気まぐれ銀輪好き(^o^)/

自転車好きオヤジの気まぐれ日記

自転車用のバックミラーについてあれこれ

2016-12-06 00:11:42 | 諸々
スポーツタイプの自転車に乗っている方でバックミラーを使っている人となると全体的には少数派だと思いますが、一応 私が現在所有する自転車4台には全てに装備しています。

最初に取り付けたのはかなり前になりますが、通勤用のマディフォックスでTAKATSUのスパイラルミラーです。

フレキシブルアルミワイヤーステーをハンドルやフレームに巻き付けて固定するタイプの物で、どこにでも取り付けが出来て調整も自由自在なんですが、向きを変えようと捻ると元へ戻ろうとする力が働くのか…なかなかピタッと決まらなかったりするので、結構頻繁に角度調整はしてたりしますかね…(-_-)ちょっとめんどくさいです

その後、視認性の良い物をモールトン用に…と思いゼファールのバーエンドミラーでサイクロップ471を購入しましたが…

確かに鏡面が広くて視認性は良いんですが、ミニベロのモールトンには大き過ぎて似合わない感じがしたので、使う事は無く現在は殆ど乗らなくなったカリフォルニアロードに取り敢えず着けている感じですが、やはり視認性を重視すると見た目はどうも…ですね。(-_-)
それとゼファールは鏡面がガラスでは無いので使っているうちについたキズなどで劣化して見づらくなって来ています。

結局、その後モールトンにはブッシュ&ミューラーのサイクルスター901-2を使っていますが、…

これも視認性は良いですが、見た目はもう少し小ぶりな方が良かったような…う〜ん、まぁギリギリ我慢できるレベルと言った感じですかね。
(´・_・`)

そしてデローザにはゼファールのスパイミラー472を使っています。

ラバーバンドで固定するタイプなのでフレームやフロントフォークなどどこにでも取り付け可能らしいですが、フレームなどでは自分が映り込んで視界を遮るので視認性の問題でココに付けるのがベストな気がします。
小ぶりな所と視認性もそこそこ良いので使っていましたが、鏡面の劣化とやはり見た目も少し気になって…と言う事で違う物に買い換える事にしました。


今回買ったのはデローザ用にスパイミラー472を購入する時に何方にするかで迷った商品ですが、富士彫刻の視野調整自在 バーエンドミラー FBM-0010と言う商品です。

折角なので取り付ける前に構造を観察します。
(@_@)

2つの部品がネジ一本で固定されている簡単な構造ですね。
取り付けはバーエンドに差し込むだけで、上下のスライドと左右の回転で調整します。
かなり広範囲な調整が可能なので、その辺りは全く問題なしです。

そのまま差し込んで緩い場合は両面テープなどを巻いてから差し込むと良いと説明には有りましたが、切ったチューブを被せてみたら、これがなかなか良い感じでしっかりと固定出来ました。
使用済みのチューブは色々と便利に使えるので、捨てずに手元に置いて有りました。(^_^)

見た目はすっきりスタイリッシュでなかなかカッコ良いですね。(^-^)
しかし、視認性は想像通りあまり良くはない感じです。
スパイミラーと比較して見ると…

個人的な感想ですが…視認性は良いとは言えませんが、ある程度見たい範囲は見えるので必要最低限の視認性と言った感じです。

それと、使用頻度が多いハンドル上部を握っての走行中ではスパイミラーは腕の死角に入りますがバーエンドミラーの方は視界に入るので、夜間やトンネル内などでは後方から来る車のライトにも気付きやすい様に思います。

結局のところは見た目のカッコ良さで選ぶのか視認性を重視するか…どの辺りで妥協するのか。
その辺が微妙で難しいところでは有りますね。

勿論そんなにしょっ中後ろを気にして走っているわけでは無いので、見た目重視なら何も付けないのが一番良いとは思いますが、有ると後方確認が楽なので、無いよりはマシみたいな感じで使っている次第です。(´・_・`)

まぁ、しかし…買ってはみたものの不満が有って買い替えたりしているうちに全車標準装備になってしまった様な感じですが、最初から全部に装備する事を考えるとアームミラーやヘルメットミラーなら自分側に一個有れば良い訳で、自転車のスタイリングに影響しないので、この辺りも今後気になるところでは有りますね〜(^_^)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする