Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

薄型イコライザーアンプ(4)

2023-02-11 22:00:08 | イコライザアンプ

ようやく球選びですが、気になっている球としては下記があります。

一応全部5極管です。

なぜ5極管にしたかというと、イコライザアンプとしてどのくらいのゲインが必要なのかを検討しましたが、前回プレイバック特性の回路の測定時にどのくらいの信号の減衰があるのかを実際に確認しました。なお、入力に瞬時値として1Vを入れています。

それが下記になります。

低い周波数と高い周波数で当然変わるのですが、基準である1kHzでは、実測で約‐33dBほどの減衰となるので、初段は40dBほどあればいいのかなと考えています。

ピックアップもMMカートリッジで大体3mV~5mV、高い時で10mVほどあるようなので、出力が0.1V程度のアンプとすれば、次段で20dBぐらいあれば良さそうかなと思います。

そこで、40dB(100倍)のゲインが得られる回路としては5極管が手っ取り早く、初段は5極管にしたいと思います。

最初の写真に戻りますが、上から順に球を記載しますと、

Sylvania 6AK5, WE403A、WE401A、GW 6AU6WC、Zaerix 6BR7, Brimar 6BS7、Amperex 6267

を候補としました。

最初のSylvania 6AK5とWE403Aは同一特性の球です。Gmが約5000μSとゲインが高くできそうでよさそうですが、高周波用ということで、ノイズがどうなのかちょっと心配。

次にWE401Aは、403Aに似ていますが、特性表がなく謎の球です。403Aの差し替えができないか、確認したいと思います。

6AU6はもともとは高周波用の球のようですが、オーディオ用でもおなじみの球です、ソニーのコンデンサマイクに使用されたという実績もあり、また、イコライザアンプでも使用されているのを見かけます。シールド付きですのでノイズにも強そうですし、Gmも4‐5000μSほどもあり、高いゲインが得られそうです。

6BR7と6BS7ですが、こちらは超低ノイズ管です。イコライザアンプにはうってつけの球かもわかりません。6BS7はさらにグリッドが管頂に出ていますので、浮遊容量も小さく、まさにイコライザアンプ向きです。特性的には6J7と似ているようです。Gmは約1000μSほど。

最後に6267ですが、こちらもローノイズ管で、オーディオ用の初段管としてはかなりおなじみの球です。シールドも施されており、Gmも2000μSほどあります。こちらもイコライザアンプにはうってつけの球のようです。

ということで、これらの中から選択したいと思います。

今現在何をしているかというと、下記のようにシャーシの寸法決めをしています。

薄くて狭い場所での配線になりますので、事前にアルミ板の上に回路を配置しておき、配線を済ませたのちシャーシに取り付ける構成にしようと考えています。

回路がまだなので、回路がどんな具合になっても応用が利くようにとりあえず基板をたくさんつけられるようにしています。

ただ、寒いのでシャーシの加工はもう少し暖かくなってから行うかもわかりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清荒神へお参りと日本酒

2023-02-05 18:12:44 | 日記

今日は暖かく、春ももうすぐそこといったような陽気でしたので、日本酒の購入ついでに清荒神へお参りに行ってきました。過去のブログを見ると、ちょうど1年ぶりの参詣です。

ですが、なんとスマホを忘れてしまい、せっかくのブログネタも少し残念な結果になりました。写真は奥様のスマホで撮ってもらったものになります。

昨年は、コロナの影響だったのか、参道もあまりぱっとしない印象でしたが、今日はびっくり!おしゃれなカフェなど、昨年は見ていないような店がたくさんできているではありませんか。

写真は残念ながらないのですが、店を見ながら歩くだけでも結構楽しめました。

昔は、古物商が多く楊貴妃の秘宝などが売られていて、それはそれで怪しさ満点のよい雰囲気だったのですが、そういう店はかなり少なくなり、だんだんと新しい店が増えている気ようながします。

参道は散歩にはちょうど良い距離と負荷で、日ごろ在宅勤務などであまり運動できていない分を取り戻した感じがします。

帰りは、おいしい丁稚羊羹と大福、そして主目的だった日本酒を買いました。

日本酒の購入はもちろん伊勢屋さんです。ここはワインも豊富にあり、最近多いディスカウントの酒屋とは一線を画しています。

購入したのは、「袋しぼり」という、姫路の下村酒造というところのお酒です。もちろん一升瓶での購入です。

酒袋から滴り落ちるお酒をそのまま口に入れて飲んでいるような場面を想像するといてもたってもいられずに即決してしまいました。

今晩、早速家族で飲みたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄型イコライザーアンプ(3)

2023-02-04 20:35:15 | イコライザアンプ

今回は、イコライザアンプの球を選択しようと思っていましたが、前回折角RIAAのプレイバック回路を決めたので、この回路が確かにプレイバック特性のカーブに近似した出力が得られるのか確認してみたいと思います。

ところで、実は先日出張で秋葉に立ち寄ることができたので部品を購入したのですが、思っていた値のコンデンサがなかなか入手できず、0.04uFなんて売っていませんでした。せめて0.039uFがあればと思ったのですが、残念ながらなかったので0.033uFと0.01uFを並列接続して0.043uFとするか、0.047uFを使用するかどちらにしようかと思い、この程度の違いでどのくらい特性に違いが出るのかを確認したいと思っていました。

そこで、下記の回路で早速確認してみました。

上記の回路でターンオーバ回路のC1の値を0.043uFか0.047uFで確認したいと思います。なお、イコライザアンプの初段のアンプの出力インピーダンスを考慮し、上図のように出力インピーダンスを300kΩとして測定しています。

こんな感じで測定しています。

その結果、下記のような状況になりました。

〇 C1=0.043uFの場合

プレイバック曲線が青線で、オレンジが測定結果となります。この場合低域での出力の上昇が少し多くなりました。実測値では、30Hzで1.4dBほど高くなりましたが、誤差範囲は2dB許容されているので、実使用上問題なしと思います。

 

〇 C1=0.047uFの場合

この値の場合、誤差がもっと大きくなるかと思いきや、プレイバック特性カーブとほとんど違いがありませんでした。実測値では30Hzで0.9dBの差です。測定誤差もある程度あると思いますので、C1の値が多少違ったところで大きな違いはないという結果となりました。

 

〇 C1=0.043uF、ro=50Ωの場合

ちなみに、上の2つの例は、前段の出力インピーダンスを考慮したものですが、考慮せずに計測した場合、つまりオシレータの出力をそのまま加えた場合、ro=50Ωとなるのですが、この場合は、0.043uFでもほとんどプレイバック特性カーブと同じ結果となりました。

ということで、C1は入手しやすい0.047uFにしたいと思います。

次回は、使用する球を決定したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする