サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

台風接近でも、宝塚

2014年08月12日 | 宝塚・エンタメ
先週の9日の土曜日、台風がどんどん近づいてくるという日に

宝塚へお出かけ。

雨風が気になったけれど、やっぱり行きたい。

今回の星組のショーは、私の中では「当たり」。

基本、何故宝塚が好きなのか?と、聞かれれば、「ショーがあるから」と、

言い切るほどのショー好き。

祖母も、「歌舞伎のお芝居より、舞踊が好きだった」と言うから、

遺伝かもしれない。


生徒全員が、大階段にならんでいる写真は圧巻です。

今回のショーは、去年のショーの中でも(といっても、ショーのある公演が減っている)

一番だと勝手に思っている、花組のショーを演出した 稲葉 先生。

演目が発表になったときから、かなり期待していた。

もう、いちいち言い出したらきりが無いので、今回のショーの目玉の「カポエイラ

なんでも、ブラジルのほうの格闘技武術とからしいが、

それを振り付けに使うと、聞いて、まずカポエイラが何か知らなかった私はワクワク。

はい、もうすごい場面でした。

始まりの歌から、ぞくぞくしてきて、柚希と鶴美の回し蹴りが凄すぎて、言葉がない。

あのシーン、一場面が全部好き。

こんな感想じゃなんのことか、判らないでしょうが、こんないい場面を

観ることができて幸せ。


この風共のような階段は、劇場に入ったらすぐ眼に入ってきます。

で、帰りに、変身写真館の前を通ったら、「エリザベート」の衣装が飾られていました。



衣装は、昔から華やかなのが宝塚ですが、こんなドレスは女子の憧れですよね。


と、キラキラした気持ちで劇場を後にしました。



が、翌日の台風は、本当にすごくて、とにかく、皆が無事でありますように、

と、祈りながら通り過ぎるのをじっと待ってすごしてました。

各地で、いろんな被害がでています。

神戸も通行止めの箇所が何箇所もあります、一日も早くもとの生活に戻れますように。






ブスの25箇条

2014年07月24日 | つぶやき
2年ほど前に、宝塚を卒業した貴城 けいが著した本に

掲載されていた、「ブスの25箇条」

わたしの職場の、ごくごく狭い範囲で、ぷち盛り上がりをしている。

何ヶ月か前に、プリントしたものを、同じ班の人に配った。


「ブスになっていたら、『ブスってるよ!!』」と、お互いに注意しようね。」

なんて、ちょっぴり、いえ、かなりお遊びで盛り上がっている私。

日に何回か、「私今ブスってたわ~」とか、「ブスになってるで~」

と言う具合に使っている。

今朝、同僚がこれは、みなが知っているような言葉なんですか?

と聞いてきた。

「う~~ん。宝塚の子が書いた本で、結構反響があった、テレビでも

一時取り上げられていたようなきがする・・・・けど、なんで?」

と、聞くと、

PTAで、配られたもの中に、この25箇条が記されていたそうです。

こんなこと全部実行できませんが、「ブスだな~私」と、

気づいたとき、「気づいた私ってブスちゃうやん!!」と、

慰めの言葉ともなっています。(笑)

ブスの25箇条はこちら


にしむくさむらい

2014年07月17日 | つぶやき
昨日、私の半分よりも若い歳のお嬢と書類整理をしていた時、

「5月って、何日まであるんでしたっけ?」と、聞いてきた。

私は、「え~っと、『にしむくさむらい』だから、31だよ」と、答えた。

すると、お嬢が

「にしむく・・・って、なんなんですか?

聞いたことあるような気がするけど・・・・」と、おっしゃる。

私「え、言わない?『にしむく』って?」と聞くと、

「言わない」とのことで、軽くジェネレーションギャップを感じた私。

断っておくけれど、彼女はとても優秀な子。

勉強だけでなく、仕事も人間関係の作り方も、とても出来る子。

私なんぞは、いつも頼りきっていて、何かといえばすぐに

お嬢に聞いてしまう。

で、今朝から、私はいったいどこの年齢までが判るのか

職場で聞いてまわった。(笑)

ところが、うちの職場は、大きく世代が2つにバ~ンと

分かれているので、詳細は判明せず。(笑)

この小さな小さな調査では30歳から下は、

「にしむく」を知らないか、知っているけれど

自分は使わない・・・・とのこと。

じゃあ、どうやって30と31の月を分けているのか聞くと、

手の人差し指の指先が「1」で、小指のほうに指の付け根が「2」と

数えていくらしい。

で、なぜか、7と8は小指を二回数えるんだそう。

確かに、大の月と小の月になっているんだけど、

「にしむく・・・」のほうが早い・・・とつぶやいたおばちゃんな私です。










こんなところにも、宝塚!!

2014年07月17日 | 宝塚・エンタメ


今日、私の憧れの街、「宝塚」にお住まいの上司からいただきました。

なんでも、宝塚市内のスーパーには「普通」に売られているんだそうで、

いつも、きゃあきゃあと宝塚話で、騒いでいる私ですが、今朝はいつもより

騒ぎました。(笑)

ありがたく、そしてしっかり味わいます。


事故が相次いだ土曜日

2014年06月29日 | つぶやき


最近教会通いが、復活し始めた。

といっても、無理のない範囲で、体調をみながらだけど。

タイミングというものが、やはりあるんだと思ったのは、

そろそろ教会に通いたいな、あの空間に身を置きたいな・・・と、

思いはじめたとき(それでも長い間不義理をしていたので、なかなか

決心がつかなかった)、以前から仲良くしていただいた方から、

突然、お電話をいただいた。

これから毎週、土曜日に、初心者のための聖書講座が開かれる

ので、よかったら参加してみない?ということだった。

以前から、長年読み告がれている聖書を勉強したいなと思っていたので、

参加することにしてみた。

まあ、途中でなにがあるか判らないけれど、

今は、真面目にいくつもりである。


昨日は、そのオリエンテーションがあった。

シスターと何人かの小さな集まりだった。

人が多いと疲れてしまう私には、「いい空間だな」というのが第一印象。

帰りにシスターと近くの駅まで歩いていたときに、シスターが梅田から

神戸に戻ろうとしたら、人身事故で、阪急・JR・山陽と3線とも、

運転の見合わせが続いたと、教えてもらった。

「なんて日なんでしょう。どうしてこんなことが

続いたのでしょう。」と、とても悲しそうなお顔をされていた。

今朝、新聞をみると、事故だったり、飛び降りもあったようだ。

飛び降りという言葉に私は、反応する。

何がその人にあったのかは知る由もないのだけど、

私も、病気がひどいときは、「死にたい」と言う気持ちが

波のように襲ってきた。

それでも、防衛本能が人間には備わってもいるようで、

高いところでは、柵のそばによることが怖く、

電車にも乗ることが難しかった。

電車の中の人に対しても苦手だったけれど、

ホームにいるのが怖い。

刃物も隠したことがある。

でも、生きている。

家族だけでなく友人だけでなく、悲しむ人が必ずいる・・・、ということを忘れないでいて欲しい、

と、願う私です。










手作りの初夏

2014年06月25日 | 美味しい物
今年は、手作りにはまっている。

マイブームというやつらしい。




ラッキョウなんかを漬けてみたりした。



きび糖を使うので、色がついてますが。

最近、一応漬かったので、食べはじめました。

ちょっと、酸味が強かったかな~。

まだ、浅いからかな~~~、なんて思いながらポリポリ食べています。





色んなところに宝塚

2014年06月24日 | つぶやき



最近、ホンダのCMで聞きなれた音楽を耳にした。

歌っているのは、安蘭 けい。元星組トップスターで、その歌声で

多くのファンを魅了していた。

新しく来た上司も、私ほどではないけれど、年に何回かは

大劇場へ足を運ぶと言う人。

(なので、私のオタク話はとどまることを知りません(笑))

その彼女が好きだといったのが、安蘭。

私も、彼女の歌声が好きだったので、テレビで流れているとニマニマしてしまう。(笑)




で、こっちでは流れていないけれど、資生堂の地域限定のCMでも

福島出身の白羽 ゆり がでているらしい。

テレビでも、OGの出演が多いので、嬉しいような忙しいような・・・・・日々です。







躁に入ったのか・・・・?

2014年06月21日 | うつ病
ずっと、5月の半ばからしんどさが続き、

なかなか晴れ間がみえない・・・、宝塚でちょっと持ち直したけれど、

効果は続かず・・・・・。

アップダウンを繰り返す日々。

なのに、昨日突然、朝から元気!!

仕事でも、イロイロ指示をして、仕事を回していくことが出来る。

自分でも「やばい。」と、思ったので、回りにその言動を

危なさを伝えた。(全くの他人頼み)

意識的に少し席を離れて、お茶を入れてみたり、

職場を回遊してみたり・・・・、とにかく、「集中しすぎない」

と、念仏のように自分に言い聞かせて何とか一日終わった。


で、今朝、まだテンションが高い。(笑)



なので、お花を挿してみました。

今の気分を表しているのか、明るいです。(笑)

最近のブームのケーキは、「かるかん」もどきです。



黒砂糖で作ったら、羊羹みたいな見た目になりました。

もっちりとした食感です。

まあまあかな?

今度チビに作って、判定してもらいます。





雪組大劇場公演 「一夢庵風流記 前田慶次」

2014年06月15日 | 宝塚・エンタメ


話の展開が早くて判りづらいと、聞いていましたが、

確かに早いし、ラストがもう一つ私には唐突過ぎたけど、でも、いい作品です。

この公演で退団するトップの壮 一帆。

彼女は、日本物の雪組にこだわっているようで、トップになってから

一年ちょっとですが、日本物が続いている。

そのお陰か、雪組の人たちの着慣れ感がありありです。

壮は、前田 慶次をやってみたいと思っていたようで、

人が生きるとは何か、志とは何かを

人にふと考えさせる傾奇者の慶次が、壮によくはまっていました。

それにしても、内容には関係ないですが、

宝塚が普段からある意味「かぶいている」ので、

普段と違ってどうかぶいているのか・・・わかりにくい・・・という、

宝塚効果。(笑)


でも、何よりお芝居冒頭で心わしづかみされました。

松竹の協力を得て、片岡 愛之助が「前田 慶次」をしたときの

映像を再現したそうで、何が始まるんだろう・・・と、ワクワクします。

そして、慶次の愛馬「松風」。

歌舞伎に出てくるような、人が二人入って操る馬でして、

ある意味とっても目立つ、影の主役。(笑)

この馬に人が壮が乗っているのをみると、中の人達に

「きつだろうけど、がんばれ~~」と、応援したくなる。

もう、何を書いているのか私にも判らず支離滅裂ですが、面白かった!!

ショーも、スピード感溢れる、理屈抜きに楽しかった。

なので、もう1回行こうと、チケットを買い足しました。

お芝居が終わって、ロビーで団体のお客さんと思われる殿方が

「初めて見たけど、日本物もするんだ。お芝居良かったな」と、お話されているのを

聞いて、宝塚でする日本物が本当に少なくなっているので、大事にして欲しいと思いました。



のんびりでも、それなりに・・・で、鮎

2014年06月08日 | つぶやき
朝の立ち上がりが悪いこのごろ、薬で無理やり上げている。

そんな今朝、昨日買ってきたお花を挿してみる。

これが、ありえない・・・バランス。(笑)



でも、午前中はどこをどうしたらいいのか、全く頭が働かず、

「まあ、花が触りたい」と、思えただけでも幸せなんだ・・・と、自分に言い聞かす。

お昼過ぎに、部屋においてあるお花を見るにつけ、やっぱり変。(笑)

気になると気になりだし、でも、最初がおかしいいのだから、直してもさほど。



でも、ちょっとましになっただけでも、自己満足。

で、夕方に解禁日だからと鮎を釣りに行っていた弟から鮎をいただきました。



天然物は、やっぱり美味しいです。