木栓の在庫が無くなってきましたので、
木栓づくりをしました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/67811c1dc9875445876137fd7ce33f14.jpg)
ボール盤に専用ドリルを取り付けて、
切削深さをストッパーで固定して、
ひたすら作ります。
とりあえず数百個くらい作りましたでしょうか ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/9bd8fad6ba9f929b8b83e3b422e9d30f.jpg)
木栓の材料は、普通の杉材を使うこともあれば、
今回のように、屋久杉を使うこともあります。
屋久杉のいいところは、木目が積んで、
頭をノミで削ぎやすいことと、
適度に柔らかいので穴に打ち込みやすいなどです。
木栓は、こんな感じにビス止めしたところに打ち込みます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/a6987a930dbc262b36b61c844f588c05.jpg)
ちなみに、このドリルで、木栓が入る下穴をあけます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/26b97bed675be9fedbd76001600a21da.jpg)
手作り家具にビス(木ネジ)を使うのは邪道かもしれませんが、
ウチでは、基本的にホゾ組をして、その補強に使っております。
使われる材が、軟らかい杉ですので、特に椅子などの負荷のかかる家具では、
このような補強をすることが、少しでも長持ちする家具になると思ってやっております。
木栓づくりをしました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/67811c1dc9875445876137fd7ce33f14.jpg)
ボール盤に専用ドリルを取り付けて、
切削深さをストッパーで固定して、
ひたすら作ります。
とりあえず数百個くらい作りましたでしょうか ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/9bd8fad6ba9f929b8b83e3b422e9d30f.jpg)
木栓の材料は、普通の杉材を使うこともあれば、
今回のように、屋久杉を使うこともあります。
屋久杉のいいところは、木目が積んで、
頭をノミで削ぎやすいことと、
適度に柔らかいので穴に打ち込みやすいなどです。
木栓は、こんな感じにビス止めしたところに打ち込みます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/a6987a930dbc262b36b61c844f588c05.jpg)
ちなみに、このドリルで、木栓が入る下穴をあけます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/26b97bed675be9fedbd76001600a21da.jpg)
手作り家具にビス(木ネジ)を使うのは邪道かもしれませんが、
ウチでは、基本的にホゾ組をして、その補強に使っております。
使われる材が、軟らかい杉ですので、特に椅子などの負荷のかかる家具では、
このような補強をすることが、少しでも長持ちする家具になると思ってやっております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます