天狗山分岐周辺で色々な方から情報収集をしたいけれど、何時までも居るわけにはいかないので先に行く事にします。
話を作っているようですが・・・分岐を後にして道を進むと一旦下り坂になりますが、その坂を登ってくる「ご夫婦」が居られました。
擦れ違おうとしたら私に「(坂を指さして)この道は宝登山への道ですが?」と尋ねるので、『はい、宝登山に行く「長瀞アルプス」は、この道でよ。少し戻ると「天狗山分岐」ですから、宝登山方向とは逆ですね。』と答えたら、このご夫婦、自分たちに何があったのかを話してくれました。
なんと、「天狗山分岐から天狗山へ向かったが、その先で道迷いを起こし、如何にか「長瀞アルプス」に戻ってきた」方だったのです。
9:44 「コナラの森」?
ご夫婦に挨拶をして坂を下った後、再び登るとピークが見えます。
特に道標はありませんが、ここを登らずに左に90度曲がる「巻き道」を歩くくのが正規ルートです。「巻き道」ですから、当然にピークからの道と合流。
合流後、今度は右に90度曲がって、また下り坂が登場。
「天狗山分岐」からここまでの間に道標が見当たらなかったので、道が合っているのかちょっと心配しながら歩いていましたら、坂を下ったところに道標がありまし。
[道標]
表示が見当たらなかったので自信は有りませんが、この道標の辺が「コナラの森」なのでしょうか?
私の見落としだったらイチャモンになってしまうが、長瀞町観光協会のハイキングマップに「コナラの森」と表示があるのだから、その場所に名板付きで道標を立てておいてほしいです。
[野上駅・天狗山分岐への道(私が歩いてきた道)]
[宝登山方向への道]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/2cbe13b1b8f0c51ca0c332cd154952c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/37f317142d2e3b65b622c697c9837d16.jpg)
[道標側の景色 3枚]
見晴らしの良いこの場所を後にして、立木が茂る林に入ると道標が立っています。
[道標]
道標に従った左の道を進んだけれど、右側も道だよね~どこに続いているのかな~
9:49 氷池分岐-その1
氷池への分岐に到着。
[道標]
氷池に興味はあるけれど、今日は夕方に用事があるので余り寄り道が出来ない(天狗山は当初から予定していたけれど)のでパス。
この先にも「氷池分岐-その2」が有りましたが、通行禁止です。又、諸般の事情でソチラの分岐は撮影しておりません。
リュックにぶら下げているソーラーチャージャーを信じて、今日は風景を遠慮なく撮影。
[野上駅・天狗山分岐への道]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/3d53e623a53a1cbaf3ccb2ac317afaf5.jpg)
[氷池への道]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/af3758179a4836468c4c4d953c06bbde.jpg)
[道の左手の風景]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/6ae96260bf9540fcbb56fc3962ad2716.jpg)
[宝登山方面への道]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/bbf7231da259a161bde3c66c1378eefb.jpg)
[道の右手の風景]
9:56 野上峠[261m]
「野上峠」と書いてあるのだろうと思われる道標に到着しました。
[道標]
道標を後にしてまた上り坂を登ると見晴らしの良い場所に出ます。
多くの方がここで撮影をしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/83aae6b564ab11a843edfa1396c68b94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/13938f4c78e9bde1103062da500951c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/fd089f1622435049e787956fcadd90fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/13399d6ecb660b965936458dc69c6635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/1847aa3561b6b5323899fd78f28d0638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/e47085c0fb76783e5b6c65815af8263b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/c3a2ab54609f891c1950be6c6e9cd3e9.jpg)
少し前から行く手に大きな山が見えています。
先ほどの場所から少し先でグーグルマップを起動して確かめたら「宝登山」です。
[遠景]
[多少、ズームしてみた]
10:05 林道分岐
林道「本山根線」と合流。
[道標]
[合流点 林道側]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/472522e68f16a986d4ddadaded3da5ff.jpg)
[合流点 『長瀞アルプス』側]
途中にある「小鳥峠」の道標は見落としました。
⇒ほかの方のブログでは「小鳥峠」と記入された道標の写真が載っているから、道標は有る筈。
ハイキングマップだと「野上峠=万福寺」を『長瀞アルプス』と案内しているようですが、この林道分岐までを『長瀞アルプス』と書いている方も見受けられるし、私もそうだと思っています・・・それはそれとして、取りあえず『長瀞アルプス』の部分は此処で終了です。
さあ~次は宝登山登山口まで歩くぞ~
話を作っているようですが・・・分岐を後にして道を進むと一旦下り坂になりますが、その坂を登ってくる「ご夫婦」が居られました。
擦れ違おうとしたら私に「(坂を指さして)この道は宝登山への道ですが?」と尋ねるので、『はい、宝登山に行く「長瀞アルプス」は、この道でよ。少し戻ると「天狗山分岐」ですから、宝登山方向とは逆ですね。』と答えたら、このご夫婦、自分たちに何があったのかを話してくれました。
なんと、「天狗山分岐から天狗山へ向かったが、その先で道迷いを起こし、如何にか「長瀞アルプス」に戻ってきた」方だったのです。
9:44 「コナラの森」?
ご夫婦に挨拶をして坂を下った後、再び登るとピークが見えます。
特に道標はありませんが、ここを登らずに左に90度曲がる「巻き道」を歩くくのが正規ルートです。「巻き道」ですから、当然にピークからの道と合流。
合流後、今度は右に90度曲がって、また下り坂が登場。
「天狗山分岐」からここまでの間に道標が見当たらなかったので、道が合っているのかちょっと心配しながら歩いていましたら、坂を下ったところに道標がありまし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/a505d391afbb4fb3b69742efde28ec6b.jpg)
表示が見当たらなかったので自信は有りませんが、この道標の辺が「コナラの森」なのでしょうか?
私の見落としだったらイチャモンになってしまうが、長瀞町観光協会のハイキングマップに「コナラの森」と表示があるのだから、その場所に名板付きで道標を立てておいてほしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/59a867dc5793377183d29ecca7a3f2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/6df0d86c89a2122472957a16aef66408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/2cbe13b1b8f0c51ca0c332cd154952c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/37f317142d2e3b65b622c697c9837d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/c3575d6223fdf22acf55b974c9e15a82.jpg)
見晴らしの良いこの場所を後にして、立木が茂る林に入ると道標が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/163b32571643c271e8c0977f7f5f05d4.jpg)
道標に従った左の道を進んだけれど、右側も道だよね~どこに続いているのかな~
9:49 氷池分岐-その1
氷池への分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/8f1c02a4569b1cd0ff0d726fc0428630.jpg)
氷池に興味はあるけれど、今日は夕方に用事があるので余り寄り道が出来ない(天狗山は当初から予定していたけれど)のでパス。
この先にも「氷池分岐-その2」が有りましたが、通行禁止です。又、諸般の事情でソチラの分岐は撮影しておりません。
リュックにぶら下げているソーラーチャージャーを信じて、今日は風景を遠慮なく撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/cb37503f89c8ba4e509d98f076392244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/3d53e623a53a1cbaf3ccb2ac317afaf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/eec96ed6c55f69969ab55920ea1d9b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/af3758179a4836468c4c4d953c06bbde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/8bc20e002a6c3688c957b1edb20d634d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/6ae96260bf9540fcbb56fc3962ad2716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/47c1f8f9abb7598774974d442815efb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/bbf7231da259a161bde3c66c1378eefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/3ec15ac96df79225a80424b1f2445233.jpg)
9:56 野上峠[261m]
「野上峠」と書いてあるのだろうと思われる道標に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/e1f6a9aaf46ad192a4a2a0b1e2582663.jpg)
道標を後にしてまた上り坂を登ると見晴らしの良い場所に出ます。
多くの方がここで撮影をしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/83aae6b564ab11a843edfa1396c68b94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/13938f4c78e9bde1103062da500951c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/fd089f1622435049e787956fcadd90fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/13399d6ecb660b965936458dc69c6635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/1847aa3561b6b5323899fd78f28d0638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/e47085c0fb76783e5b6c65815af8263b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/c3a2ab54609f891c1950be6c6e9cd3e9.jpg)
少し前から行く手に大きな山が見えています。
先ほどの場所から少し先でグーグルマップを起動して確かめたら「宝登山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/b63653961ad5e32bc72f133f8d0584ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/86f0385c2f31503eb1bb40064939589d.jpg)
10:05 林道分岐
林道「本山根線」と合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/be73542c3a67bbcf024cb5ea45553b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/a81ca3dd8fe12edbe1a0f19167c05897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/472522e68f16a986d4ddadaded3da5ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/52bd2e0a20bbf35ea93bdab760f530f2.jpg)
途中にある「小鳥峠」の道標は見落としました。
⇒ほかの方のブログでは「小鳥峠」と記入された道標の写真が載っているから、道標は有る筈。
ハイキングマップだと「野上峠=万福寺」を『長瀞アルプス』と案内しているようですが、この林道分岐までを『長瀞アルプス』と書いている方も見受けられるし、私もそうだと思っています・・・それはそれとして、取りあえず『長瀞アルプス』の部分は此処で終了です。
さあ~次は宝登山登山口まで歩くぞ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます