暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

インボイスに登録したら❔

2023-08-20 04:16:07 | 暮らしの中で


インボイスに登録したら、確定申告はどうかわる❔・・・知らないと絶対損すること!

2023年10月からインボイス制度が始まる・・【増税ではないか❔】経理の手間が増ええ負担が増大する。
など、様々な意見が出ている・・そのインボイス制度の影響を強く受けるのが【ひとり社長】です。
しかし、業種・業態・売上規模によっては、【インボイスに登録しない方がいい】と提案できる
ケ-スもあり、戦略的な選択が求められる制度といえるのです・・・

インボイス後、変わるのは経理だけではなく、税務申告も変わってきます・・・これまでの・・
法人税・住民税などに加えて、消費税の申告もしなければいけません。税理士に依頼して場合は
その報酬が上がる可能性はありますが、手間はそれほどかわらないでしょう・・
ご自身で税務申告をしている場合、インボイスに登録後は・・・
消費税ノチエック・・消費税の申告・・消費税の納税…これが必要となります・・・・
決算から申告迄2ケ月であり、その2ケ月にやるべきことはが増えるのです。ソフトによっては、
消費税の申告のために別途の契約が必要な場合もあります・・・

さらに納税の手間も増え、納税の負担も増えます。インボイス前で消費税の免税事業者であれば、
法人の利益ガマイナスなら、7万円(地域により異なる)だけではすみました・・これがインボイス後は
利益がマイナスでも、消費税はかかる可能性があります・・・・

例えば、インボイスに登録し、簡易課税を選んでいて、売り上げが880万円、経費が1000万円で、
マイナス120万円だとしても、消費税は売上での計算しますので、サ-ビス業の場合、880万円の
消費税の80万円×50%=40万円を払うことになるのです・・・ただし、2026年9月30日の
属する期間までは、売り上げの消費税の20%でいいと言うという特別なル-ルがあり・・
80%×20%=16万円となります・・それでも大きな負担です‥インボイスに登録したら、こういった
増える手間や負担を今一度確認しておきましょう・・・
インボイス登録前の方は、インボイスに登録すると、売り上げに規模に限らず、こういった手間や
負担を受け入れる必要があるということです・・・

【原稿は井ノ上陽一氏『インボイス対応版」「ひとり社長の経理の基本」から一部抜粋】追加加筆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする