大阪アメダス 今朝の最低気温 10.5℃ 昨日の最高気温 17.6℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -2.1℃ 昨日の最高気温 8.9℃
私の手術のため
延び延びになっていた
京都一周ウォーキング。
カレンダーを
繰ってみたら
去年5月27日以来だった。
今回3月27日(水)は
鷹峯源光庵前から
仁和寺まで
歩きました。
まず度肝を抜かれたのが
京都駅!
コンコースが大混雑
トイレはどこも
長蛇の列
外国語が飛び交う。
その喧騒をあとに
バス乗り場A3から
6系統佛教大学・玄琢行きの
バスに乗車。
大きなキャリーバッグを
転がし乗ってくる
観光客の多いこと多いこと。
病院通いだろうか
地元のお年寄りが
乗っては下りて行かれるが
立錐の余地のないバス
立っているのも
やっとの状態。
席を譲ろうにも
立ち上がって
交代もできない状態が続く。
小一時間バスに揺られ
ようやく
鷹峯源光庵バス停に
到着した。
まずは常照寺
吉野太夫が寄進した
朱塗りの山門がある。
毎年4月には
吉野太夫花供養が
行われている。
次に訪れたのが
曹洞宗の寺院
源光庵。
丸い悟りの窓と
四角い迷いの窓が
有名だが
今回は先を急ぐのでパス。
本阿弥光悦の庵だった
光悦寺の前を通り
古道長坂道へ。
観光案内などの写真には
未舗装の遊歩道を想像したが
風情があったのは
ごく一部で
坂を下りきったら
舗装道路に出た。
吟松寺を通り過ぎ
しょうざんリゾート京都の
「わかとり」さんで
昼食をいただく。
山沿いの
緩やかな坂を下ると
急に車と人通りが
多くなったと思うと
金閣寺に到着。
毎年のように
仕事で来ていたのと
人混みの中に
入りたくないと
スルーすることを
提案したが
多数決で入ることに。
池のまわりは
一方通行
ガードマンが数人で
立ち止まらないで下さいと
交通整理をする有様。
外国語のすき間から
鏡湖池に映る
金閣寺を写真におさめ
早々に引き上げた。
長くなりそうなので
明日に続きます。
第1回から第5回までは
木曽Nowをご覧ください。
こんばんは。
せっかく日本にやって来てくれた外国の方々に日本の良さを知っていただきたいのですが、思い出が大混雑だけではちょっと悲しいですね。
こんばんは。
京都、奈良と言えば修学旅行の定番の場所。
これだけ混雑していれば、先生方は躊躇されるのではないかと思います。
まあ、それも体験だからいいのかな?!
こんばんは。
京都の町は素敵な場所なんですが、こうも人が多いとげんなりしてしまいます。
外国の方にも京都の良さを知ってもらいたいと思いますが、程々にしていただきたいと思います。
fukurou さん、こんばんは。
有名な 京都の古寺巡り、時代を感じますね。
25年ほど前、京都巡りをした事がありますが、
遠い昔のように、記憶が定かではありません。
東西本願寺、金閣寺、もう一社(池のイメージがあるだけ)、
また、行ってみたくなりました。
京都はぶらりウォーキングには良い所ですが、その混雑ぶりでは良い所を味わっている時間が無いみたいですね。
「止まらないで」という言葉、ツタンカーメン展を観に行った時を思い出しました。
いくら良い所でも、止まらないで素通りではねぇ。
京都の混雑ぶりは凄いですね。
数年前に孫を連れて行って、人混みの中を歩くだけで疲れて、あれから京都はご無沙汰です。
もう京都には行けないなぁと思っていましたが、素敵な処を見せて頂けて嬉しいです。続き楽しみにしています。
こんばんは。
京都はゆっくり回りたいところですよね。
でも今はとても無理なようです。
京都だけではありませんね。こんなところまでと言うところにまで外国人が来ています。
日本人観光客が形見の狭い思いをするのはどうかと思いますね。
こんばんは。
外国人の方も金閣寺は一度は見たいと思って訪れておられるのでしょうね。
でも一度でいいのかもしれませんね。
日本人が肩身が狭い感じでした。
こんばんは。
古都の情緒を感じたいと思っていましたが、この時期は無理ですね。
外国人にオフシーズンってあるのでしょうか?
市民生活が脅かされるといった感じでした。
こんばんは。
この時期の京都は大変でした。
京都駅から大混乱で、金閣寺や龍安寺は特に一杯でした。
さくらにはまだ早い時期なのにです。これがさくらの満開の時期になったらどうなるのでしょう?!
こんばんは。
早速コメントありがとうございます。
混んでいるとは聞いていましたが、これほど混んでいるとはと言う感じでした。
この時期の京都は行くものではないと思いました。
こんばんは。
目的はウォーキングなんです。
出発は山科から歩き始め北へ上がって、西へ曲がり、次回で南へ降りていく予定です。
京都の真ん中は回らない予定です。
こんばんは。
聞いてはいましたが、混んでいましたね。
まださくらの時期には早かったのですが、観光客は一足早く京都を訪れていました。
こんばんは。
月いちで歩いていたのですが、10ヶ月ほどお休みしました。今月から再開です。
来月は21日に嵐山まで山沿いを歩きます。
有名なお寺もたくさんありますよ。
こんばんは。
確か2連休があけた朝方の地震でしたね。そうですか、京都で地震に合われたんですか。
私はあの日の夜中、4時頃、芦屋から高速に乗って、自宅に帰りついたとたんの地震でした。一時間ほど地震が早かったら、高速上で車が落下していたと思います。
こんばんは。
まだサクラには早く、ちょうど花のない時期でした。写真やお寺参りが目的ではなく、ウォーキング目的です。ただ気の向いたお寺に合議の上入ることにしています。(笑)
こんばんは。
きっと私などよりもよく京都はご存じだと思います。私も若い頃はよく京都の町を歩きました。琵琶湖一周を歩いた後、どこに行こうかと迷ったあげく、京都の山裾を一周しようということになり、約3分の1周したところです。
こんばんは。
大昔に歩いた道を懐かしく歩いたと言えば聞こえがいいのですが、まったく覚えていませんでした。京都はきっと私より数多くtentenさんはおいでになっていると思います。
私の行ったことのないお寺などよくご存じです。
やっぱりすごい観光客なんですね。
ゆっくりとはいきそうもないですね(苦笑
どこの観光地に行ってもよそのお国の方が多くなっています。
勢いの良さに圧倒されてしまいます(苦笑
こんばんは(っ´ω`c)
金閣寺凄く輝いてますね。
これは生きているうちに生で見てみたいですねぇ(*´ω`*)
大変なことになっているのですね。
古都の情緒を味わう雰囲気では無いですね。
それでも金閣寺は美しく、観光客を喜ばせてくれます。
いつか加熱ブームが去ったら、雪の金閣寺に行きたいと思うのですが、、、。
古都京都一周なんて素敵だなあと思っていましたが、
多くの観光客に混じって回るのは結構大変そうですね。
良い季節だから仕方ないですかね。
お気をつけて。
こんばんは。
ちょうど京都の北西に当たる山際です。京都一周は京都の中心部を外して山際を歩いているのですが、どこへ行っても外国人が多いです。
古道 長坂道でも外国人とすれ違いましたから。驚きです。きっとガイドブックにでも載っているのでしょうね?!
こんばんは。
このコースは大昔に歩いています。ただまったく覚えていませんでした。
金閣寺は毎年のように仕事で行っていましたので、入りたいとも思わなかったのですが、龍安寺の石庭にはゆっくりと訪れたかったのですが、ゆっくりどころではありませんでした。(笑)
こんにちは。
金閣寺が一番混んでいました。バス停付近は特に混雑していて外国人と車でごった返していました。
一番のビュースポットはガードマンが数人で交通整理をしていました。
二度と行こうと思いません。(笑)
こんにちは。
京都は外国人に占領されたようなものです。
一般市民の生活が脅かされているように感じました。
どこに行っても、ゴロゴロとキャリーバッグを転がす音がして、外国語が飛び交っていました。
外国からのお客様もいっぱい
大混雑ですね~
ウォーキングにも良いきせつになりましたね~
何キロくらい歩かれたんですか?
続き楽しみになっています~
アーモンドの花
きれいなピンクの花なんですよね
現役時代に植えた木が成長して実もつけるまで育っている
うれしいですね~
京都をぶらりウォークなんて、羨ましい~^^
地理感がないので、Google Mapsで検索してみました。
ツアーでなく、夜場所を、自由に決められるのが、ウォーキングの醍醐味ですね。
京都の小旅行に連れていってもらった感じです^^
こんにちは
京都一周ぶらりウォーキング良いですね!
外国語だらけですか~
京都は人気がありますからね
この時期は一層混みそうですね
楽しみです
京都一周歩きは良い旅でしたでしょう。
ただ桜🌸の季節は大変混みますね。
古道長坂道など風情のあるところを良くご存知のfukurou さんならではの歩き旅だと思います。
源光庵はあの紅葉で有名な所ですよね、、、
これからも続きを楽しみにしております。
毎年あるカメラマンの京都の写真を楽しみにしていましたが、もう今は観られません😂
春は家族とも京都の桜🌸を楽しみながら歩きました。
京都ぶらりウオーキング、いいですね。
そんなに混雑しているのですか。
お疲れ様でした。
源光庵はうちの宗派なので興味深く拝見しました。
金閣は相変わらず美しいですね。
でもそんなに混んでいてはゆっくりも出来ませんね。
私は真冬と紅葉の時期に行ったことがあるだけです。
冬と言えば、あの阪神淡路大震災の日に京都にいたのです。
京都も震度5くらいでしたか、本当に驚きました。
どんどん被害が拡大していくのを知って怖かったです。
忘れられない思い出です。
京都はこの金閣寺をはじめとして、
絵になるところがありすぎて、
なにをどう画にしてくるか悩みます。
行ってこられたところはみんなそれぞれで、
歴史とかがあってたまらないでしょう。
ただ今は外人さんばかりで弱ります・・。
8時の準急に乗れば、10時に着きました。
日帰りで全ては回れないので、
洛北、洛南、洛東と目標を定めると、いくつも行けました。
ほとんどが友人と、身軽に行けたころが懐かしいです。
自分は京都好き人間の一人ですが
京都の有名観光地近くでは市内のバスが混みあいます、桜の時期などは道路も渋滞するので最近はなるべく電車(地下鉄)で最寄り駅まで行ってバスに乗る様になりました。(バスのフリー切符は乗り降り自由で助かります)
光悦寺から金閣寺までは歩いたことがありません、機会があれば行ってみたいと思います。
残念ながら今年は京都の桜見られそうもありません・・・
先日名古屋からの新幹線はほぼ満席
その人達の90%が京都で降りて・・
ガラガラの新幹線が寂しそうでした
常照寺・・源光庵・・初めて聞く
京都の寺院・・そして金閣寺は世界に
も有名な・・京都を代表する寺院ですね
いろいろと勉強になります。
白色系の人以外にも奈良には沢山の観光客、日本語以外の言葉が聞こえてきます。
台杉が迎えてくれましたね。落ち着いた雰囲気の良い所です。柴垣の小道も風情がありますね。
金閣寺、母と言った時を思い出しています。
ソメイヨシノの満開の前のまだ少し観光客が少ない時の京都市に(外国人観光客はいつも多いですが)、まずは常照寺の朱塗りの山門など、京都らしい風景です。
古道長坂道も未舗装部分は風情があります。写真の撮り方からかもしれませんが・・
金閣寺は最近は常にバス停付近は外国人観光客であふれてて、やや敬遠気味です。
JR京都駅前も、あまりにも外国人観光客が多いので、市バスはあきらめて、地下鉄を優先して利用しています。
桜の時期の仁和寺は素敵ですね。