昨日、家内の実家の孫娘が7.5.3のお祝いをし、宴会に招かれました。
場所は、市原市西国吉の「医光寺」(お江の木像が安置されているお寺)の手前の「迎賓館」でした。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、
本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残だそうで江戸時代から一般市民に伝わって
きたそうです。いずれにしても、今まで健康に育ってきたことを神様に感謝しこれからの成長を祈願するいわれがあるそうです。
一番華やかに行われるのが7歳の女の子でしょう。
最近は少子化で、田舎でも子供が少なくこういうお祝いが少なくなったそうです。家内の実家も息子が結婚後10年近くたってから授かった
一人娘です。
途中、お色直しがあり、最後に孫娘が「お忙しいところ大勢お祝いに来ていただきまして有難うございます。これからもよろしくお願いいたします」
とあいさつしていました。おしゃまで可愛い孫娘の立派な成長を期待しています。