大阪アメダス 今朝の最低気温 19.6℃ 昨日の最高気温 29.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 6.5℃ 昨日の最高気温 20.7℃
先日
ツルボの花に
似ていると紹介した
ヤブランの花が
公園でも拙宅でも
綺麗に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/025aaf67f721c9dcb24cde7001757470.jpg)
咲いていると言ったが
ひとつの花穂を見ると
蕾が多く
開いている花は
とても少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/c1750efc7fd53eecf0a0528b1e9ae785.jpg)
それより
緑色の若い果実まで
混じっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/9c2c5a86c5e5d7f92a8d024ddf2e3b11.jpg)
ヤブランの花
どうなっているんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/cc387ce73971a86c2c3b1248174fd5f9.jpg)
普通
花穂は下から上に
咲き上がったり
上から下に
咲いていくものが
多い中
無秩序に咲き
果実まで
つけているとは?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/a93a2f8bc193031cd559e7fc23318105.jpg)
それに
緑色の果実と
表現したが
これがまた
種子だと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/7b75a65b61d79d3581561103595e86ed.jpg)
植物園の観察会で
熟した光沢のある
ヤブランの果実?を
ひとつ取りあげ
スーパーボールのように
弾ませたあと
果実のように見えるが
これは種子そのものです
と話されたことが
とても印象に残っている。
果皮は薄く
すぐ脱落したあと
種子がむき出しになって
成熟するのは
ヤブランや
ジャノヒゲの仲間の
特徴なのだそうだ。
ヤブランは
花の咲き方と言い
何とも不思議な植物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/d7f577ccd73b2a651cc8702f91623863.jpg)
果実には雌しべの
痕跡が残ると言うが
若いヤブランの
種子をよく見ても
雌しべの痕らしきものは
確認できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/f54c6880edf161756c6ad45f3a2e2b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/8ad1432b7922e8f33f9169d0b1471e51.jpg)
藪蚊に食われながら
悪戦苦闘したが
ついに果実から種子に
変身する過程は
見つからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/a816ae4d0280025278389519a73d78da.jpg)
出てきましたねヤブランのお花♪
お花は後にして、最後のコメントに解る~って突っ込みました(笑)
この時期のやぶ蚊の攻撃は半端ないですよね。
家が藪みたいだから(^-^;良~く解ります。
ヤブランって確かにお花順番に咲きませんよね?
咲いてる所撮ろうとしたら真ん中あたりとか…自由奔放な子?
一回撮ったら次なかなかしっかり観察してませんでしたが、
もう実も?
しかも若い実に雌蕊が残ってる?
見つけてみたくなりました。
教えて頂いてありがとうございます♪
もし実を見つけたら弾ませてみます(*´▽`*)
さすが、fukurouさん、ここまで、突っ込んで観察されるとは、(@_@)です。
それだからのヤブランの花の不思議、
見せてもらいました。こうして見せてもらうとほんと不思議な花なんですね。
実が、黒くなると、秋が来ますねぇ
ヤブランは昨日の観察会でも多数見かけましたが、
まだ蕾のもの、わずかに花を咲かせているもの、すでに実ばかりになっているものと様々でした。
参加者の中には、この青い実を地面に投げつけて弾ませている方も見えました。
実だとばかり思っていた、これが種そのものなのですね。勉強になりました。
shuです。スマホから失礼いたします。
昨夜、私もヤブランの写真を上げました。
fukurouさんの記事を拝見してからだったら、もっと良く観察したと思います。
記憶では実はつけていなかったと思います。
fukurouさんと同じなのはヤブ蚊に刺されたこと。
なんと、6ヶ所も刺されていました。
それにしても不思議なお花ですね。
今回のヤブランは、東京都内の、例えば日比谷公園内の森影でもたくさん咲いています。
これまで漫然と、ヤブランの花を見てきましたが、今回のご解説を拝読すると、奥が深いですね。
実イコール種子というご指摘には驚きました。普段目にする植物もそれぞれが奥が深いです。
信州でもよく見かけます野生のものは
知りませんが、よく農家の家と畑の
境みたいな所に咲いて居ますね
緑の実・・これは種だろうと思って
見てましたが艷やかで綺麗ですよね
精々私はそこまで・・fukurouさまの
ような探究心が欠けています。
もうすっかり終わっています
実月も悪いです
ほんの数粒なっているだけです
余りにも日陰すぎるせいでしょうか~
面白い花ですね~
種子に薄皮なのですか。斑入り葉の実は滅多に実りません。野生の緑葉には、沢山の種、増えては困るのにです。
わ~!!
これがヤブランの花なんですね。
先日私がアップしたヤブランは、完全に開花してなかったのですが、これで花の様子がよく分かりました。
果実?種子?面白いですね。
fukurouさんの記事を読むまで、こんなに詳しく見たことはありませんでした。
本当に花が揃って咲くことはありませんね。
蕾も実も花も一緒に付いています。
雌蕊の跡が見えないとは不思議ですね。
結実しているのに。
今うちのヤブランを見て来ました。
実が沢山付いていましたが、全部の花が結実しないで歯抜けです。