風に吹かれて(Breath of Nature)

山歩きにBike、忘れかけたflyfishing、季節の匂いや風を追って遊びたいお気楽男の雑記帳

MINI-MAGLITE 復活

2020-03-20 20:40:56 | goods
愛用しているミニマグライト、ちょっとした好奇心と不注意からスイッチ部を壊して
しまった。
パーツは無いかとネット検索するとLED用ばかり、手持ちのは30年以上使用して
いる電球タイプのレア物。
あきらめずに探し続けて、やっとそれらしいパーツを見つけ駄目元で注文してみた。


送られてきたのは一組のスイッチ・アッセンブリーと交換時に使用する補助バー。
パーツは年式が違うからかデザインが少し異なるが、サイズはピッタリの様だし、
電球の二本足が入る穴の幅も問題ないようだ。


取説は英語版だが写真付きで裏表2ページに渡って交換手順が詳細に示されて
いて分かり易い。




作業時間は5分ほど、費用も新品購入代の三分の一程で直すことができた。
購入時からの電球がまだ切れていない上、付属の予備電球も残っている、
これでまた30年以上使えるとしたら、僕が生きている間に壊れることはなさそう・・・





備えあれば〇〇〇(便利goods)

2019-12-17 15:28:47 | goods
ソーラーランタン(solar puff)は、上高地のテント泊でもいい雰囲気を演出
してくれた、お気に入りgoodsの一つ。
昨年からの相次ぐ台風や豪雨の影響か、品切れとなり3千円台だったのが、
最高値7万円超と20倍以上の異常な高騰を見せたネット通販。
やっと最近元の価格程度のものが出てきた、軽量コンパクトでこれなら災害や
停電時にも便利だろうと追加注文した。


メーカーは同じでも手持ちの物とはデザインがちょっと異なるが機能は
同等のようだ。大きさは紙風船より一回り小さいぐらいかな・・・
さっと折りたたんで、横から見るとこんな感じに薄くなる。


底面にはこんな感じでソーラーパネルが付いていて、右下に電源スイッチが
ある。前に買ったタイプはど真ん中に小さな電源ボタンがあった。
押しやすいのはボタンタイプかな。
山へ行った時などはザックにぶら下げておけば充電できる。


点灯するとこんな感じ、写真では白っぽく写っているけど、実際は暖色系の
「ウオームライト」という電球色のような黄色系タイプ。
「クールブライト」等となっているのは明るいホワイト系。
暖色系のほうが柔らかく温かみがあり、いいと思う。


普通に置くと、内部の10個のLEDが天井まで淡く照らしてくれる。
まぶしさを抑えるには逆さまに置く、これもなかなかいい。


点灯モードは強、弱、点滅の3モード、強で6時間、弱で12時間程使えるらしい。
Made in chaina だが一応充電、点灯とも問題なく使えている。
<ソフトケース裏の説明書き>




フライパン(outdoor用)

2017-02-22 13:05:16 | goods

山や渓で山飯川飯を作るときは、コッヘルしか持っていなかったので焼き物や炒め物を
すると焦げ付きやすかったり、汚れが落ちにくかったりとチョット苦労していた。

この春に向かっては、こびりつかないフライパンがほしい!!
ってな訳でgoodsが一つ増えました。

Esbit製のフライパン、ハンドルは取り外し式でコンパクト、185㎜、149gなので携帯に便利。
初めておろすのは山か渓か?
そして料理は・・・肉を焼く? ハムステーキ? 肉野菜炒め? 海鮮バター焼き?

来るシーズンに向け気がかりなのは、登山ルートやどの渓に行くかとか、マッチザハッチ目指して
巻くフライでもない。
食いしん坊の頭の中は、その時に食べるいろいろなメニューが駆け巡っているだけなのでした。
チャンチャン♫


ストレッチ足袋

2017-02-05 18:43:28 | goods

「靴下より足袋が身体にいい」
そんな話を聞いて、五本指ソックスを試したことがあるが、脱ぎ履きが
面倒でいつしか履かなくなってしまった。

最近、ストレッチ足袋なるものに出会い愛用し始めた。
コハゼが無くソックスのように手軽に履ける。ポリエステル100%で薄手だが
冬でもさほど寒くない。底には滑り止め加工が施されていて結構具合がいい。

1足380円、送料無料、サイズは13㎝~30㎝まである。
洗い替えに追加注文しようかな。
三重県の「さらさ」というネットショップ?

 





プリンター(新参物)

2016-12-21 12:29:53 | goods

一昨年パソコンを代えてOSがWindow10になってから、手持ちのプリンターが使えなくなった。
CANONの対応ドライバーサイトを見ても未対応。サポートに問い合わせても対応予定無しとの
ことで、ここ2年間の年賀状作成は旧VAIO(Windows XP)を使って間に合わせていました。
まあ、かなり年数が経った機種なので減価償却はとうの昔に終わっているはず。

さすがに今年は古いVAIOとプリンタを引っ張り出して接続してなんてやってられないと、
早くから次のプリンターを検討していた機種が、ここに来て店頭に置かれなくなった店が続出。
代わりにスクエアなデザインのNew PIXUSシリーズがボーナス商戦に合わせてずらりと並んでいる。

それではとネットで探して3年保証も付けられるサイトから購入!





本当はホワイトが良かったのだけれど、価格と保証面でブラックになりました。
Wifi接続できるので面倒なケーブルは要らないし、どの部屋に置いても、スマホからでもOK。
スペースは取るが便利になるし、より綺麗な印刷ができる。
(インクカートリッジの減りの早さと価格はちょっと問題だけれども、これは今のプリンター
 全てに言えること)



これが結構頼りになったCANON BJ-S500(4色独立カートリッジ)。
まだ健在だがこれからは出番が無くなる。

長い間、各種文書や写真プリント、年賀状作成等にありがとう。


山道具(ガソリンストーブ)メンテナンス

2016-11-07 15:09:21 | goods

山飯、川飯の際に使用しているガソリンストーブの調子を確認しておこうと手持ちの2台を
引っ張り出した。




まずはコールマン製PEAK1を圧縮空気が送り込めなくなるまでポンピングしてから着火。
ゴオッーと言う音と共に最初は紅色の炎が上がるので、さらにポンピングを続ける。
しばらくすると青い炎に変わり、火が安定したので次回の使用も問題は無さそう。
この火力は2100kcalほど。

 


次にホエーブス725。さすがに35、6年使用しているので最近は調子が悪く出番がない。
しかし大好きな1台なので何とか使い続けたく、久しぶりにガソリンを給油してみた。




本体上部とバーナーヘッド基部の凹みに固形燃料のエスビットを割り入れて火を着ける。
熱で中のガソリンが気化するまで、しばらく待つこと4~5分。




固形燃料が燃え尽きるころ、本体も熱くなってくる。おもむろに火力調整用のハンドルを
ひねるが、生ガスの出る「シューッ」という音がしない。
着火ライターの火を近づけても当然着火するわけがない。




それどころか、まだ消えていなかった着火剤の火で給油口から炎が上がる始末。
慌てて吹き消したあと、部品をばらし始めたがバーナーヘッドやノズルを分解するには
時間が足りず、今日のところはここまで。
2700kcalの高火力の「グワオーッ、グオーッ」という凄まじい音を聞くことは叶わなかった。




今日は給油口栓のパッキンが厚さ4分の1ほどに劣化していたので、パッキンのみ交換した。
これで給油口から生ガスが漏れることもなく、引火も無くなるだろう。




早く使えるように直したいなあ。


懐かしのスタジャン

2016-10-25 14:13:38 | goods

1か月程も違う暑さ寒さが訪れ、着るものに迷う日々が続いているが
11月もすぐそこまで来ているので、洋服の入れ替えを行った。
ケースから長袖物を出し、半袖物をしまうといった事を繰り返していた時
ケースの底からピカッと目に飛び込んできたのは忘れ去られていた赤紺のジャンパー。

 

バイクのツーリング用にと、35年前に仕事関係の刺繍屋さんに特注したものだった。
米国のバイク雑誌だったか「WIND JAMMER」というものがあり「風の旅人」と訳されて
いるのを見かけたことがあった。

いいフレーズだと思い、軽い気持ちでちょっとパクッて「EASY JAMMER」(気楽な旅人)と、
当時乗っていたYAMAHA XS650 Specialのエンジンが直立2気筒(バーチカルツイン)
だったので、それらを表す文字を回りに配置したデザインにした。

DESCENTE(デサント)製のスタジャンを社員購入して背面に、オリジナルロゴを刺繍して
もらったものだ。



これを着て信州や能登半島のソロツーリングに出かけたのが懐かしい。
軽井沢の鬼押し出しでオーバーヒートした事。
長野の峠道のヘアピンカーブで転倒して、反対車線を滑ったこと。
諏訪に泊まろうとしたら諏訪湖祭で宿が取れずに輪島から神奈川まで丸1日走り通しだった日。

あれから長い年月が過ぎたが、羽織ってみると何と窮屈さは無く十分着られることに驚いた。
でも「JAMMER」という単語、辞書を引くと「妨害装置」とか「幻惑材」とか「邪魔者」更に
「ローラーゲームで相手選手を一周以上抜いて得点をあげる選手」などの訳しか出てこず、
「旅人」なんて意味は全く無いのです。

軽くパクったつもりが、とんでもない言葉を背中に背負ってあちこち走っていたとは恥ずかしく、
英語力が無かったのだから、きちんと調べればよかったのにと思っても今更しかたない。

でも以外に背中の文字なんて気にかける人も少ないだろうし、まして意味を気にするなんて
無いのかな。(英語圏の人や英語堪能な人には変な目で見られてしまうけど)
せっかく綺麗に保存されていたので、たまには着てみようか・・・・・。


至福のウヰスキー

2014-11-09 15:19:55 | goods

仕事から帰ると、玄関に小さな荷物が届いていた。
ネットで何か頼んだ覚えもないのに自分宛の送り状。
送り主は・・・東京都港区新橋・・・地球丸?
何と、山の雑誌プレゼントで当選した景品が届いたのだった。

信州は南アルプスと中央アルプスに挟まれた、駒ヶ岳山麓にある
マルス蒸留所のウヰスキー、「TWIN ALPS」!



先月、偶然量販店の店頭で見かけて飲んでみたかったもの。
ボトルの上下に二つのアルプスの峰が浮かびちょっと洒落ている。
国産ウヰスキーなんて久しく飲んでいないし、残念ながら聞いた
こともない蒸留所だったが何故か興味を惹かれたのが縁があった
のか、嬉しい日になった。

昔から数々の懸賞やプレゼントに応募してもさっぱり当たったことの
無かった自分が、ミレニアムの2000年にはビールを筆頭に、米、
FlyRodとReel、京都ホテルのスウィート、マンゴー、Wetflyセット、
等々当たりまくり人生すべての運を使ってしまうのではと思ったほど
当たったことが続いた。
その後、当たりからも遠のきここ数年は何も応募していなかったが、
久しぶりの応募一発目で当たりラッキーな思いをさせてもらった。



当然、晩酌はいつもの焼酎に代わりオンザロックになった。
食事と一緒にウヰスキーはどうかなとも思ったが、これが
全く料理の邪魔をせずずっと飲み続けてしまった。
香りも良く、まろやかな口当たり、癖がなくスッキリ飲める。

結構いいんじゃない?!
これからもたまにはウヰスキーの一杯で疲れを癒すとするか。


ガソリンコンロ試運転

2010-05-04 16:46:03 | goods

長~い一年間の足枷が外れた先週は、WILD-1へ出掛けて
マグカップを新調しました。
チタンは軽く、金属臭も少なく使い勝手がよさそうで満足々々。
(スミマセン、紹介画像はありません)

このGWも出勤があり、遠出のチャンスは無さそうで残念だけど
やっと人並みの休日や週末が戻ってくるだけでも嬉しいなんて
チョット淋しいかな?、でも本当にウレシイノ!です。

今日は、気になっていたコンロの試運転をやらかすのです。
しばらく渓や山から遠ざかっていたので、長い間保管箱の中で
眠っていた2台のガソリンコンロと備品もろもろを引っ張り出した
のが、正午前。



これは、十数年前に購入したColeman PEAK1 550B。
ずっと使い続けていたホエブス725の調子が悪くなり、その後継として
手に入れたものです。
儀式通りに空気を送り込めなくなるまでポンピングを繰り返してから
バルブを閉め、火力レバーを開けながら百均ライターで着火。
ブランクをものともせずに、「ブオッ」とあっけなく火が着きました。

バーナーから出る「ゴオーツ・・・」と言う音。
青く、昼間はほとんど見えない炎。
いやぁ、久しぶりー。やはりガソリンコンロが好きなのは、この音とガソ
リンが燃焼する臭いなんだな。
すぐ使えるのはいいが、何か物足りないんだね~。
そして・・・・・

次に取り出したるは30年程使用しているオーストリア軍も御用達の
ホエブス725。
ワンサイズ大きい625と共に、嘗ては山屋さん達に愛され使用された
頼もしいコンロ(ストーブ)である。
使用頻度が少ないので、まだまだ美形なのが嬉しいかな。

でもこの725は以前、火力調整のハンドル基部から炎が噴き出し、
取り扱いメーカーも無く、修理すらままならない状態になり、部屋の
隅で眠ることになったことがあるのです。
いろいろ調べても対応メーカーが無く、駄目もとで相談に行ったのが
ICI石井。「一応分解して見ますが、直りますよ」との頼もしい一言に
細身の店員さんが、ガッシリ山男のように見えたとです。
そして見事復活を遂げ、PEAK1の出番も少なくなりました。

このタイプはプレヒートが必要で、METAという板状の固形燃料を
使用していたが、これもアルコール純度の高さによる危険性からか
近年輸入中止となり、仕方なくチューブタイプの着火剤を使っているが、
燃えた後にカスが残り本体が汚れるのが気にくわないのです。
これは不純物が多い証拠らしいです。

本体の凹みに着火剤を絞り出して着火。
すぐに風よけの風防を装着して、しばし待機。
着火剤の音が消える前にハンドルを左にひねりながら百均ライター
で点火しました。
気化したガスが吹き出る「シュー」という音を掻き消すように「ゴォッー」
という音が響く。
さらにハンドルをひねると、「グワッ、グゴォーッ!」と辺りの音を引き裂
くというと少々大袈裟かもしれないが、それほどの力強い音がします。
およそColemanが2100kcal、ホエブス725が2700kcal程だったかな、
この差が結構大きいのです。

この音、この音、思わずニンマリしてしまいます。
完全燃焼だと炎はほとんど見えません。
しばらく燃焼させてから、徐にハンドルを右へ回して消します。
一瞬にして辺りの静寂が戻り、まるで耳が聞こえなくなったような錯覚を
覚えます。



まだ購入時のスペアパーツ(消耗品)も未使用状態です。
今回の試運転でも、目立った異常箇所は無かったので、再び保存
しておくことにします。

最初のフィールドにはどっちを持って行こうかな。


 


備えあれば○○・・・

2009-05-17 22:52:41 | goods

週5日の勤務が終わり、やっと週末が来た。土曜の朝は
少し寝坊をして、朝食も時間を掛けてゆっくり食べる。
昼過ぎに出掛けようと車のイグニッションキーを回した。
いつもなら力強くかかるセルが回らない?!
っと言うよりもメーターパネルにも何も点かないし、時計も
ラジオも全く駄目ときてる。完全なバッテリー上がりだ。

この3週間程乗っていなかったが、それにしては温かいと
いうより暑いこの時期にこれ程短い期間で放電するとは
考えにくい。しかもバッテリーは冬に換えたばかりの新品だ。



JAFを呼ぼうかとも考えたが、12V用の充電器があった事を
思い出した。19年前にディスカウントショップで6,980円で
買ったものだ。バイクのバッテリーは何度も甦らせたが車は
初めてだ。
バッテリーのターミナルに黒赤のケーブルを繋いで、電源ON。
自動で4Aを維持。満充電までは10時間と取説に書いてある。



ちょこちょこ車庫を覗きながら、3時間が経とうとしていた時に
試しにドアを開けてみた。
何ともうドアランプが点いたのである。思わず考える事は一つ。
シートに座りキーをそっと捻ってみた、メーターパネルに灯りが、
ちょっと早いとは思ったが更にキーを一段捻った。

普段より力強くセルが回り、あっけなく一発でエンジンが目覚めた
のだ。たった3時間の充電で甦ったバッテリー、長いこと眠らせて
いた古い充電器だが、数ヶ月前に誰かにあげるか、処分しようと
考えていたのに、いつのまにか忘れてしまったことが幸いした。

年期の入ったバイク、車には心強い相棒が一人増えた感じだ。
 


愛しのGOODS

2008-05-30 14:15:08 | goods
石油高騰による値上がりの中、ちょくちょく利用するのが百円ショップ。
写真のボールペンはお気に入りの一本。Sailor製のショートサイズで、シャツの胸ポケットでもかさばらず、書き味もいい。
最初に買った店が置かなくなってから、久々に見つけた時は六本も買い占めてしまった。

チビカッターは黒からスケルトンになり、切れ味もアップした。
どちらも欠かせぬ仕事の相棒なのです。
ガソリンは更に上がるらしく、その内百二十円均一とかになってしまうのでしょうか?
ショップの皆さ~ん頑張ってね!

夏の備え(その2)

2007-08-06 14:12:45 | goods


フライフィッシングで林道を歩くとき、ベストに付けているクリッパーやフォーセップがカチャカチャ音を立ててくれるので熊除けになるだろうと思っていたが、渓流の音でかき消されることも多い。この熊鈴は鈴を覆うネットの底に磁石が付いているので不要な時は音を消すことができる。渓の女神達に気づかれぬようストーキングで近づくのに「カランコロン」なんて洒落にもならないからね。


夏の渓だって暑い。より吸汗性と速乾性に優れたものを身につけたい。このダクロン製のシャツは吸汗性が綿の5倍以上、乾燥時間は4分の1以下。もっと高性能のものもあるけど、管理人の行動形態にはこれで十分。


「人口知能水分センサー」、「1秒以内に乾燥させる超機能性」、「人体に最も近い人工皮膚」・・・ってとても繊維とは思えないハイテクコピー!

備えあれば憂いなし・・・って言うけど、備えあっても○ボでは嬉しさなし。つ抜けなんて望まない、満足できる一匹の顔が見られれば。


テスター到着

2007-05-23 10:30:36 | goods

デジタルマルチメーターが届きました。厚さ8.5㎜と超薄型で手帳タイプのポケットサイズです。しかも格安だったので即、購入しました。直流・交流電圧、抵抗、静電容量、周波数、導通テストなどいろいろ測定できるので電装系のチェックはこれでバッチリ。週末にはバイクのセルが回らない原因特定に活躍予定。

Parts & Maintenance goods

2007-05-19 10:46:59 | goods


無くしたフットレストのミッドステップラバーを買ってきました。でも右側は○○年前のままなので年期と劣化がピークに達しているのです。オリジナルパーツがこれ以上減るのは悲しいので、思い切って左右換装するため、一組買ってしまいました。(古い右側は外してお蔵へ保存)



スポーク磨きの必需品「COMBO Luster Lace」を手にいれました。細いスポークもこれを巻き付けて磨けばピッカピカ間違いなし!(っていつ磨くんだ?)


これが噂の「アイドルくん」。と言ってもギャル子さん達の憧れの君ではなく、キャブのアイドルスクリュー部に付けて簡単にアイドリング調整できるようにするパーツです。優れ物です。バタフライキャブ用のショートサイズを買いました。</span>

 


テンカラ竿作成?

2007-05-06 11:45:32 | goods

ここ数年釣りはFlyFishingばかりだが、このところ古来のテンカラもやってみたくなったものの竿を買うにも先立つものが無いのです。そこで渓流竿を流用した自己流テンカラ竿作成にチャレンジしました。 まずは使用しない古い渓流竿を用意。

硬調の4.5m、10本継ぎです  元から2本外し3.6mにします


某焼酎パック          注ぎ口を分解(左とは色違いですが)


凹部を竿元にはめる      エンドキャップの水抜き穴はご自由に
                   ※グリップ部は後日作成予定


ワインコルクを削ってみました 竿先にピッタリ(形状変更予定)
   
続く・・・・・</span>