上野の東京文化会館で東京バレエ団のくるみ割り人形を観ました。
くるみ割り人形はこれまで牧阿佐美バレヱ団、新国立劇場バレエ団と観てきて3回目ですが、バレエ団ごとの個性が全く異なっていて、いつも非常に興味深く楽しく観させていただいています。
今回の東京バレエ団はこんぺい糖の精無し、花のワルツに男性ダンサーありのバージョンでした。
群舞が美しく、演出が現代的で、牧阿佐美バレヱ団をモダンにしたようだと感じました。
連れは花のワルツに男が混ざることに不満があったようですが、女性ダンサーとの衣装の色の混ざり具合が非常に美しく、私は良かったと思いました。
男女カップルで力量差を感じる場面が何回かありましたが、これはどのバレエ団でも同じなのでしょうがないのかなと思います。
主人公のクララは非常にチャーミングでした。
相手役のくるみ割り王子がシムキンであることを知らずに行ったので得をした気分でした。
ただ、バレエを観てていつも違和感を感じるのは、凄い技の場面での拍手と、演技が終わらないうちから拍手を始める人がいることです。
クラシックコンサートでの「ブラボー」と同じく、「俺は分かっているぜ」とどうしても主張したいのでしょうが、鑑賞の邪魔なので心からやめて欲しいです。
今回本当に残念だったのは、オーケストラの演奏が大味だったことです。
一緒に芸術を完成させるというスタンスであるべきと思うのですが、たまたまエキストラ演奏者ばかりで力量が追いつかなかっただけでしょうか。
それとも音楽はどうでもいいと思っているバレエ団なのでしょうか。
くるみ割り人形はこれまで牧阿佐美バレヱ団、新国立劇場バレエ団と観てきて3回目ですが、バレエ団ごとの個性が全く異なっていて、いつも非常に興味深く楽しく観させていただいています。
今回の東京バレエ団はこんぺい糖の精無し、花のワルツに男性ダンサーありのバージョンでした。
群舞が美しく、演出が現代的で、牧阿佐美バレヱ団をモダンにしたようだと感じました。
連れは花のワルツに男が混ざることに不満があったようですが、女性ダンサーとの衣装の色の混ざり具合が非常に美しく、私は良かったと思いました。
男女カップルで力量差を感じる場面が何回かありましたが、これはどのバレエ団でも同じなのでしょうがないのかなと思います。
主人公のクララは非常にチャーミングでした。
相手役のくるみ割り王子がシムキンであることを知らずに行ったので得をした気分でした。
ただ、バレエを観てていつも違和感を感じるのは、凄い技の場面での拍手と、演技が終わらないうちから拍手を始める人がいることです。
クラシックコンサートでの「ブラボー」と同じく、「俺は分かっているぜ」とどうしても主張したいのでしょうが、鑑賞の邪魔なので心からやめて欲しいです。
今回本当に残念だったのは、オーケストラの演奏が大味だったことです。
一緒に芸術を完成させるというスタンスであるべきと思うのですが、たまたまエキストラ演奏者ばかりで力量が追いつかなかっただけでしょうか。
それとも音楽はどうでもいいと思っているバレエ団なのでしょうか。