今、虫が鳴いています。
暖かい日が続いています。
この冬、薪ストーブはまだ1~2回くらいしか使っていません。
さて、ソファ製作の紹介ブログですが、今回で6回目となりました。
こんなに回数を重ねるとは思っていませんでした。
長引いております。
スケジュールが押しています。
あと数日で年を越すなんて全く実感がわきません。
座面下の貫のホゾ穴開け ↓

角ノミ機を使うには、材の幅が広いのでドリル(ボール盤)を利用した手彫りとしました。
ドリルで垂直に下穴開けをしておけば、それなりにまっすぐ掘れます ↓


いよいよ組み立て。
まずは、背もたれの格子部分から ↓

先月、高性能(高価格)クランプを買い増ししたお陰で良い仕事が出来ます。
角度のついた脚のクランプも簡単確実です ↓

ソファ1人掛けの仮組 ↓

すべてのパーツが正しく加工されているかどうか確認します。
微調整が必要なところは追加工します。
そして本組み ↓

組み立ての際は、毎度のことながら大変緊張します。
ソファクッションを仮置きしてみたところ、
肘掛部分の切り欠き部分が狭かった・・・。
設計上は、5mmの余裕を見ていたのですが、実物を置いてみたところ、
あと10mmほど広げなくてはいけません。
今日は日付が変わる前に仕事を終えて明日にしましょう。
一品一品の注文家具なので、手間暇かかり結構大変なんです。
でも、その分おもしろいのですが。
しかし、残業を重ねてもなかなかペースが上がりません。
お待たせしているお客様に申し訳ないなあ。
暖かい日が続いています。
この冬、薪ストーブはまだ1~2回くらいしか使っていません。
さて、ソファ製作の紹介ブログですが、今回で6回目となりました。
こんなに回数を重ねるとは思っていませんでした。
長引いております。
スケジュールが押しています。
あと数日で年を越すなんて全く実感がわきません。
座面下の貫のホゾ穴開け ↓

角ノミ機を使うには、材の幅が広いのでドリル(ボール盤)を利用した手彫りとしました。
ドリルで垂直に下穴開けをしておけば、それなりにまっすぐ掘れます ↓


いよいよ組み立て。
まずは、背もたれの格子部分から ↓

先月、高性能(高価格)クランプを買い増ししたお陰で良い仕事が出来ます。
角度のついた脚のクランプも簡単確実です ↓

ソファ1人掛けの仮組 ↓

すべてのパーツが正しく加工されているかどうか確認します。
微調整が必要なところは追加工します。
そして本組み ↓

組み立ての際は、毎度のことながら大変緊張します。
ソファクッションを仮置きしてみたところ、
肘掛部分の切り欠き部分が狭かった・・・。
設計上は、5mmの余裕を見ていたのですが、実物を置いてみたところ、
あと10mmほど広げなくてはいけません。
今日は日付が変わる前に仕事を終えて明日にしましょう。
一品一品の注文家具なので、手間暇かかり結構大変なんです。
でも、その分おもしろいのですが。
しかし、残業を重ねてもなかなかペースが上がりません。
お待たせしているお客様に申し訳ないなあ。