大阪アメダス 今朝の最低気温 18.0℃ 昨日の最高気温 27.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 3.2℃ 昨日の最高気温 21.6℃
無事
大阪に戻りました
しばらく木曽からの
ブログです。
帰る前の日
お隣さんから
ヤマガラが
巣立っていると
lineが来た。
カメラを持って
駆けつけてみると
巣箱の周りで
ヤマガラが
大騒ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cf/5123a3c8f8523f4a67941ebc49adcd36.jpg)
ガラス越しに
鳴き声が聞こえるほど
巣箱の中では
雛が暴れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/c78b99915282bf74ef24bcf56529ddc4.jpg)
巣箱にとまって
のぞき込んだり
屋根の上で鳴いて
巣立ちを
促しているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/350a660f6e36261d635ad26423d33240.jpg)
確か6羽
子育てをしていた
何羽目かが
巣穴から顔を
のぞかせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/ff9fa4752a740df9c3043041487d9ee2.jpg)
餌を欲しそうに
嘴を開けて
鳴いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/2bd898a5ff566afdb87e66759d458e82.jpg)
次の瞬間
勢いよく飛び出して
地面の草むらに落ちた
これが巣立ちか?
親は
落ちた子に
大丈夫か?
とでも言うように
大声で鳴いている。
もう一羽の親が
ひさしにとまって
次の子を
盛んに誘っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/ad6af4a351a3f9c9165510770d46a4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/c2d1771e6627f91a33ff2834ab6834da.jpg)
この子は
顔をのぞかせた瞬間
飛ぶと言うより
落下するように
またもや
草むらに落ちた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/a35371b3e5e9fd16408106f88b9994cc.jpg)
巣箱には
あと一羽
残っているが
広くなった
巣箱の中で
毛繕いを
始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/b47fb32f4f21b67e90f14b3f875603d2.jpg)
まだ巣立つ気配は
まったくない
親もあきらめたのか
草むらに
落ちた子に
餌を運んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/b2a196ba714b929489db9e3be4336881.jpg)
ヘビなどの
天敵に見つからないよう
元気に
育ってほしい。
おはようございます。
一人で餌が採れるようになるまで、餌を運び続けるのですね。
6羽の我が子を独り立ちさせるまでどれくらい餌を運ぶのでしょう?!
すごい労働ですね!
おはようございます。
ツバメの巣はわざわざ人の近くで作ってもやられてしまうのですね。
カラスやネコは人を恐れませんから、ツバメにとったら手ごわい天敵でしょうね!
おはようございます。
一日遅れて孵化した子はやはり見た目も成長が遅いです。
巣立ちも結局1日遅れて巣立ちました。
どの子も孵化後巣立ちまで2週間かかりました。
おはようございます。
親鳥は最後の雛が巣だったあと、巣の中を確認するため巣に入ります。
もういないと確認すると、もう二度と巣に戻ることはありません。
愛情深いですね!
こんばんは。
中にテレビカメラが入っていますので、餌やりの様子や雛の糞を運び出す様子などもしっかり分かりました。
自然界では巣立ちの瞬間はなかなかとらえられませんね。
おはようございます。
親の必死さに感動しました。
すべて飛び出すまで、舌に落ちた雛の面倒を見ないといけないし、次の子を誘い出さないといけないし、大変そうでした。
餌を取りに行っている間も気が気でないと思います。
おはようございます。
雛はきょとんとした顔をしていますが、親は必死です。
2羽で協力しながら、餌を運びながら巣立ちを促していました。
おはようございます。
巣の中と草むらに落ちた子と両方面倒を見るので、大忙しでした。
鳴き声で雛がどこにいるか判断しています。
おはようございます。
巣立ちを急ぐ理由は何かあるのでしょうか?
せめて近くの木に飛べるまで巣でいる方が生存率が上がると思うのですが。
ヤマガラの特徴なのでしょうか?
ヤマガラの巣立ちに、立ち会われたんですね。
よい場面を撮影されましたね。
雛が恐る恐る巣箱から出で来る様子に、ドキドキして見せていただきました。
親鳥は、巣立ちをさせるのも大仕事ですが、まだしばらくは子育てが続いて大変ですね。
子供たちみんな無事に成長して欲しいですね。(^^)
ご近所で丁度ガレージの上で今ツバメが育っています。
イタチか何かが車の屋根に上って巣毎落して無残な様子を見ました。
ほんと6羽のヤマガラの赤ちゃん天敵に見つからないで元気に育ってくれることを願います。
親はやっと子育て卒業?
いや、まだしばらくは面倒みるのでしょうか。
カラから出て2週間で独立は、可愛そうな気がしてしまいます。
巣立ちは見ていてハラハラします
一度巣立つと巣には戻らないで生きていかないといけないなんて厳しい世界ですね
巣立ちを促す親鳥に愛情を感じます。
初めて見せていただきました と言うより
巣立ちそのものに中々お目にかかれません
貴重は写真ありがとうございます
ヤマガラの巣立ちの様子がよく分かりました。
餌で釣って外に出すのですね。
最初はぼとんと落ちる感じなんですね!
そこに親が餌を運び、次は飛ぶのを促すのでしょうか。
枝に止まっていたとのこと、無事飛べてよかったです。
次は餌取りですね。
親はしばらくは大変ですね。
素敵な写真が撮れましたね!
みんな表情がとてもいきいきとして
いてナイスです!!
ヤマガラの初めての飛ぶ姿、
なにかおっかなびっくりと言った感じでしょうか。
まだ、餌を貰う時期、今度は、飛んで、
餌の捕り方を教わるんでしょうね^^
せめて、飛べるようになるまで巣の中に居た方が安全な気もします。
ヤマガラは結構気が短い様ですね。
こんばんは。
卵からかえった雛がここまで大ききうなって巣立つまで2週間。
親が絶え間なく餌を運び続けたお蔭です。
巣立ちを促す親も必死でした。
こんばんは。
餌をくわえて、欲しかったら出ておいで!
そんな風に感じます。
顔を出したらほとんどの雛が素早く飛び出します。
巣穴から顔を出すまでがなかなかでした。
こんばんは。
今日送ってもらった写真では、もう木の枝に止まっていました。
これで一安心ですね。
全員6羽無事に育ってほしいですね。
こんばんは。
巣立ちと言うよりもダイブと言う感じです。
下に落ちています。
草むらですので心配はありませんが、蛇が心配です。
巣の中に入ることもありますから。
こんばんは。
多分草むらで6羽の雛は固まっていると思います。
まだ最低気温は2℃近くになり霜が降りますから、巣の中とは大違いです。
何とか無事に親になってほしいと思います。
こんばんは。
地面に雛がいるとヘビとネコが天敵かもしれません。
ヘビは巣穴に頭を突っ込んで雛を食べてしまいます。
この巣箱でも我が家の巣箱でも雛がヘビにやられています。
こんばんは。
ご主人は、カナリアの繁殖もチャレンジされているのですね。
セキセイインコやブンチョウ、ジュウシマツは、繁殖させたことがあります。
カナリアは飼ったことがありません。
こんばんは。
下では天敵の蛇がいます。
また、野良猫がこの辺りにはいますので、油断できません。
もう少し飛べるようになってからの巣立ちでもいいのにと思いました。
こんばんは。
しっかり面倒見ていましたよ。
下に落ちた雛にも餌をやらないといけないし、次の雛を促さないといけないし、おおいそがしでした。
一人立ちするまで親はまだまだ息が抜けないと思います。
こんばんは。
雛の巣立ちは本当にドラマチックでした。親の必死さも感動しますが、それにこたえる雛も感動ものです。
後は、草むらの中で天敵にやられないことを願うばかりです。残りの一羽も次の日の昼前に巣だったようです。
こんばんは。
毎日一個ずつ、卵を産んで、六個揃ったら温め始めました。
ちょうど二週間で巣立ちでした。
巣の中にカメラを設置してあるので、逐一様子が分かりました。
無事巣だって良かったですが、危険なのはこれからですね。
こんばんは。
雛のうちに天敵にやられてしまうのでしょうね。
30%ですか?!
飛べるようになったら、確率は上がるでしょうね。
こんばんは。
親の必死な様子に感動しました。
親の必死さとは裏腹に雛はマイペース。
最後はお腹がすいて、餌につられて外に飛び出したと言う感じでした。
暖かい巣の中でぬくぬくと餌を運んでもらいたいですよね。
こんばんは。
巣立ちと言うと飛ぶイメージですが、全く落下でした。
下には草が生えていますので、怪我はないと思います。
何より蛇が心配です。
野良猫もいます。
こんばんは。
大阪も感染者はなかなかへりません。
高止まりしている感じです。
何も規制が出ていないので、自由に皆さん行動しているようです。
気をつけて感染しないようにします。
こんばんは。
この巣の中にはカメラが入っていて、室内のテレビに写すことができます。
それで巣立ちが始まったことがわかって、連絡をもらいました。
親が巣立ちを促してもなかなか出ようとしません。
かなり時間がかかりました。
人で言えば尻を叩いて追い出している感じですね。
この厳しさに感動しました。
私たち夫婦はどうも甘くて、いつまでも面倒をみてしまいます(^-^;
ヤマガラがこんなに立派だったとは・・・
私、ヤマガラの足元にも及ばないです(>_<)💦
早く木の上に登ってね。
テレビでの自然の番組ではよくこんな場面が写りだされ
興味深く観ていますが
その生の場面を実況中継してくださっているように
楽しく見せていただきました。
巣立ちの瞬間は落ちるっていう感じなんですね(-_-;)
敵に見つからずに無事に成長してほしいですね。
信州が寂しくなった気がしてしまいます。
ヤマガラの巣立ちはいきなり地面に落ちるのですか?
親鳥は気が気ではないでしょうネ。
でも、危険が迫ると子鳥は飛び立つのではないでしょうか?
親鳥の判断通り、期待に応えてくれそうな・・・
こんにちは ヤマガラの巣立ちと言うのは何か笑えます
飛び立たないのですか? 此れからしばらく草むらの中?
本当にヘビなどに狙われない事を願います
野生のものはキチンと観察したことはないのですが、セキセイインコはずいぶん育て上げたので。
>地面の草むらに落ちた
これが巣立ちか?
笑ってしまいましたが・・・そうなのですね~~
我が家で生まれたフクロウちゃんもそうだったのですね・・・
自然の中で生きていくのは厳しいですね。
そうはいえ、人為的でもカナリアは難しそうです…今年もだめだったみたい・・・
そうかぁ、飛ぶように落ちる( ゚Д゚)、
そうとう怖い様子ですね。
天敵に襲われるのがいちばん厄介でしょうか。
気配感じて待ち伏せ、とか・・。
木曽から着いた大阪は暑そうです。気温差にお気をつけくださいませ。
野鳥の巣立ちってドラマティックですよね。
巣箱の入り口から顔を出すヒナ、かわいいです…!
でも最初はやっぱりなかなかうまく飛べないですよね。よれよれして。飛ぶというより、落ちるのに時間がかかる感じで。
親もヒナも一生懸命で、感動します。
最後の一羽もなるべく早く飛び出して、みんな揃って無事に大人になってほしいです。
めったに見ることのない
巣立ちの決定的瞬間を撮影されましたね。
まだ満足に飛べないないようにも見える雛も
親鳥からすれば、独り立ち可能と判断したのでしょうね。
この厳しさが、自然界を生き抜くためには
必要なのかもしれませんね。
ヤマガラの巣立ちよかった。
この先ぜひ元気に大きくなってくれて、
子孫を増やしていただきたいものです。
大きくなる確率30パーセントだというから・・。
こうやって1羽ずつ巣立つんですね。
でもすぐに飛ぶわけではなく、地面に落ちてしまうのには驚きました。
親が一生懸命で巣立ちを促している姿に感動です。
最後のお写真、「ほら、頑張って早く出て来なよ」と必死な顔で鳴いていますね。
凄い場面を見せて頂きました。
ヤマガラさんも夫婦で協力ですね
子ども達を無事に巣立たせようと必死な感じです
どの位で飛べるようになるのでしょうね
本当に蛇には気をつけないとです
感染情報が飛び交い・・なんとなく不安なこの頃です
大阪も気を付けてくださいね~
ヤマガラの巣立ち・・いい場面が撮れましたね
こうしてみんな巣立ちしていくんですね・・
もう この巣には戻らずに・・自然中で暮らし
立派な大人になっていってほしいですね
そろそろと思っていても、じっと待っているのは大変だったと思います。
私はシジュウカラの巣立ちを見逃しました。
次回は見逃さないよう予定を組みたいと思います。