューが豊富。
経営者?の真面目に取り組む心意気が伝わってくる。

関西弁の「(やって)みなはれ」かと思ったが、「皆晴」とある。
それはそれでいいネーミング。

関西地方でお染みの鉄板焼きメニュー「とんぺい焼き」もオーダーしてみた、イケます。

鉄板食堂みなはれ@久留米一番街

※ランチの前に、白髪の上品そうな女性が独りでビールを飲んでおられたし、先日別の店でも30代くらいの女性がハイボールを飲んでいた。
酔いどれオヤジのそれと違って、何かカッコいい。
色んな事情があるのだろうし、昼飲みを推奨するわけでもないが、時代は変わった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あごすけ饅頭

2025-01-24 08:34:51 | 地域

店舗ウォッチング「あごすけ饅頭」。

「あごすけ」は「顎をすけなければ(支えなければ)落ちてしまうほどおいしい回転饅頭」という意味、昭和44年創業の地元市民に親しまれる久留米のソウルフード。

高校生時代の吉田羊も大ファンだったそうで、皮が薄めで餡がたっぷり入っており、しっかりした甘さは時々無性に欲しくなる。

回転饅頭と言えば、当地ではあと六ツ門にあった「むつもん饅頭」、久留米岩田屋地下にあった「蜂楽饅頭」と有名店があったのだが、知らぬ間に開店どころか閉店饅頭になっていた。
ついでに「峰楽饅頭」は、高校時代西新店でも随分お世話になった店だが、発祥が熊本だとは意外に知られていないのではなかろうか。

画像に「キャッシュレス商品券 The プレミアム Pay(久留米ペイ)」ののぼりがあるが、これは20%増しの地域振興券で、欲張って大量チャージしてしまい、1月31日が有効期限のため、対象店で焦っての大量買いで地域振興に励んでいる点を付記しておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐輪

2025-01-23 08:29:39 | 情報

街角ウォッチング「駐輪」。

車社会になって、ショッピングは郊外のショッピングセンターにひょいと車で出かければ、ほぼ全ての品物が手に入る便利な時代になった。
反面、高齢化社会になって、車を持たなかったり運転できなかったりする中高年(女性が多い)が、駅構内や近隣のスーパー等そこそこ便利な駅周辺での買物に出かけるのもごく自然な行動だ。
問題は自転車による移動での駐輪である。
勿論違法駐輪が迷惑であり危険であり美観の問題もあるのはその通りだろう。
しかし駐輪禁止場所の拡大をはじめ、禁止表示や警告シールや撤去等と違法駐輪の鼬ごっこが続くばかりである。
すぐそこに地下駐輪場があるではないかと思うかもしれないが、中高年やご婦人には負担が大きいのも事実。
弱い市民の立場に立っての具体策をお願いしたい。
(自分は地下駐輪場を利用)

参考資料:平成25年度久留米市民意識調査報告書 自由意見Q&A集
●Q&A 自転車が似合うまちづくり
Q:西鉄久留米駅近辺の市営駐輪場について、高架下の駐輪場は1台1台の幅が狭くて非常に入れにくいので、管理人の方が積極的に駐輪を手助けして下さると助かります。地下駐輪場の方はスロープが急なので中高年の方には負担が大きいと思います。エコな自転車にやさしい町づくりをお願いします。(20 歳代、女性)
A:日頃より、市営自転車駐車場をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。一点目の西鉄久留米駅高架下自転車駐車場の件ですが、利用者が駐輪でお困りの場合、シルバー人材センター(委託先)の職員が積極的にお手伝いをするように指導いたします。なお、職員が気づかない場合などには、お手数ですが、その旨申し出てください。次に東町地下自転車駐車場についてですが、地下に自転車を駐輪する構造のため、ご利用いただく方によっては出入りの際にご不便をおかけする場合もあると思いますので、西鉄久留米駅高架下自転車駐車場も含め、今後、皆様が利用しやすくなるように検討してまいりたいと考えております。今後とも更なるご理解とご協力をお願いいたします。【回答課:生活道路課】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-01-22 07:49:43 | 言葉

今日の名言。

When it is dark enough, you can see the stars.
~ Charles A Beard

暗くなれば、星が見える。
~チャールズ・ビアード(アメリカの歴史家)

この手の名言は多い。
周りが暗いことは決して悪いことではない。
なぜなら、暗くなって初めて星が見えるからだ。

だけどほんとに漆黒の闇にならなければ、綺麗な星は輝かないだろう。
なかなか先が見えない。
星が出ない夜だってあるし。

同居635日目…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和暦

2025-01-21 12:08:24 | 情報

君は西暦を和暦(或いはその逆も)にさっと変換できるか?

昭和のおじさんは、昭和は西暦下2桁から25を引けば(ex.50-25=25→西暦1950年=昭和25年)よい位は解っているが、平成更に令和となると、ほぼお手上げ放棄となる。

それぞれ18(-)、12(+)、25(-)、11(-)、33(+)を加減すれば簡単に解ると言う計算テクニックがあってなるほどと感心してはみたが、それぞれの数字と±を覚えきれない自分に気づいて、もっと落ち込むのであった。

この「けんたろ」とうSNS発信者の情報量とまとめ方のテクニックは素晴らしい。
遂に、「けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典〜図解とクイズで広がる教養〜」という書籍まで出版となり、ありゃりゃポチってしまった。

日常で役立つ計算テクニックをまとめました。特に、【西暦下2桁ー018(れいわ)=令和】がオススメ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンジ

2025-01-20 08:42:27 | インターネット

今日の気になるサイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」。

直近では、19日「フジテレビに記者会見の『やり直し』と、徹底した真相解明を求めます」と題したものの署名が立ち上がっている。
フジテレビが17日に都内の同局で、一部週刊誌で社員の関与が報じられた中居正広(52)を巡る女性トラブルについて説明を行った会見の、やり直しを求めるもの。
メジャーな話題では「兵庫県知事選挙」の関連する署名などがある。

昨今のSNSによる異常ともいえる情報の洪水に見られるように、ネット社会のメリットとデメリットがあるので、最終的には自己判断になるだろうが、メジャーなものからマイナーな話題まで、世の中の様々な課題に関する色んな立場の人の多様な考えに触れることができるので、賛同するかどうかはともかく、一読の価値はあると思う。

話題のオンライン署名とは?その安全性、電子署名との違いを解説

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする