前日は八甲田山を下山後、洗濯をしたく鹿角市のコインハンドリーを検索したが見つからず、寄ったことのない八戸で洗濯する事にした
八戸市街地は猛暑と覚悟して行ったが、湿度・気温とも低く過ごしやすかった 五所川原の夜を踏まえると、たまたまだったのだろう
酸ヶ湯から八戸市街までけっこう時間が掛かった せっかくなので八食センターで昼食をとり夕食の肴を調達した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/35fcf38ee5f471c6b2be219d831833da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/02278516628743a2b5dc92ae09070d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/a5d7f95756d1b49b8bc7bd52786d9006.jpg)
下の画像の油目を半分刺身、残りをソテー用におろしてもらえた おじさんに感謝
持ち帰ったアラは自宅で吸物と素麺のつゆにして美味しく頂いた おじさんの反対を振り切って肝も持ち帰れば良かった 失敗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/6a2a7e39bea88423c9f48d6081d86c22.jpg)
早めに入浴して着ているものも洗濯してまれということになった
入浴は、市内の銭湯 長寿温泉を選択 銭湯にしては熱くなくしっかり浸かれた 比較的新しい設備で駐車場も広いのでお薦めだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c7/3769c98c1e15e62d9413201998b38028.jpg)
コインランドリーは通りの斜向かいにあった その前に買い物を済ませようと思い立つとスーパーみなとやが直ぐ近くの並びにあった 八戸とは、よいところだ
洗濯中はわんこを散歩させ、車内を整頓して過ごした
洗濯後はできるだけ次の目標である八幡平の近くに移動する予定だったが、早く一杯やりたくなり、方向が近い道の駅に停泊した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/14c735fffdb5d0d65a30cd3f07bef882.jpg)
当日は、6時頃道の駅を出て高速を使い八幡平に向かった
前回立ち寄り時は夕刻で既に見返峠の駐車場は営業を終えていて無料で使用できたが、既に8時半頃だったのでここは当たり前に営業中 茶臼岳方向に1百米程度離れた所に無料の駐車場があり、そこにとめた 好位置にフェーダーがとまっていた
この日もピーカンでどんどん気温が上がる中 ゆっくり朝食をとって、なんちゃって登山を開始した
見返峠登山口~八幡沼南面~源太森~陵雲荘~頂上展望台~メガネ沼~見返峠登山口
さすがに人気のスポットであり、山の日だった 下山すると有料も無料も駐車場は満車だった 勿論登山道も休憩スポットも展望台も前日とは打って変わって、、とうほぐの高尾山って感じ
勿論、高尾山にはわるいが、こちらの方が歩いて気持ちよい 殆ど高低差のない湿原のハイキングを気軽に楽しむ事ができるところだった
登山口付近から眺めた飛行機雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/20fc08727f6158a49f612a5b47962a8a.jpg)
見返峠は境目なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/f0f31efdc2210cac930ea32c78836d6d.jpg)
登ると最初に見えてくる風景![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/44c148c11b58305cac08fb2b2bb6347a.jpg)
お約束の池とう![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/1cf77c1d14b2522ee1487119f81bb8f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/b8d99d171dc8a5c1fad358c0b2a50f03.jpg)
八幡沼湖畔の陵雲荘![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/4b46c3cc8fbecae7137cc247c9da5c4d.jpg)
八戸市街地は猛暑と覚悟して行ったが、湿度・気温とも低く過ごしやすかった 五所川原の夜を踏まえると、たまたまだったのだろう
酸ヶ湯から八戸市街までけっこう時間が掛かった せっかくなので八食センターで昼食をとり夕食の肴を調達した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/35fcf38ee5f471c6b2be219d831833da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/02278516628743a2b5dc92ae09070d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/a5d7f95756d1b49b8bc7bd52786d9006.jpg)
下の画像の油目を半分刺身、残りをソテー用におろしてもらえた おじさんに感謝
持ち帰ったアラは自宅で吸物と素麺のつゆにして美味しく頂いた おじさんの反対を振り切って肝も持ち帰れば良かった 失敗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/6a2a7e39bea88423c9f48d6081d86c22.jpg)
早めに入浴して着ているものも洗濯してまれということになった
入浴は、市内の銭湯 長寿温泉を選択 銭湯にしては熱くなくしっかり浸かれた 比較的新しい設備で駐車場も広いのでお薦めだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c7/3769c98c1e15e62d9413201998b38028.jpg)
コインランドリーは通りの斜向かいにあった その前に買い物を済ませようと思い立つとスーパーみなとやが直ぐ近くの並びにあった 八戸とは、よいところだ
洗濯中はわんこを散歩させ、車内を整頓して過ごした
洗濯後はできるだけ次の目標である八幡平の近くに移動する予定だったが、早く一杯やりたくなり、方向が近い道の駅に停泊した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/14c735fffdb5d0d65a30cd3f07bef882.jpg)
当日は、6時頃道の駅を出て高速を使い八幡平に向かった
前回立ち寄り時は夕刻で既に見返峠の駐車場は営業を終えていて無料で使用できたが、既に8時半頃だったのでここは当たり前に営業中 茶臼岳方向に1百米程度離れた所に無料の駐車場があり、そこにとめた 好位置にフェーダーがとまっていた
この日もピーカンでどんどん気温が上がる中 ゆっくり朝食をとって、なんちゃって登山を開始した
見返峠登山口~八幡沼南面~源太森~陵雲荘~頂上展望台~メガネ沼~見返峠登山口
さすがに人気のスポットであり、山の日だった 下山すると有料も無料も駐車場は満車だった 勿論登山道も休憩スポットも展望台も前日とは打って変わって、、とうほぐの高尾山って感じ
勿論、高尾山にはわるいが、こちらの方が歩いて気持ちよい 殆ど高低差のない湿原のハイキングを気軽に楽しむ事ができるところだった
登山口付近から眺めた飛行機雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/20fc08727f6158a49f612a5b47962a8a.jpg)
見返峠は境目なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/f0f31efdc2210cac930ea32c78836d6d.jpg)
登ると最初に見えてくる風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/44c148c11b58305cac08fb2b2bb6347a.jpg)
お約束の池とう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/1cf77c1d14b2522ee1487119f81bb8f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/b8d99d171dc8a5c1fad358c0b2a50f03.jpg)
八幡沼湖畔の陵雲荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/4b46c3cc8fbecae7137cc247c9da5c4d.jpg)