福島木工家具店

製作した家具の紹介と日記

杉と広葉樹と虫問題 その3

2009-07-05 17:31:38 | 日記
一番身近で入手しやすい安価な杉ばかりを家具材として扱ってきましたが、

広葉樹と比べてみると、杉は虫とカビに強い良材と言えますね。

製材された杉であれば、ちょっとやそっとのことでは被害にあったことありません。

でも建築物の土台などは湿気など条件が揃うとシロアリという大きな被害に遭いますが。


改めて杉材と広葉樹材の特徴を調達する立場から書き出してみると・・・




地元製材所より規格寸法のものを購入出来る。

在庫があるので即調達可能。その場で欲しい材を選べる。

杉の名の由来は、真っ直ぐのスグが転訛してスギになったと言われるように

木が真っ直ぐ通っており、材料を無駄なく使い切ることが出来る。

質量は木材の中では軽く、扱いやすい。


広葉樹

屋久島には広葉樹の販売店がないので、調達は知人の縁などに頼る。

それも敷地にあるのを伐採したとか、台風で倒れたとかで不定期となる。

その原木を製材所で挽いてもらい板材として手元にやってくる。

まずは樹皮を剥がす作業をしなければならない。

非常に重いので扱いに注意しないと腰を痛める。

大抵広葉樹というものは曲がっており、真っ直ぐな部分は少ない。

そのため、乾燥途中に反ったり捩れたりと材が激しく暴れることが多い。

ここから家具材を木取りしたりするので使えるのは半分から2/3程度と端材が多く出る。

杉と違い、規格寸法が無いので保管に場所をとられる。

更に保管方法に細心の注意が必要。


うーん、こう書いてみると広葉樹は杉と比べると難しい材でですね。

でも、好みにもよりますが、仕上がった時の感じは、やはり広葉樹の方が気品があるように見えます。

塗装した後の木目の美しさ、奥深い輝き、見た目の安定感など、杉にはないものがあります。

また、家具の用途によっては杉では強度的、堅さ面から不向きな場合があります。


杉、広葉樹共にそれぞれの魅力があります。

家具に使う材料に、屋久島産にこだわっている訳ではありませんが、地元の材を使うのが、

私の中で自然の流れになっています。

人工乾燥された外材の方が扱いやすいのは事実でしょうが、地元産での製作にチャレンジしていきたいと考えております。

この先、越えなければ成らないハードルや課題は色々とあると思いますが、一歩一歩進んでいきますので、

今後ともよろしくお願い申し上げます。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杉と広葉樹と虫問題 その2 | トップ | 今日のモッチョム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事