暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

いいこととは、なんだろう❔

2024-02-15 05:01:55 | 暮らしの中で


『いいこと』とは何だろうか❔・・・一応は、社会の為になること、人のためになること、
        自分がいいと思うことを考えることができる…しかし、何が社会のためになる事なのか
何が人のためになる事なのかを考え出すとこれが難しい。常識的な意味では、病気の人を介抱したり、
       高齢者に親切にしたり、子供の勉強を手伝ってあげたりということになろうか・・
けれども、転んだ子供を起こしてあげることが、その子の自立心を育てるさまたげになることもある。
      このように考えると、何がいい事なのかには、人知の及ばないことがあるのでは、
しかし、『いいこととは自分がいいと思うこと』と割り切ってしまえば、理屈ぼっく・・
      考えなくてすむ、そういう気持ちになっていいことを一杯しょう。
わからなければ『自分に従え』で、そうすれば気持ちも爽やかになり、幸せになってくる・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナタは・本命・義理どちら❔

2024-02-14 04:32:19 | 暮らしの中で


欲しいもの いまじゃ優しさ だけでいい・・・

バレンタインデ-と聞くと、チョコレ-トだ、私が子供の頃、戦争に負けての敗戦国となり、
        もの不足になった我が国日本、チョコレ-トの苦い思い出がある・・
食べ物にも困る食料不足で、子供たちは進駐軍のアメリカ兵を追いかけては・・
          なれない横文字を片言で『ギブミ-チョコレ-ト』と叫び、
誰もが手を差し出してはチョコレ-トを貰って喜んでいたことを思い出す。
          物の溢れた現在のご時世、信じがたい光景が日本にもあり・・
誰もが生きることに精一杯の敗戦日本の時代であった・・・

聖バレンタインデ-に由来するその日、大田区の製菓企業が、PRしたのが始まりで、
    毎年バレンタインデ-になると、本チョコ・友チョコ・義理チョコ・自分チョコと、
チョコの収穫数を競う無邪気な男たち、たとえ義理チョコであってもねぇ〜
    男たちにとっては楽しい日でもあり、外国では好きな人や家族などと愛を祝う日だ。
グロブ愛好者の皆様のプレゼントのご期待は・・本チョコ…義理チョコどれかなーって、
老いぼれの私など、孫からいただくのは・・長生きしてね〜って【長命チョコ】です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺族基礎年金とは❔

2024-02-13 04:16:36 | 暮らしの中で


夫婦で月22万円・・だった年金・・夫が亡くなったら妻が受け取れる年金は・・いくらになる❔・・・
夫が亡くなった際に受け取れる遺族年金とは・・被保険者が亡くなり、生計を維持されていた人が受け取る遺族年金です。

生計を維持されていたとは『生計を同じくしている同居もしくは別居の場合仕送りや健康保険の扶養親族であるなど』・・
収入要件を満たしている(前年の収入が850万円未満、もしくは所得が655万円未満)の2点を満たしている場合です。
遺族基礎年金は、以下の人が亡くなった際に、子どものいる配偶者もしくは子どもが受け取れます・・・
国民年金の被保険者であった60歳以上65歳未満で日本国内に住所がある‥・老齢基礎年金の受給者で受給資格を満たしている。
子どもが18歳以上の成人であるか、障害等級のうち1級または2級かつ20歳以上の場合は遺族基礎年金は受け取れません。

遺族厚生年金は、以下の人が亡くなった際に配偶者・子ども・父・母・孫・祖父母・が受け取れます。
厚生年金被保険者期間に病気、けがの初診日があり、これが原因で初診日から5年以内になくなった・・遺族年金は、
子供のいない妻・夫も貰えます・受け取れる子や孫は、18歳になる年度の3月31日までとの条件があります。
優先順位は、1・子供のいる配偶者・2・子供・3・子供のいない配偶者・4・父母・5・孫・6・祖父母の順です。

夫婦で月22万受け取っていた場合の遺族年金・・・
残された妻がずっと専業主婦であり、子どもは成人済と仮定しての遺族年金と、遺族年金以外に夫を亡くした妻が受け取れる
中高齢冥婦加算・経過的冥婦加算についても見ていきましょう・・・・
令和5年度時点で受け取れる老齢基礎年金額を例に、遺族年金をいくら受け取れるか❔・・夫婦で受け取っている年金が
老齢基礎年金含む妻22万円の場合、そのうち13万2500円(老齢基礎年金6万6250円×2)は老齢基礎年金部分です(令和5年度)
しかし、子供が成人している場合、夫の遺族基礎年金は受け取れません・・・・

22万から13万2500円を引くと、夫が受け取っている厚生年金部分は11万500円となります。遺族厚生年金は夫の老齢厚生年金の
報酬部分の4分の3となるため、受け取れるのは11万500円×0.75=8万2875円です・・・・結果・・
妻の老齢基礎年金6万6250円+遺族厚生年金8万2875円=14万9125円が、夫が亡くなったあと妻が受け取れる月額となります。
夫が亡くなった妻に対し、厚生遺族年金に加算される年齢等の要件は、中高齢冥婦加算で妻が40歳以上65歳未満であり
生計を同じくして、子供がいなければ、中高齢冥婦加算として59万6300円(月約4万9691円)が加算されます。

妻が昭和31年4月1日以前生まれの場合に加算されるもので、65歳以上となって遺族年金を受け取る際に、経過的加算として
中高齢冥婦加算と同程度の加算がされます・・・・夫が亡くなった場合、妻は遺族年金を受け取れます、遺族年金には
遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、それぞれ受け取れるための条件は違います、また、受給額が減る点にも注目しておき
もし、夫が亡くなったら場合、自分がいくら遺族年金を受け取れるのか、あらかじめチェックしておきましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稼げるシニアの最適を探る

2024-02-12 04:59:45 | 暮らしの中で


人生100年時代を迎えたいま、60歳はおろか、70歳を過ぎてもバリバリ働くのが当たり前の昨今、総務省の調べで65歳以上の就業率は912万人と
過去最多を更新、19年連続の増加、その数は10年前の約1.5倍にものぼる・・高齢詞やの就業率が右肩上がりのいま、シニア向け求人は多数あり、
だからこそ選び方を間違えると【働き損】にもなりかねない。
再雇用や再就職によって現役時代より給与が低くなった場合【高年齢雇用継続基金給付】が強い味方になる・・・北村省吾氏が語る・・

給与が60歳到達前の賃金の61%以下になった場合、下がった賃金額の割合によって最大15%相当額が支給され、例えば60歳前の給与が月50万円で
60歳以降に30万円になった場合、その15%の4万5000円が受け取れる計算です・・・但し、給与が60歳到達前の75%をこえている場合は対象外だ。
さらに、これを受け取ると年金が最大6%カットされる・・
働きながらも年金は受け取れますが、厚生年金と給与の合計が月48万円(4月以降は50万円)を超えると、年金が減額されます・・・・

年金受給を繰り下げても得にならないケ-スも・・
働いている間は年金を繰り下げれば出来るうえ、将来貰う年金も増やせて一挙両得・・と思ったら大間違いである・・
年金を繰り下げたところで調整はさけられないばかりか、繰り下げによる年金のの増額もなくなり、仮に給与が48万円で年金が10万円とすると、
超過した10万円の半分の5万円が差し引かれることになり、そこで年金を繰り下げたとしても、差し引かれるべき5万円の分は・・・
繰り下げによる増額の対象にならないのです。・・・・かといって、年金を減らさないように48万円の給与を38万円に減らすのはあまりにも、
馬鹿げている10万円の年金を5年繰り下げられれば42%に当たる4万2000円増となり、年間で約50万円の増額になります・・・ですが・・
そのために毎月の給与を10万円減らすと、年収は120万円も減ることになる・・・その場合は・・・
給与を退職金に回してもらう方がよほど得だと・・・・北村氏は語る・・

60歳で退職金が出る場合、退職後の継続雇用の給与が24万円なら、それを21万円にし、残り3万円を退職金に回してもらうよう相談してみて
応じてくれるかは職場によるが、相談する価値はある・・もし受け入れられなかったら、職場から直接仕事を請け負う個人事業主になる手がある。
そうすれば、厚生年金はなくなりますが、給与所得によって年金がカットされるのは防げます・・・
より安全なのは、少ない収入で厚生年金に加入しながら、会社員と個人事業主の【二足のわらじ】を履くこと・・・確定申告が必要になるなど
面倒もありますが、収入を増やす方法としては有効です。

この記事の後編は後日掲載します・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収の壁を考える❔

2024-02-11 04:18:37 | 暮らしの中で


『年収の壁』『年収130万→200万円』にすれば、子供が【奨学金300万円】を背負わなくても良くなる・・将来の年金額も含めたメリット・・

年収130万円未満と年収200万円の差とは・・・年収130万円であれば少しの税金は負担しなければならないものの、社会保険については配偶者の扶養として、
社会保険料の負担はなく、つまり、年収130万円のほとんどが手取りとなります。
これに対して年収200万円では、配偶者の税金面においてわずかに配偶者特別控除3万円(配偶者の合計が900万円いかの場合)受けられるものの、
扶養による効果はほぼないと思ってよし、当然ながら年収130万円以上なので社会保険料の負担も発生します。

年収200万円にかかる税金と社会保険料・・・年収200万円から天引きされる税金と社会保険料を計算すると、計算条件は、標準報酬月額16万円・・
40歳・社会保険料控除と基礎控除以外の所得控除は無いものとします・・・・
               社会保険料・・(健康保険料9456円+厚生年金保険料1万4640円)×12ケ月=28万9152円
税金・所得税・年収200万円―給与所得控除68万円-(社会保険料控除28万9152円+基礎控除43万円)×住民税率10%+均等割5000円=6万5000円
合計・・・28万9152円+2万7500円+6万5000381652円・・年収200万円から約40万円天引きありで、手取りは160万円程になります。

例えば・・40歳から年収200万円となって社会保険に加入して50歳迄継続した場合、将来の年金受給額は月8600円増える計算となっており、
20年で1万7300円、3年で2万5900円です。老後生活において、月2万円多く年金を受給できるのか、できないのかは大きな違いです。

年収200万円で10年働いた場合の貯蓄額は・・・年収130万円と年収200万円との差額を全部貯蓄に回せたとします。年収200万円の手取りは
約160万円だったので、順調にいけば10年間で300万円の貯蓄が出来る計算になり、少学入学を機に始めれば、子供の進学費用にすることが
出来るのではないでしょうか‥それによって、こどもは300万円の奨学金負担を免れることができるでしょう。
年収130万円を年収200万円にすれば、手取りが約30万円増えます。年収200万円を10年続ければ年金受給額が月1万アップし、10年で300万円
貯蓄することも可能になるので、今後の働き方を検討している人は参考にしてください・・・

追伸‥2024年10月からの社会保険改正に該当する会社で年収130万円のまま働いたとした場合10月以降は、以下の社会保険料が給料から天引き!
           健康保険料6501円・・厚生年金保険料1万65円・・合計1万6566円・・年間19万8792円・・・
このほか、社会保険加入まえから天引きされている人が多いと思いますが、『雇用保険料が月600円』あります。十分確認をしましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金受給・何歳がお得か❔

2024-02-10 04:17:44 | 暮らしの中で


平均寿命まで生きる場合・・【年金は60歳・65歳・70歳・75歳】の何歳で受け取ればお得か年齢によっては700万円の差に!
年金を何歳から受け取り始めようかと迷っている人も多いのではないだろうか❔基本的には65歳から受け取れるが、
現在は60〜75歳の間で受給開始時期を選択できるが、65歳から受け取り始める場合の年金受給額と比較して、早めれば毎月の
年金受給額は減り後らせば増える、平均寿命まで生きる男性社員について、受け取り始める年齢時期での受給額を表します。

厚生労働省の【令和4年簡易生命表】の概況では、男性の平均寿命である81歳を基準として(81歳12ケ月まで受給してとする)
65歳から月額14万4982円の受け取り開始から・・65歳から81歳まで17年間受け取れる年金の総額は次の通りです・・
            65歳・・14万4982円×12ケ月×17年=2957万6328円
60歳で受け取ると年金額よりも0.4%減額で65歳の場合と比べると24.0%減額・60歳から81歳迄の22年かの総額は・・
           60歳・・14万4982円×76.0%×12ケ月×22年=2908万9188円
65歳で受け取らずに66歳以後に受け取り始めると、1ケ月遅らせるたびに65歳の年金額よりも0.7%増額されて、
65歳と比べると70歳で42.0%・・75歳84.0%の増額です・・70歳から81歳迄の12年間・75歳から81歳までの7年間の総額は、
           70歳・・14万4982×14.0%×12ケ月×12年=2964万5919円
           75歳・・14万4982円×184.0×12ケ月×7年=2240万8418円
最も総額が大きい70歳と、最も少ない75歳を比べると、その差は723万7501円にもなりました・・とはいえ年金の良いところは、
生きている限り受け取れるという点です・・長生きはすれば、それだけお金がかかりますので、そのリスクや貯蓄状況などを
考量しながら、年金を受け取り始める時期をきめましょう・・・・


パ-ト授業員ら約500万人が新たに雇用保険の対象に【雇用保険法改正案】・・閣議決定・・
パ-トタイムで働くなど雇用保険の対象となる人を増やすため、政府は加入に必要な労働時間の条件を引き下げることを柱とする
雇用保険法の改正案を閣議決定しました。
現在、雇用保険に加入する労働時間が【週20時間以上】であることが条件になっていたが、改正案では【週10時間以上】に緩和!
これにより、対象となるパートで働く女性や高齢者など500万人と見込まれ、失業や育児で休業した際に給付を受けられるようになり
新たに加入したパ-ト授業員らが支払う保険料や、受け取れる給付金は今の加入者と同じ水準になるということです。
政府は今国会で改正案の成立を目指し、2028年10月がら施行したい考えです・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て増税の答弁真っ赤なウソ!

2024-02-09 04:58:04 | 暮らしの中で


子育て増税で1人当たり負担は『年間1万円超』・・・岸田答弁『月額500円弱』は真っ赤なウソ・・・・

6日の衆院予算委員会で、野党から異次元の少子化対策の財源について負担額を巡る欺瞞について追及された岸田文雄がこう居直った
真っ赤なウソ1人当たりの負担は年間1万円を超える可能性がある‥アベノミクスが招く円安なので実質賃金が21ケ月連続マイナス
手取りは減る一方なのに、政府はロクな説明もせずに、国民の財布に手を突っ込もうとしている・・許されるべきではない・
少子化対策のひとつ、児童手当て拡充の財源確保のため2026年4月から公的医療保険に上乗せして徴収される見通し、岸田文雄曰く、
【歳出改革と賃上げにより負担軽減の効果を生じさせるので、実質的な負担は生じない】立憲民主党の質問に対して言い張った?

1人当たり年間6000円共働き世帯は年間1万2000円を新たに徴収されたが、これはあくまで平均であり、所得や加入する
医療保険組合による上振れで・・・日本総研の試算によると・・・協会けんぽの加入者の負担は月額638円(年間7656円)
健康保険組合は月額851円(年間1万212円)共済組合は月額898円(年間1万776円)国民健康保険は月額746円(年間8952円)になる
高齢者も例外ではない、岸田文雄は【後期高齢者医療制度等を通して拠出することは想定しております】とシレッと答弁した

詐欺的な法方で岸田文雄は【実質的な負担は生じない】という詭弁を信じる国民はいないがドサクサに紛れて年間1万円以上も
新たに召し上げられると世論は納得いかな・・子育て世代の共働き夫婦は年間2万円の負担増ですから家計に重くのしかかり、
当事者の理解を得るのも難しいのではないか・・と政治ジャ-ナリスト角谷浩一氏は語る・・・
政府は来週関連法案を閣議決定し、国会への提出する方針事実上の増税法案審議より裏金事件の全容解明が先ではないのか?

2025年に扶養が廃止?・・・年収の壁が70万円まで下がった時、どう働くのがベストなのか・・・・
会社員に扶養される配偶者は第3号被保険者に該当し、年金保険料の負担なく年金を受け取れる仕組みとなっていますが、
1985年改正で導入された第3号被保険者制度は現代まで残ってきましたが、女性の社会進出、高齢化が進んだ現代において
見直さなければの問題となり、もし・・年収の壁が70万円になる場合、年収70万円にかかる社会保険料は約14万円です。
年収70万円を超えるのであれば年収84万以上稼がなければ手取りを増やすことが出来ません・・・・
2025年には社会保険料の扶養制度が何らかの形で改正される可能性が考えられ、・・・【年収を下げて扶養を維持する】
または【年収の壁を突破して社会保険料を負担する】の選択を迫られる人は多いでしょう・・・
                        自分はどうするのか❔・今から考えておいた方がよさそうです。

5年間・365日・24時間・雨の日も・晴れの日も・寝る時も・起きてる時も1時間ごとに10万円・楽な商売でんなぁ!
政治のために支出し続けた税金50億円使途のお話です・・・
庶民は増税・政治家は脱税に専念し【絵に描いたような悪徳政治家】そのものじやござんせんか・庶民をバカにするにも
程がある。正直者がバカを見るなんて、昔のお代官様という時代じやないんだから、グチグチ言い訳ばかり見苦しい
態度をみせず、スッキリ辞職して出直してはいかがですか・・裏ガネ議員さん・・・/span>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保保険料はらわず貯金すれば?

2024-02-08 04:37:01 | 暮らしの中で


年金の保険料の支払いがキツイ・・・20歳から払わずに貯金すると、いくらになる?年金なら何年分になるのかな?
令和5年度の国民年金保険料の金額は月額1万6520円です・・年間にすると19万8240円を納めることになり、
国民年金保険料を40年間貯めると790万円に・・・・
国民年金保険料の金額を全て貯金した場合は、年間19万8240円を納めることになり、20歳から60歳迄貯金した場合、
40年間で792万9600円です月に1万6520円貯金するだけで大きな金額になることがわかります・・

国民年金保険料を満額納めることで老齢基礎年金を満額受け取ることが出来ます、令和5年度の老齢基礎年金の
給付額は満額で月額6万6250円で、年間支給額は79万5000円になります…もっとも、学生時代に国民年金保険料の
納付猶予される学生納付特例を利用した場合や一時的に国民年金保険料を免除・猶予される免除制度や猶予制度を
利用した場合は、老齢基礎年金を満額受け取れないので注意してください・・・
これだの免除制度や猶予制度を利用した場合でも、追納によって後から保険料を支払うことが可能(10年以内)です、

国民年金保険料の金額を、保険料を支払らう20歳から60歳迄の同じ期間貯金した場合は、792万9500円でした・・
そして、老齢基礎年金を満額受け取れる場合は年額で79万5000円です。792万9500円を79万5000円を割ることで
国民年金保険料の支払いが何年で元が取れるか計算できます・・・
この場合、約10年で元が取れることがわかります。65歳から年金を受け取ると考えると75歳で元がとれる計算です。
月に1万6520円を40年間貯金すると、老齢基礎年金の10年分をためるられるともいいかえられます。
月に少額でも長い期間貯金するだけで大きな金額になるので、年金だけでは心元ない人は少しずつでも貯金する
こともも考えましょう・・

国民年金保険料の金額を、納める期間と同じだけ貯める事で、老齢基礎年金の約10年分を貯金できることが
分かりました・・・また、国民年金保険料は約75歳で元が取れる計算になります。75歳以降は支払った保険料より
多く年金を受け取れるので長生きすればするほどオトクです。20歳から支払う義務が生じるので免除や猶予の
申請をしない限り支払らわなければいけません、老齢基礎年金を満額受け取れるように考えましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなものまで出るの?

2024-02-07 04:29:47 | 暮らしの中で


そんなものまででるのん?・・医療・介護で見逃せない補助金・助成金の申請法・・物価高で暮らしが一向にラクにならない
今こそ、多様な分野で戦略的におカネを確保しよう、少し調べるだけでおカネは増え、家計の負担がグット減ることでしょう。






1月19日に発表された24年度の公的年金の支給額によると、国民年金は月に1750円(満額支払いの場合)ほど増額されたが、
物価が高騰しており、年金生活には依然として厳しい状況が続いている‥年金生活で困窮している方に知っておいてほしい、
老齢年金生活者支援給付金です・・・・・・
65歳以上の老齢基礎年金受給者かつ非課税世帯で、前年の公的年金収入とその他の所得との合計が77万8900円以下の人で
あれば月に5140円を上限として給付金が、年金とは別に支給されます。
満額を支払っていなくとも月3000〜4000円ほど貰えます・・もちろん・・この給付金も申請しないと受けとれません、
過去にウッカリ給付金の請求書を失くした人も、年金事務所に相談して申請してみましょう。


これだの制度については国や役所はことさら喧伝しているわけではなく、情報収集を怠らず、貴方の周りに
眠っているおカネを掘り起こし、物価高で暮らしが一向にラクにならない今こそ多様な分野で戦略的に
おカネを確保しましょう・・少し調べるだけでおカネは増え家計の負担がグット減ります。
【東京都・・大田区・渋谷区・中央区・愛知県豊田市】の住民の方は上記記載より優遇されておりご確認を!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳介護保険料2倍以上

2024-02-06 04:19:50 | 暮らしの中で


65歳以降は介護保険料が2倍以上に・・・年金132万円受け取っている場合・・保険料はいくらになる。支払い金額を試算❔

なぜ、65歳以降は介護保険料負担があがるの❔・・・
65歳から介護保険料が上がる理由は【65歳から保険料の徴収方法がかわるから】です。40歳から64歳までは健康保険料と
一緒に給与から、天引きされており、会社員・公務員など社会保険に加入している人は保険料の半分を勤務先が負担しています。
65歳になると介護保険の【第1号保険者(介護保険を受ける対象)】となり、介護保険料は健康保険料とは別に市町村へ納めることに
なり、65歳になった月から、原則として年金から介護保険料が天引きされ、勤務先の保険料は半分負担がなくなりなるのです。


保険料はどうやって計算されているの❔
40歳から64歳で社会保険に加入している人の介護保険料は、標準報酬月額から健康保険料・介護保険料。厚生年金保険料が決まります。
例えば。給与年収240万円(月収20万円)の場合、月額介護保険料は標準報酬月額20万円×介護保険料率1.8%=3640円です。
その内半額を勤務先が負担しているので、給与から天引きされる金額は月額1820円(年額2万1840円)です。
65歳以降の介護保険料は、前年の合計所得をもとに市町村が決めた所得段階によって計算されています国が決めている所得基準段階は
9段階で、今回は国の所得基準段階を参考に試算します・・65歳からの老齢年金収入132万円のときの介護保険料はいくら下記参照

介護保険料基準額(全国平均)月額6014円×所得ごとの保険介護保険料は・・・・
              年収132万円は国が定める基準段階第3段階(年金収入120万円以上)に当たるため、介護保険料は0.7
介護保険料基準額(全国平均)月額6014円×介護保険料率0.7=約4209円・・【年額約5万508円】・・・
世帯内に住民税を課税されている人が、65歳以上の本人が住民税を課税されている場合、所得金額によって所得段階と保険料も上がり、
住んでいる地域によって、介護保険料の基準月額は違います.・・東京全体での65歳以上の基準月額保険料は平均月6080円ですが
区市町村別では千代田区5400円・・青ケ島村9800円・・小笠原村3374円と地域差があります。
所得段階と介護保険料率も,自冶体によって違いがあり、東京新宿で16段階保険料率0.25%・・北海道札幌で13段階0.3・2.3%です。

会社員・公務員で働く40歳から64歳までの介護保険料は半分勤務先が負担しているが、65歳からは勤務先の半分負担がなくなり
介護保険料負担が上がり、3年ごとに保険料が見直されますので、住んでいる地域の介護保険料制度を確認しておくと良いでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額減税で家計にどんな影響が?

2024-02-05 04:23:59 | 暮らしの中で


一人あたりの年間4万円の減税で・・所得税と住民税の定額減税てなに❔・・家計にどうな影響がある?

2024年度の税制改正で所得税・住民税の定額減税が行われる予定だが、所得税については、納税者本人が3万円・配偶者や扶養親族者が
いる場合は、1人あたり3万円を加えた額が減税される・・また住民税については、納税者本にが1万円・配偶者や扶養親族の場合も
1万円が減税される。所得税・住民税共に定額減税を受けられるのは、年間所得1805万円(給与収入2000万円以下)の人です。
定額減税は銀行口座などに直接振り込まれるものではありません・・・・給与所得者の場合は給与から徴収される税金控除する形で
行われ所得税については2024年6月給与の源泉所得から定額減税を控除、つまり6月の源泉所得が少なく成り手取りがおおくなる。
なお・・引ききれない部分は翌月以降の給与から順次控除されます。

定額減税に満たない納税者はどうなる?・・・
減税とは納めている税金を減額することで、そのため納税者が定額減税額より少ない方は十分な恩恵が得られないとの指摘があり、
そこで、その方たちには差額分を1万円単位で切り上げた調整給付が行われることになている・・・
例えば、所得税の納税額が2万5000円、定額減税額が3万円の場合、2万5000円の減税に加えて、差額である5000円を切り上げた、
1万円が調整給付されることになります。・・・・実施時期については減税額確定(令和7年3月確定申告)を待たず、令和6年に
入手可能な課税情報を元に前倒しで給付されるようです。

定額減税が家庭に与える影響は・・・
官邸ホ-ムペ-ジによると、今回の定額減税総額は過去2年間の所得税・個人住民税の税収増分にあたる3兆円台半ばとされており、
令和5年度予算ベ-ス税収の69.4兆円からの大きな規模として政府はこの減税で家計を改善し、消費を刺激したいとの思惑があるが、
本当に消費に回るのか?基本的には2024年6月で、また住民税は6月の給与からは引かれませんので手取りは多くなりますが、
しかし、7月以降の所得税は減税前と基本的には変わらず、住民税は横ばいもしくは高く感じる方もいるかもしれない、そのため
減税の効果を継続的に感じることは難しく、家計や消費への大きな刺激とはならないのではないでしょうか・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高年齢雇用継続給付とは❔

2024-02-04 05:44:26 | 暮らしの中で


定年後の60歳以降、給与が下がったら絶対に知っておきたい高年齢雇用継続給付とは

高年齢雇用継続給付とは・・60歳時点の給与の75%を下回った方を対象に、最高で給与の15%相当の額を支給する制度です。
高年齢雇用継続給付には2種類あり、それそれの特徴と受給資格は、以下の通りです・・・
再就職手当などの基本手当を、貰っていない方が受け取れる給付金で、支給を受けるには以下の条件を満たす必要があります。
     60歳以上65歳未満の一般被保険者である・・・・雇用保険に入っていた期間が5年以上ある・・
     60歳時点と比べて、給与が75%未満である・・・・支給期間は、本人が65歳となった月までです・・

【高年齢再就職給付金】・・・基本手当をもらったあとに、再就職した方が対象の給付金で、支給を受けるには・・
60歳以上65歳未満の一般被保険者で、基本手当の算定基礎期間が5年以上ある・・・
再就職後の給与が、基本手当の基準となった賃金日額を30倍した額の75%未満である・・
再就職の前日時点で、基本手当の日数が100日以上残っており、1年以上雇用されることが確実である。
同一の就業について、再就職手当をもらっていない・・支給対象期間は、再就職の次の日から2年が経った月まで、
『再就職した日の前日に基本手当が200日以上残っている時』となります。ただし、基本手当の残日数が100日以上
200日に満たない場合は、1年が経った月までです。

高年齢雇用継続給付の申請方法・・・・
申請は基本的に、事業主(会社)がハロ-ワ-クに申請します、給付金を受け取るためには、2ケ月に一度ハロ-ワ-クに
支給申請書を提出しなければなりません。まずは高年齢雇用継続給付を利用する盲を会社に伝えて、支給申請の記入と
提出を済ませましょう、
なお、高年齢用継続給付の種類によって、手続き方法が多少変わります、申請する前に、手続き方法や必要書類について、
会社に確認してから手続きを進めるとスム-ズにすすむでしょう。

60歳以降は高年齢雇用継続給付で収入減少を補いましょう・・・・・
定年退職などで60歳以降に収入が減ってしまった場合には、国からの高年齢雇用継続給付で給付金は受け取れる可能性ありで、
近年の物価上昇や、年金の受け取り開始が65歳からであることを考えると、利用しないともったいない制度といえます。
少しでも生活にゆとりをもたせるために、早めに事業主(会社)に相談してみましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼は外・福は内・節分です

2024-02-03 04:21:45 | 暮らしの中で


日本の伝統的な行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移り変わりを象徴する日です。
もともは、年4回ある節気の変わり目、つまり立春・立夏・立冬の前日を差す言葉でしたが、現在では主に
立春の前日、すなわち春を迎える前の日を差すことが一般的です・・・

節分は元々、中国の伝統的な歳時記に基づく行事で、中国では、季節の変わり目を『節』と呼び、その変わり目の日を
『分』と表現していました・・・そこから節分という言葉が生まれ、季節の変わり目を祝う行事として行われました。
この儀式が、後に日本へ伝わり、日本独自の文化と融合して現在の節分の風習へと発展しました・・・・そして・・
日本において節分が確認されるのは、奈良時代(710年・794年)から平安時代(794年・1185年)にかけての文献に、その名が
見られ、この頃,、宮中や貴族の間でで、節分の日に悪例や災厄と言った邪気を払う儀式が行われいたとされて、さらに
室町時代(1336年・1573年)から江戸時代(1603年・1868年)にかけて、節分の風習は一般の人々の間にも広がりました。
特に江戸時代には、節分の豆まきが盛んに行われるようになり現在に続く多くの風習が確立されました。


2024年から2039年までの節分の一覧表です・・・
2024年・・2月3日土・・・2025年・・2月2日日・・・2026年・・2月3日火・・・2027年・・2月3日水
2028年・・2月3日木・・・2029年・・2月2日金・・・2030年・・2月3日日・・・2031年・・2月3日月
2032年・・2月3日火・・・2033年・・2月2日水・・・2034年・・2月3日金・・・2035年・・2月3日土
2036年・・2月3日日・・・2037年・・2月2日月・・・2038年・・2月3日水・・・2039年・・2月3日木

年金運用5兆7287億円の黒字・・・昨年10〜12月期・・・GPIF・・・
公的年金の資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人が発表した2023年10〜12月の運用実績は・・・
5兆7287億円の黒字となった、収益率ではプラス2.62%・・・・
主要国の長期金利の低下を踏まえ、国内外の株価指数が上昇、これを受けて、外国株式が収益率でプラス4.91%、
2兆7222億円の黒字となった・・・国内株式、国内外の債券も黒字となった・・・福は内でヨカヨカです。/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月値上げ予定の1626品目❔

2024-02-02 04:11:58 | 暮らしの中で


民間調査会社の帝国デ-タバンクは、2月に値上げ予定の飲食料品が1626品目になると発表した・・
月別の値上げ品目数では2023年10月以来、4ケ月振りに1000品目を超えた・・・
同社が国内主要食品メ-カ195社の価格改定動向をまとめた・・2月の値上げはパスタソースなどの
【加工食品】が643品目で最も多い、ケチャップやトマトジュ-スも値上げ予定で、世界的な猛暑による
トマトの不作が関連品に影響している・・
2月の値上げ品目は前年同月比では7割減だった。今年も月平均で1000-2000品目前後の
緩やかな値上げペ-スが続くとみられるとしている・・・・・・



2024年のGWは平日3日休めば最大10連休・3連休以上は年間11回・・2024年の連休以上の休みは?
2月10日〜12日・2月23日〜25日・4月27日〜29日・5月3日〜6日・7月13日〜15日・8月10日〜12日
9月14日〜16日・9月21日〜23日・10月12日〜14日・11月2日〜4日・計11回・・・
GWは4月の連休と5月の連休の間の平日3日間を休めば最大10連休となる・・・

【国民の祝日】は計16回・2024年の3日以上の運休は11回・8回だった2023年に比べ3回多いことになる。
GWについては4月にに3連休、5月が4連休となっており、間の3日の平日を休めば最大で10連休となる。
ちなみに国民の祝日は、休日とされているほか、【振替休日】と呼ばれる休日も同じく国民の祝日に関する
法律の第3条第2項にて規定された休日だ・・・

なお、2024年のお盆は一般的に8月13日から16日まで、この期間にお盆休みを取った場合・・・・、
8月10日〜12日までの3連休・17日・18日の土日と併せて最大で9連休となる。9月は16日の月曜日が
【敬老の日】で3連休・【秋分の日】22日の日曜日のため翌23日月曜日は振替休日となり、こちらも3連休だ、
10月・11月にも3連休が1回ずつある・・・・・・2024年の予定を立てる際の参考にしてください。
2024年ゴ-ルデンウィ-ク・・・・4月27日(土)休日・4月28日(日)休日・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月・・如月です

2024-02-01 06:00:42 | 暮らしの中で


日だまりの樹木に春探す二月です・・・

「節分」を「寒離」れと呼ぶ地方もあると聞きます・・もちろん、この時期は、まだまだ寒いのが普通・・
           日当たりのよいところと、そうでないところの、木の芽のふくらみを比べてみると、
太陽の日差しに恵まれた樹木に春は格別早く訪れます…二月の木の花は・・・梅・・
           晩冬の季節に「探梅」というのがありますが、梅は春の訪れを告げる花ですが・・・
野山に早咲きの梅を探るすつかり春気分、微妙な季節感を感じるとるのが日本人・・

寒暖を繰り返しながらやってくる・・春はまだという日にも、ふと外に出てみると春の兆しが・・
         梅の花がほんのりと咲き、ジンチョウゲの蕾が膨らみ、裸木の枝先には小さな芽が顔をだし、
姿は見せないものの小鳥の鳴き声を耳にする・・・そして・・なによりも 冬から春への・・
      かすかな動きがそこかしこで感じられる季節・・それは身も心も「和む」ような動きです。 

冴え返り 冴え返りつつ 春なかば・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする