三段重箱の仮組み ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/91/06805129242235e6d45194fbe7e15892.jpg)
底板は1mmほど出してあるので、三段重ねた時にずれません ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/1f006c2a6b609780772f70fb7401b0f1.jpg)
底板の嵌め具合は、あそびを十分にとっておいた方がきちっと組むことが出来ます。
底板の嵌まる溝 幅3mm、深さ3mm ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/b9bf41f854a074d7a619ce1e624412dd.jpg)
写真左の鑿は一分(約3mm幅)、右側の鑿は五分(約15mm幅)
溝の中のバリを取るのに一分鑿は重宝します。
弁当箱の材は、屋久島産のセンダン。
重箱の部材を水引しておきました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/4f58587c6b297795c00429c16c282d2c.jpg)
水引・・・木材を湿らせてつぶれていた木の繊維を元に戻します。
特にセンダンの水引は大事です。
これをしなかった為に後悔したことが多々ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/91/06805129242235e6d45194fbe7e15892.jpg)
底板は1mmほど出してあるので、三段重ねた時にずれません ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/1f006c2a6b609780772f70fb7401b0f1.jpg)
底板の嵌め具合は、あそびを十分にとっておいた方がきちっと組むことが出来ます。
底板の嵌まる溝 幅3mm、深さ3mm ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/b9bf41f854a074d7a619ce1e624412dd.jpg)
写真左の鑿は一分(約3mm幅)、右側の鑿は五分(約15mm幅)
溝の中のバリを取るのに一分鑿は重宝します。
弁当箱の材は、屋久島産のセンダン。
重箱の部材を水引しておきました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/4f58587c6b297795c00429c16c282d2c.jpg)
水引・・・木材を湿らせてつぶれていた木の繊維を元に戻します。
特にセンダンの水引は大事です。
これをしなかった為に後悔したことが多々ありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます