野生のものをみることはなくなったが、それでも桜色がやさしい「サクラソウ」。みていると心が和む。江戸時代から育種がつづいてきた古典的な園芸種の花だという。俳句でも好まれる季題だ。「万巻の書は積まずとも桜草 後藤夜半 底紅」。
(2020-04 川崎市 花壇)
サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。また埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されている。
江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物でもある。2019(平成31)年時点では322品種を後述の「さくらそう会」が認定しているが、この中には明治以降の作出品種も含まれる。ニホンサクラソウ(日本桜草)ともいう。 また、サクラソウ属植物は世界中に約400種あり、ホザキサクラソウ(Primula vialii) など一部を除くと花の形や草姿に極端な違いがないので、「サクラソウ」を総称とすることが多い。したがって同属の他種が「サクラソウ」と俗称されることがあり注意を要する。園芸店で「サクラソウ」として売られている植物としては西洋サクラソウ(P. polyanthus)、オトメザクラ(P. malacoides プリムラ・マラコイデス)、トキワザクラ(P. obconica プリムラ・オブコニカ)、などがあり、本種は少ない。
特徴
自生地では林間の湿性地や原野の草間に生え、ときに群生する。地中に根茎があり、春に発芽して5~6葉を根生し、高さ15~40cmの花茎を直立させ、5~10個の花をつける。葉柄は長く、葉は楕円形でしわが多く、縁に浅い切れ込みがあり、葉や茎に白い軟毛が生える。花は直径2~3cmほどで、花弁が5個に深く裂け、さらに各弁が半分近く裂ける。淡紅色でまれに白花もある。花後、球形の蒴果を結ぶ。新しい根茎は地際にでき、梅雨明けの頃、葉が枯れて休眠する。夏の暑さと乾燥には弱いが、日本の気候風土に合っており、花は美しく清楚である。
桜草 の例句
いちにちに楔の三時さくら草 鷹羽狩行
けふの日記むすめも書くや桜草 山口青邨
そはそはとしてをりし日の桜草 後藤夜半 底紅
もとこれは野の花なりき櫻草 石塚友二 曠日
アナベラが好きなまま老い 桜草 伊丹三樹彦
カウンターなら空いてます 桜草 伊丹三樹彦
ティラミスヘ花柄の匙 桜草 伊丹三樹彦
プリムラや眩暈のごとく昼が来て 岡本眸
万巻の書は積まずとも桜草 後藤夜半 底紅
写俳展へも宅配の桜草 伊丹三樹彦
凍る夜を花もこぼさず桜草 渡邊水巴 白日
午後ひとの来さうな日なり桜草 鷹羽狩行
卓に置くは直利(なほり)の鉱石と桜草 山口青邨
口笛の稀によく鳴る 桜草 伊丹三樹彦
咲きみちて庭盛り上る桜草 山口青邨
地下街の大人の迷子 桜草 伊丹三樹彦
地球儀の曾遊地に加朱 桜草 伊丹三樹彦
売らるゝと知らで咲きけり桜草 政岡子規 桜草
夕東風や買はねど町に櫻草 中村汀女
婚約の姪と肩並め桜草 松崎鉄之介
嫁ぎ来しごと一と鉢の桜草 後藤比奈夫
室咲のプリムラここに雨の音 山口青邨
少女等やいつもささやき櫻草 中村汀女
市へ行く植木車や桜草 政岡子規 桜草
暖房風にも震えつつ 桜草 伊丹三樹彦
最寄り茶房に居るとて電話 桜草 伊丹三樹彦
本の山越え 受話機とる 桜草 伊丹三樹彦
本棚に桜草夜は眠りの刻 佐藤鬼房
板書には英訳俳句 桜草 伊丹三樹彦
桜草 ママはそのかみ 男役 伊丹三樹彦
桜草 句集開板自祝とて 伊丹三樹彦
桜草 棒パン呉れたは 竹中郁 伊丹三樹彦
桜草 氷岳見るにはネパール帽 伊丹三樹彦
桜草たのしげに咲き増えにけり 高田風人子
桜草の誘ひをかける朧かな 平井照敏 猫町
桜草一鉢おいて座右艶 山口青邨
桜草一鉢をおく饒舌の室 山口青邨
桜草卓上のベルかろく打つ 上村占魚 鮎
桜草厨房パイをつくりをり 安住敦
桜草寿貞はそつと死ににけり 平井照敏 猫町
桜草散って 小人の国のシール 伊丹三樹彦
桜草紅白いくさ占ひて 山口青邨
桜草買ひ来このごろ気弱にて 安住敦
植木屋の裏は小田なり桜草 政岡子規 桜草
櫻散りさくら草また卓にちる 松本たかし
水沢の音を集めて 桜草 伊丹三樹彦
消火栓は夜も同じ位置散る桜 草間時彦 中年
病むことの親し枕頭櫻草 高浜年尾
約たがへ桜草庭に白と赤 山口青邨
老妻の室日があふれ桜草 山口青邨
花の奥より蕾駈け出づ桜草 加藤秋邨
薫風や元日から咲く桜草 渡邊水巴 白日
蝶々の来べき庭なり桜草 政岡子規 桜草
責馬を見ている桜草かかえ 橋閒石 卯
電卓の早わざにゆれ桜草 阿波野青畝
風吹て桜ちる日よ桜草 政岡子規 桜草
髪垂れてくる桜草覗く目に 橋閒石 朱明