木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

冬芽 鱗の着物

2019-02-09 08:00:32 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温  -9.1℃   昨日の最高気温   0.0℃
木曽町新開     午前8時の気温  -6.0℃     今朝の天気    曇り

先日は
たくさんの鱗の着物で
冬芽を守っている
ニシキギを
紹介しました。


冬の間
樹木たちは
休眠して
過ごすので
冬芽のことを
休眠芽とも呼びます。


この中には
葉や枝
花になる芽が
詰まっています。


それらの芽を
寒さと乾燥から
守るため
様々な工夫が
されています。


今回は
ニシキギと同じで
芽を鱗のような着物で
覆っている仲間を
紹介します。


鱗のような着物と
言っていますが
正確には芽鱗(がりん)と
呼ばれています。


身近なドングリの木
コナラは
20~30枚の芽鱗が
重ね合さって
ひとつの冬芽を
包んでいます。





冬でも葉を落とさない
カシワの冬芽は
とても大きいです。





ひとついただいて
カミソリで
切ってみました。


小さな芽を
たくさんの芽鱗で
守っていることが
よく分かります。


サクラの仲間も冬芽は
たくさんの芽鱗でがっちり
ガードされています。

(サクラの樹種不明)


ハナモモの冬芽は
ご丁寧に芽鱗の上から
細かい毛を生やし
二重の防御をしています。


一般的に
たくさんの芽鱗で
芽を守っている樹木は
寒い地方の
落葉樹に多いような
気がします。




最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コナラばどの冬芽たち (ヒトリシズカ)
2019-02-09 08:12:52
fukurouさん

木曽町のお散歩では、いろいろな木の冬芽観察が楽しいです。

コナラの木は、以前は入り会い地に植えてあり、生活に必要な木でした。

適度に枝を切るのが必要なことでした。

ハナモモの冬芽の未来では、春が楽しみですね。
返信する
Unknown (だんちょう)
2019-02-09 09:00:26
おはようございます!

冬芽を守った皮は役目を果たすとどうなってしまうのでしょうか?

カシワは、葉をつけたまま、枯れています、これにも何か理由がありそうですね🐼🐼🐼
返信する
Unknown (ばらりん)
2019-02-09 09:35:55
衣を纏った状態の芽はよく見かけますが
芽鱗と言うのですね。
コナラは寒がりで重ね着、花桃も毛皮のコートでヌクヌク。
それで冬の寒さを乗り切っているのですね。

今日、東京は雪の予報ですが、今のところまだ降っていません。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-02-09 09:50:05
芽鱗、なるほどです。身を守る最強のウロコですね。産毛を生やして---、人も植物も寒がりが要ると思うと楽しくなります。
返信する
芽鱗 (屋根裏人のワイコマです)
2019-02-09 10:04:57
芽鱗(がりん)またまた初めて聞く
言葉に・・芽から鱗(めからうろこ)
なんか洒落てみました。寒い冬を乗り越えるためのこの鱗のような
よ~く解りました。
今日は寒くなりましたね~。
 
返信する
冬芽 (イケリン)
2019-02-09 10:07:17
樹木の冬芽は寒い冬を乗り越えるために、かなりの厚着をしているようですね。
カシワの冬芽の断面を見るとよくわかります。
芽鱗の表面の艶は防水コートを羽織っているようにも見えますね。(笑)
返信する
Unknown (なでしこ)
2019-02-09 10:07:20
fukurouさん
こうして寒い厳しい冬から身を守って春を待つのですね

自宅周辺でも雪が降ってます
積もらないと良いのですが・・・
返信する
おはようございます (マーチャン)
2019-02-09 10:27:19
なかなかこのようにして、
木の芽なんて関心もありませんから、
見ないんでしょうが、
詳しく教えられたりすると興味もわいたりしてきて、
関心もそれは出てきたりしてしまいました。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2019-02-09 14:22:02
植物の知恵
芽鱗にしっかり守られているんですね
だから凍るような寒さでもちゃんと耐えられるんですね
本当にうろこに覆われているんですね
炬燵の中でぬくぬくと冬芽の観察させていただきました~
返信する
Unknown (はーちゃん)
2019-02-09 15:08:37
なるほど~
それぞれ植物は、新しい命を寒さから守っているんですね。
花桃の芽が白い毛で覆われているなんて知りませんでした。
返信する

コメントを投稿