木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ルリビタキ雌型 滞在中です

2025-01-12 07:43:03 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温   3.3℃ 昨日の最高気温  8.8℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -12.3℃ 昨日の最高気温 -0.7℃ 積雪 30㎝

新年になって
再度
ルリビタキに
会いに行ってきた。


前回は
自転車だったが
今回は
地下鉄。

こちらの方が
時間はかかるが
途中
事故の心配はない。

目的の場所に着くと
カメラマンがひとり
カメラを
構えていたので
まだ
ルリビタキは
冬越し中だと
分かった。

近寄って
話を聞くと
今しがたまで
飛び回っていたが
移動したそうだ。


座って待つこと
20分ほど
気が付いたら
いつもの岩の上に
ちょこんと
乗っていた。


忙しそうに
移動しながら
餌探しに
余念がないようだ。


時おり
地面に舞い降り
また
岩の上や
枝に飛び上がる。


このまま
春まで
この場所で
冬越しを
するのだろうか?!


ご夫婦連れの
カメラマンさんが
来られたので
交代をした。


せっかく
来たのだから
公園を一周
探鳥して
帰ることにする。




フクロウ再び

2025-01-11 08:24:12 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  1.0℃ 昨日の最高気温  6.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.8℃ 昨日の最高気温 -4.1℃ 積雪 33㎝



年が明けて
フクロウが
冬越ししている公園へ
再度
行ってきました。


数人の
カメラマンさんが
おられたので
フクロウが
いる場所は
すぐ分かります。


今回も
後ろ向き
枝被り葉被りで
ほとんど
姿が拝めません。


よくもまあ
こんなところに
潜り込んでいる!
と言う場所に
今日もいます。


ほとんど
動きませんが
時々目覚めるのか?
振り返って
くれます。


その時が
シャッターチャンス
慌てて
シャッターを
切ります。


すっきりとした
前向きの姿
それも
目もパッチリは
望めないようです。


ソウシチョウ 特定外来生物ですが

2025-01-10 07:41:22 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  -0.4℃ 昨日の最高気温  8.1℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -10.4℃ 昨日の最高気温 -1.7℃ 積雪 30㎝

何度か
見かけたことが
ある鳥です。

藪から
なかなか
出てこないし
とても
動きの速い鳥です。

写真に
撮ったのは
今回が
初めて。


ソウシチョウと
言います
相思相愛の
相思鳥です。


雄と雌を
引き離すと
激しく
鳴き交わすそうです。


綺麗な鳥なのですが
特定外来生物に
指定されています。


中国から
観賞用として
輸入されたものが
篭脱けや
放鳥により
野生化しています。


特定外来生物など
どこ吹く風で
餌を探していました。






シロハラ 堂々と動こうとしない

2025-01-08 08:55:33 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  3.3℃ 昨日の最高気温 9.6℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -6.3℃ 昨日の最高気温 1.5℃ 積雪 30㎝



ルリビタキを
待っている時
紛らわしく
同じような場所に
やって来る
鳥がいた。


少し大き目なので
間違うことはないが
とても
邪魔なのだ。


邪魔と言えば
シロハラに
失礼なのだが
シロハラさんが
飛んできたおかげで
ルリビタキに
何度も
逃げられた。


同じような
岩の上にとまり
ルリビタキより
落ち着き払って
堂々と
動こうとしない。


仕方なく
シロハラも
撮影し始めたので
かなりの
撮影枚数に
なってしまった。(笑)


確か
冬の初め頃
今年は
シロハラが少ない
と嘆きながら
一羽のシロハラを
追いかけ回したっけ。


シロハラは
ツグミの仲間で
ツグミと同じように
だるまさんが転んだを
してくれる
可愛い鳥さん。



ルリビタキ 歓迎の挨拶?!

2025-01-07 08:03:11 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  6.2℃ 昨日の最高気温 7.9℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -0.8℃ 昨日の最高気温 1.4℃ 積雪 23㎝

これも
去年のこと
大阪の
緑地公園に
ルリビタキの
雌型が
かなり
長い期間
滞在していると
聞いた。

家からは
地下鉄を乗り継いで
一時間弱の場所。

無謀にも
ママチャリで
行ってきた。

道は
スマホの
ナビ頼み。

何とかかんとか
無事公園まで
目指す場所も
すぐ分かり
まずは
喉を潤した。

その時
目の前を
横切った鳥が
ルリビタキだった。


こんなに
簡単に
出てくるの?!


驚きながら
動き回る姿を
カメラで追う。


自分のまわりを
一回り移動して
視野から
消えてしまった。


これは
歓迎の挨拶?!
そんなことを
思わせる
出会いだった。


餌場を
一周してくる
時間が15分から
30分弱なのか?
定期的に
よく似た場所に
顔を出して
愛想してくれる。


飛び出しや
飛翔を狙って
シャッターを切るも
失敗ばかり。

とりあえず
初めての公園
初めての場所で
狙った鳥が
撮れたのだから
帰りは
疲れを忘れて
自転車が
楽にこげた。





フクロウ 街中の公園で

2025-01-06 08:42:48 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  5.1℃ 昨日の最高気温 10.2℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.7℃ 昨日の最高気温  1.3℃

暮れのこと
鳥の先輩から
大阪の公園に
フクロウが
入っていると
連絡をもらった。

本来フクロウは
子育てが終わると
山奥に入り
冬を過ごすそうですが
その山が
開発か何かで
棲めなくなったのかも
しれないとのこと。

とりあえず
次の日
行ってみることに。

教えてもらった
場所に着くと
カメラマンが
ちらほら。

思い切って
場所を聞くと
親切にも
見える場所まで
案内してくださった。

まだ
黄葉が残る木に
後ろ向きに
とまっていた。


枝が被らず
後ろ姿が見える
場所も限られている。


空くのを待って
カメラを構えて
待つことしばし。


振り返ってくれた
瞬間を
何枚か写真に
納めることが
できた。


ハンドルネームに
フクロウを
使わせて
もらっているので
後ろ姿だけでも
嬉しい限り。


後ろで
待っている人が
居たので
場所を譲って
その場所を
後にした。




今年最後はやはりベニマシコ

2024-12-28 08:16:44 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  4.9℃ 昨日の最高気温 11.5℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -4.8℃ 昨日の最高気温  1.3℃

今日は28日
今年も
いよいよ
押し詰まってきました。

今年最後の
投稿にしようと
思っていますが
最後はやはり
ベニマシコ。


ネタ不足の時の
救世主
ブログネタに
困ったら
ベニマシコさんに
助けてもらいました。


今年の
開田高原では
いくつかの
ベニマシコの群れが
いくつかある
餌場をぐるぐる
まわっていました。


どの
餌場に行っても
鳴きながら
餌を食べている
ベニマシコに
出会えました。


ここ数年で
渡って来た数が
一番
多かったのかも
しれません。


年が明けると
レンジャクの
季節です。


年々
開田高原で
見られる
レンジャクは
少なくなっているようで
寂しい限りです。

ベニマシコのように
今年の
レンジャクは
当たり年と
言われるほど
渡って来てほしいと
思っています。

ブログは
年末年始
お休みしますが
ブログ訪問は
ちょこちょこ
のぞかせて
もらいます。

再開しましたら
またよろしく
お願いいたします
よいお年を
お迎えください。








ミコアイサ ハート模様だったけ?!

2024-12-27 08:00:18 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  7.5℃ 昨日の最高気温 13.7℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.1℃ 昨日の最高気温  2.9℃

釜口水門へ
向かう途中
老人会の
マレットゴルフ場が
あります。

その付近では
ヒドリガモの群れが
陸に上がり
盛んに草?を
ついばんでいました。


近くを通っても
まったく
逃げません。

四阿の
中に入って
お食事風景を
撮らせてもらいました。

さらに
水門に向かって
歩いていくと
湖上遠くに
ミコアイサらしい
姿がぽつぽつと
現れます。


湖に
近づくと
どんどん
遠ざかっていきます。


以前見た
ミコアイサの頭部は
落武者の
頭の様で
大笑いしました。

(去年撮ったミコアイサです)

しかし
この日見た
ミコアイサの
頭の後ろは
綺麗な
ハート形を
しています。


これも
個性なのかな?
どんどん
逃げていくので
頭の後ろが
気になりました。(笑)



モズ 縄張り意識の強い鳥

2024-12-26 08:17:15 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  7.3℃ 昨日の最高気温 12.3℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -4.6℃ 昨日の最高気温  3.8℃

大阪に
戻りましたが
しばらく
木曽からの
ブログです。



諏訪湖の
釜口水門へ行く間
何羽もの
モズを見た。

高い場所から
湖畔の草地へ
舞い降りていた。


この時期でも
餌となる
虫がいるのだろうか?


しばらく歩くと
明らかに
別のモズが
飛び下りたり
上がったりを
繰り返している。


3~400メートル
間隔で
モズがいる
感じがする。


モズも
縄張り意識の
強い鳥だと聞く。


子育てのシーズン
だけでなく
冬のこの時期も
よい餌場を
めぐって
縄張り争いが
激しいのかも
しれない。







諏訪湖のカンムリカイツブリ

2024-12-25 07:34:19 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -12.5℃  昨日の最高気温 -1.1℃  積雪 12㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -12.0℃    今朝の天気 晴れ

レンジャクはまだかな?
2羽のコハクチョウは?など
考えながら
諏訪湖に
遠征してきました。

近いので
遠征と言うほど
大げさなものでは
ありません。

諏訪湖に
鳥撮りに
行ってきただけです。

コハクチョウの飛来地
横河川から
釜口水門まで
歩きました。

2羽来ていると言う
コハクチョウには
会えませんでしたが
ものすごい数の
カンムリカイツブリの
群れに出会いました。




去年大阪で
カンムリカイツブリが
1羽入ったと言うだけで
大騒ぎして
写真を
撮りに行きました。(笑)


こんなに
居ることが
何とも
不思議な光景です。


カメラで
のぞくと
ほとんどが
寝ています
そして
岸から
かなりの距離です。


それでも
ぽつんと
孤独好きの
カンムリカイツブリを
見つけては
写真に
納めました。


大阪に戻っても
今年は4羽
来ていると言う
カンムリカイツブリを
きっと
撮りに行くと
思います。