部品も入手でき、メイン基板が完成いたしました(厳密にはあと1つ、出力基板へのケーブルの半田付けが残っていますが)。

一番面倒くさいのは、コンデンサや抵抗の交換、ジャンパー線の交換でもなく、
このダイオード交換です。

毎度毎度、配線のレイアウトに悩み、アクロバチックな足の曲げに苦心し、
今回もこの2箇所を換装するだけで3時間強掛かりました。
基板に立てれば楽なのですが、長い年月のうちに部品が劣化し万が一発熱した場合、基板が炭化し導電性を持ちショートする恐れがあるので、
空中配線としています。
不細工に見えるかもしれませんが、何らかの力が外から加わらない限りはショートすることはありえません。
また、ブリッジダイオードの回路図そのままのレイアウトなので、配線ミス(電源部なのでかなりクリティカル)をする恐れも少ないです。

一番面倒くさいのは、コンデンサや抵抗の交換、ジャンパー線の交換でもなく、
このダイオード交換です。

毎度毎度、配線のレイアウトに悩み、アクロバチックな足の曲げに苦心し、
今回もこの2箇所を換装するだけで3時間強掛かりました。
基板に立てれば楽なのですが、長い年月のうちに部品が劣化し万が一発熱した場合、基板が炭化し導電性を持ちショートする恐れがあるので、
空中配線としています。
不細工に見えるかもしれませんが、何らかの力が外から加わらない限りはショートすることはありえません。
また、ブリッジダイオードの回路図そのままのレイアウトなので、配線ミス(電源部なのでかなりクリティカル)をする恐れも少ないです。