9月4日 日曜日 
夏風邪をひいてしまい体調がイマイチでしたので、この土日は外出はせずに自宅で大人しく工作作業などをしておりました。
二週間前のシマノ鈴鹿ロードでブース巡りをした時に買った日東のハンドルmod.177です。

そのままでも悪くはないと思いますが、デローザに使う予定ですので、周りのパーツとの兼ね合いもあってポリッシュ加工する事にしました。
…結局こうなります。f^_^;

その前に、この刻印に少し手を加えたいと思います。

カッコいい刻印なのでポリッシュ加工した後に少しでも見えやすくする為に刻印に塗料を入れますが、加工後だと溝に汚れが残っていると塗料ののりが悪くなると思ったので加工前に塗って置きました。(^_^)
カラーはフレームのキズ補修に使っているダーク系のグリーンメタリックです。
これをする事にはそれほど意味はありません…ただの自己満足ですかね。(^。^)

ポリッシュ加工するのは見える所だけですので、他の部分には保護する目的で、買った時に被せてあったビニールを被せて置きます。
使った物はこんな感じです。

布ヤスリの400番でアルマイトを剥離して、紙やすりの600・800・1200番の順に研磨して行き、ピカールで仕上げる何時ものパターンです。
僅かばかりの部分的な作業ですので、アルマイト剥離剤や電動工具は使わず、何時ものように全てを手作業で仕上げました。
まぁ時間は有りますので、お金を掛けずに手間暇を掛けた様な感じです。(^_^)
のんびりと作業をして4、5時間でこんな感じになりました。

気になる刻印は…

まあまあですかね……大体思っていた様な感じになったと思います。(^_^)
今回の作業は一応これで終わりです。
取り付けに関してはちょっと手間がかかるのと、考えている他の作業との兼ね合いで当分先になるかも知れないです。(^_^)

夏風邪をひいてしまい体調がイマイチでしたので、この土日は外出はせずに自宅で大人しく工作作業などをしておりました。

二週間前のシマノ鈴鹿ロードでブース巡りをした時に買った日東のハンドルmod.177です。

そのままでも悪くはないと思いますが、デローザに使う予定ですので、周りのパーツとの兼ね合いもあってポリッシュ加工する事にしました。


その前に、この刻印に少し手を加えたいと思います。

カッコいい刻印なのでポリッシュ加工した後に少しでも見えやすくする為に刻印に塗料を入れますが、加工後だと溝に汚れが残っていると塗料ののりが悪くなると思ったので加工前に塗って置きました。(^_^)
カラーはフレームのキズ補修に使っているダーク系のグリーンメタリックです。
これをする事にはそれほど意味はありません…ただの自己満足ですかね。(^。^)

ポリッシュ加工するのは見える所だけですので、他の部分には保護する目的で、買った時に被せてあったビニールを被せて置きます。
使った物はこんな感じです。

布ヤスリの400番でアルマイトを剥離して、紙やすりの600・800・1200番の順に研磨して行き、ピカールで仕上げる何時ものパターンです。
僅かばかりの部分的な作業ですので、アルマイト剥離剤や電動工具は使わず、何時ものように全てを手作業で仕上げました。
まぁ時間は有りますので、お金を掛けずに手間暇を掛けた様な感じです。(^_^)
のんびりと作業をして4、5時間でこんな感じになりました。

気になる刻印は…

まあまあですかね……大体思っていた様な感じになったと思います。(^_^)
今回の作業は一応これで終わりです。
取り付けに関してはちょっと手間がかかるのと、考えている他の作業との兼ね合いで当分先になるかも知れないです。(^_^)